『The Covers’ Fes.2020』インタビュー第2弾
リリー・フランキー&池田エライザが語る、『The Covers』が伝える“音楽の豊かさ”「誰かが歌い継ぐ限りその歌は生き続ける」
「同じ空間が違う場所に変わる感覚は、音楽ならでは」(池田)
ーー『The Covers』は、お二人にとっても人生や生活の原点を感じる機会になっているんでしょうか。
リリー:俺もあなたも日常的にいろんな音楽と接していると思うんですよね、仕事関係なく。でも『The Covers』に来ると、やっぱり自分にとって音楽がどういうものなのか、自分と音楽との距離感がわかってくるんです。
池田:常に自分を取り巻く何かしらが、いろんな方面に影響を与え続けていると思います。天気とかもそうですし。それを運命的だと感じることもあれば、偶然で済ませることもあるけど、なかでも音楽は要素として大きいかもしれないですね。
ーー最近だと、『The Covers』内で池田さんが好きだとおっしゃっていた崎山蒼志さんが、池田さん初監督映画『夏、至るころ』の主題歌を担当されました。
池田:それは私が『The Covers』を利用させてもらいました、ファンなので(笑)。でも『The Covers』に来てくださらなかったら、崎山くんが私の写真集を持ってるなんて知らなかったと思います、一生(笑)。
ーーそれも『The Covers』が引き起こした繋がりのひとつですよね。「音楽は要素として大きいかもしれない」とおっしゃいましたけど、音楽によってこそ感化・刺激されるものって具体的にどんなものを思い浮かべますか?
池田:『The Covers' Fes. 2020』で聴いていても、やっぱり空間が概念的になるのがいいなって思うんです。氷川(きよし)さんがパーッと弾けた広いホールを作ったと思ったら、今度は鬼束(ちひろ)さんがいきなり三途の川のふもとみたいなところに連れて行ってくれたりとか。同じNHKホールにも関わらず、まったく違う場所に変わる感覚は音楽ならではだと思います。
リリー:ミュージシャンとか曲の支配力を目の当たりにするよね。
ーー池田さんの歌も会場の空気を一変する支配力を持っていたと思いますけど、リリーさんは聴いていてどう感じましたか?
リリー:素晴らしいですよね。最初は「せっかくだからエライザも何か歌いなよ」みたいな感じで、星屑スキャットの小さいコーナーから歌い始めたと思うんだけど、やっぱり歌の素晴らしさ、歌への想いがあるから少しずつ浸透していって、『The Covers' Fes.』でも歌うようになったわけです。いきなり大風呂敷を広げたわけじゃなかったけど、気づいたらエライザが歌を主導する存在になっている。Sex Pistolsだって、もともとナイトクラブとか刑務所でしかライブやらなかったところから噂が広まっていて、みんな「見たい!」って言い始めたわけだから。
池田:不思議ですよね。
リリー:やっていくうちに、満を持してたくさんの希望を背負ってデビューっていうのが一番いいじゃないですか。
「不自由なものになってしまったら、音楽である意味がない」(リリー)
ーー宮本(浩次)さんも『The Covers』きっかけでいろいろなカバーをし始めたところから、気づいたらオリコンチャート1位になるカバー作品を作ってしまったわけですけど、そういった様々な“カバー”に対して、何か番組としての貢献を感じることはありますか。
池田:でも、皆さんもカラオケに行っていろんな歌をカバーしてますよね。歌うことで自分の原体験を思い出すことができたりとか、伝えたい想いを表現できたりすると思うので、実はカバーってすごく身近なことなんだと思います。
リリー:そうそう、カラオケで歌うのもカバーですよね。あと、シャイな子が「カラオケが嫌だ」って言う理由は、歌うことよりも、どの歌を選んだってことを知られるのが恐ろしいんだと思う。
池田:自分の本棚を見られるみたいなしょっぱさがあるんですよね。
リリー:それはミュージシャンも同じだと思うんですよ。
池田:でも、その理由も込みで話してもらえるのがやっぱり『The Covers』の甘酸っぱくて素敵なところだと思うんです。
リリー:人の曲を歌うと、「その曲を許容している」ことを発表するわけじゃないですか。だから度胸のいることですよね。みんな照れてると思いますよ。
