ニューアルバム『BABEL, BABEL』インタビュー

GRAPEVINEが明かす、楽曲制作の現場で起きていること「良いメロを普通に仕上げるやり方は求めていない」

亀井亨

「さまざまなバリエーションがある中で、歌ものがあったほうがいい」(亀井亨)

ーーこれだけの高いクオリティの作品を短いタームでコンスタントに、しかも同じメンバーで作り続けている。長いことやっているアーティストにとって、いかに創作のモチベーションを高く維持するかは大事だと思いますが、グレイプバインの作品はいつも新鮮でテンションも高くて、ルーティン・ワークという感じが全然しないですね。

田中:ありがとうございます。

西川:いいタイミングで、いろんなプロデューサーの方と一緒にやってきてリフレッシュしてきてるというのもありますし、近年になって、セッションで曲を作るという新しい制作方法を取り入れてるのも、ルーティンにならない原因だと思います。あと…ルーティンになっててもいいかなって思う節もあるんですね。別にいいじゃないかという。なにがなんでも新しいものを求めなくても、同じことを繰り返してもかっこよきゃそれでいいかな、という開き直りみたいなものもちょっとあって。そういうふうに考えてるから、ちょっと楽なのかもしれないですけど。

田中:僕個人は最近家で曲を作らなくなってるんです。ジャム・セッションで作る方が僕にとっては刺激的なんですね。聴く音楽の傾向もどんどんそうなってきてる。AメロBメロサビ、みたいなありきたりの楽曲に飽き飽きしてるような自分もいるんです。でもジャム・セッションから作ることで、刺激的な曲がどんどんできてきてる。そういうところでモチベーションを維持できて、ルーティン・ワークにならないで済んでる、という気はします、バンドの楽しみ方として。

亀井:セッションでできる曲と家でできる曲って違うんですよ。セッションで作ると、メロディのある曲ってできにくいので、僕は家でメロディのあるような曲をネタとして作ってもっていくようにしています。さまざまなバリエーションがある中で、歌ものがあったほうがいいと思うので。

田中:申し訳ないんですけど、(メロディのある歌ものは)そこに一任してるようなところがありますね(笑)。いい歌ものはきっと亀井君が書いてくれるだろうっていう(笑)。

西川:要は曲がいっぱい集まればいいわけで。

田中:いろんなことがやれる、いろんな曲ができる、というところに持っていきたいんですね。

ーーつまり最初のきっかけは、スタジオに集まって3人が音を出した瞬間に始まる、と。

西川:明確に「こういうものを作ろう」というよりは、演奏を楽しむところから始まってますね。

ーー長いことやってるとお互いのことはだいたいわかってきますよね。こう出れば相手はこうくるだろう、という。それはマンネリに繋がりかねないんじゃないですか。

西川:いや、マンネリだと思うんですけどね。でもたぶんちょっとずつ組み合わせがずれてるから、新鮮な気持ちになる瞬間があると思うんです。一回セッションを始めると2時間3時間やってるんですけど、ほんとに数分だけですけどね、いいなと思えるのは(笑)。

田中・亀井:ふふふふ(笑)。

西川:そこから広げていくという。もうほとんど使えないです。それを聞き返す作業が相当苦痛で。3時間やったら3時間分聞き返さなきゃいけないんですよ。

ーーめちゃくちゃ大変ですね、それ。

西川:そうすね。あれさえなきゃいいのになって、いつも思います(笑)。

田中:そのジャム・セッションってテープを回すわけじゃなくてコンピューターで録音してるわけじゃないですか。すると(聞き返さなくても)波形を見てもある程度わかるんですよ。曲っぽくなって収束して、また曲っぽくなって収束して、っていう瞬間がだいたいポイントポイントであるんです。それを適当に飛ばしながら聴いていくわけです。

西川:歌ってるところと歌ってないところがあるし。

ーーああ、歌も歌うわけですね。

田中:もちろんアドリブですけど、なんとなく歌があったりなかったり、リズムやコードが変わったり、という波がどんどん繰り返すので、それをポイントで聴いていく。

西川弘剛

「セッションで曲のモチーフを見つけにいく」(西川弘剛)

ーーセッションで作るというバンドは結構いますけど、GRAPEVINEはどういう作業になるんですか。

西川:セッションですべて作るというより、モチーフを見つけにいく、という作業なんですね。いい部分を見つけて構築して、それを譜面に書いて、また演奏して、という。

ーーああ、一度譜面に起こすわけですね。

西川:構成を簡単に作って、それをもとに演奏して、そこからまた変わっていくんですね。

田中:一般的なジャム・セッションで作る曲のイメージとは違うかもしれないですね。ジャズっぽかったりブルースっぽかったりする曲が、いかにもジャム・セッションから作った曲だとすれば、どちらかといえばネタを見つけるためにセッションなんで。

西川:ここのリフと、全然違う時間軸のドラムを組み合わせたり。セッションなど何が出てくるかわからないので、そういうことができるんですね。そこに勘違いもたくさん入ってくるわけですよ。それが面白かったりする。

ーー勘違い?

西川:ジャム・セッションの前にお題みたいなものを設定するわけですよ。今日はどんな曲をやろうかって。

田中:みんなでユーチューブとか見たり、誰かが持ってきたiPodを流してみたり。最初はそれでボーッと2時間ぐらい音楽を聴きながら、何をするかってところから始まる。

西川:それでたとえば「オアシスみたいな曲にしよう」というお題を設定してセッションを始めても、それぞれが持ってるオアシス像が全然違うわけで。

ーーそのズレが面白い。

田中:本気でそれに寄せようとしてるわけじゃないですからね。「SPF」はジェイムス・イハっぽい曲を作ろうとして始めたかもしれないけど、そこにそれぞれにジェイムス・イハ像が投影されて、違うアイディアもどんどん入ってくる。元のイメージからどんどん離れていくんですけど、それが面白いと思うんですよ。

ーーそういう刺激が自分たちの創作のエネルギーになる。

西川:ズレていってるからこそ固執しなくていい。元(の発想)からは全然違うところに来てるから、全然関係ないものを突っ込んでも問題ないというか。自由度が凄く高いんですね。最終的には誰もオアシスのことなんて覚えてなかったりする。

田中:たとえばそれはリズム・パターンだけでもいいんです。こういう感じのリズムをやってみようと思ってセッションする場合もある。そういうところから何かを思いついたりする。

西川:適当にコード進行を書いて、この2コードだけで回していこう、みたいな時もありますね。

ーーああ、同じコード進行やフレーズをずっとミニマルに繰り返していくと、いつのまにか別の景色が立ち上がってくるような。

田中:そうそう。

西川:突然曲っぽくなる時が一瞬あったりするんですよ。

ーーみんな同じことを繰り返しているようで、だんだんずれていって。

西川:同じことをずっとしないんですよね。いい感じになる瞬間がどこかにある。

田中:それぞれが同じコード進行を繰り返しているようで、なにかしらネタにしようと思ってやってるわけですから、それぞれが。なので少しずつ変えてくる。それが合致するときもあればしない時もあるけど、そういうのを面白がって、どうにかしてネタにする。

亀井:間違って弾いたところが面白かったり。勘違いして次の展開にいったり。

西川:人のフレーズを真似して、壮大なユニゾンになったり。

田中:どこがリズムのアタマかわからなくなったりすることもある。そういうのもあとから聞くと面白くて、なんとか再現したいと思ったり。

ーーそれが最終的に実験的な即興音楽みたいなものじゃなく、GRAPEVINEなりのポップ・ソングに昇華しなきゃいけない。

西川:そうですね。なのでできあがった楽曲にはセッション感はなくて。ネタを探して、それをうまくコラージュして曲っぽく仕上げていくわけです。

関連記事