ーー昨今はストリーミングサービスの普及で聴かれる音楽もすっかり多様化しましたけど、『The Covers' Fes. 2020』に出演したGLIM SPANKYのように、若い世代が新鮮な感覚で歌謡曲を楽しんでいる状況があると思うんです。お二人は、歌謡曲のどんなところが今の時代に響くと感じますか。
池田:こんな世の中ですから、歌謡曲の持つ「いい歌詞」が改めて注目されてきているのかもしれないですよね。詞の説得力への評価がリスタートしたというか、改めていい曲だなというのをピュアに感じられるタイミングが今なのかなって。
リリー:いわゆる歌謡曲と言われるものを若い子たちが新鮮に感じるんだとしたら、エライザが言ったように歌詞だと思うんですよ。日本の音楽界って、タイアップがついたりいろいろ鑑みすぎたことで、歌詞の面において口当たり良くなりすぎたんだと思うんです。でも昔の演歌や歌謡曲なんて大抵は不倫相手のことを歌っていたわけで、今となってはそういうことがもう歌われなくなったわけだけど、音楽がそこに対して不自由になってしまったら、もはや音楽である意味がない。今の若い子たちは生まれながらにして、そういうことを歌わない音楽をずっと聴いてきたわけです。赤の他人に励まされるだけの曲、清潔な恋愛の曲だけをね。でも生きていると、世の中はそういうことばかりじゃないわけで、それをロックとか歌謡曲がうまいこと歌っていたんですよね。
池田:その肩身の狭さを、みんな音楽を聴いて感じているんでしょうね。どんどんクリーンなことしか歌えなくなって、抽象的なことを歌えない現状も見ていると、音楽自体が二番煎じ、三番煎じなものになってきちゃっている。だからみんな、本当の一番目に恋焦がれていると思うんです。
リリー:旦那のもとへ帰っていくホステスの歌なんて、「〇〇のブルース」ってタイトルがよくついてるけど、ブルーなことを歌うのが本来のブルースですから。ブルースの発端はリズムとかの話じゃなくて、もともとはそこにあるんですよね。
ーーたしかに。
池田:あと、昔の歌の方が女が負けていないんですよ。
リリー:そもそも主人公が女だよね。
池田:そうなんですよね、「ルージュの伝言」とか。赤川次郎さんの小説もそうでしたけど、そういうマインドが今の時代にちょっとあるんじゃないかなって。紳士が流行る時もあるけど、凛とした女性がよしとされる時もある。今はそんな時代なのかなって思います。
合わせて読みたい
『The Covers』プロデューサーに聞く、番組誕生秘話と“カバーの意義” 「昔の曲から今の音楽までを繋げられることこそが大切」
■放送予定
『The Covers’ Fes.2020』
NHK-BS プレミアム/BS4K
12月27日(日)22:30~24:00
【MC】リリー・フランキー、池田エライザ
【出演アーティスト】
鬼束ちひろ、GLIM SPANKY、秦 基博、氷川きよし、宮本浩次(五十音順)
【LEGEND Guest】寺尾 聰
■パフォーマンス曲
鬼束ちひろ
「飾りじゃないのよ 涙は」(中森明菜/1984年)詞・曲:井上陽水
「焼ける川」(鬼束ちひろ/2020)詞・曲:鬼束ちひろ
GLIM SPANKY
「まちぶせ」(石川ひとみ/1981)詞・曲:荒井由実
「東京は燃えてる」(GLIM SPANKY/2020)詞:松尾レミ 曲:GLIM SPANKY
秦 基博
「春よ、来い」(松任谷由実/1994)詞・曲:松任谷由実
「泣き笑いのエピソード」(秦 基博/2020)詞・曲:秦 基博
氷川きよし
「GET ALONG TOGETHER -愛を贈りたいから-」(山根康広/1993)詞・曲:山根康広
「雪の華」(中島美嘉/2003)詞:Satomi 曲:松本良喜
「白い衝動」(氷川きよし/2020)詞・曲:岩崎貴文
宮本浩次
「喝采」(ちあきなおみ/1972)詞:吉田 旺 曲:中村泰士
「異邦人」(久保田早紀/1979)詞・曲:久保田早紀
「ハレルヤ」(宮本浩次/2020)詞・曲:宮本浩次
【LEGEND Guest】寺尾 聰
「HABANA EXPRESS」(寺尾 聰/1981)詞:有川正沙子 曲:寺尾 聰
「出航 SASURAI」(寺尾 聰/1980)詞:有川正沙子 曲:寺尾 聰
「ルビーの指環」(寺尾 聰/1981)詞:松本 隆 曲:寺尾 聰
MC:池田エライザ
「ゴッドファーザー~愛のテーマ」(1972)
詞:L.Kusik 曲:N.Rota 訳詞:千家和也
■番組情報
『The Covers』
NHK BS プレミアム
MC:リリー・フランキー、池田エライザ
放送:日曜22時50分~23時20分