さやわか×宇野維正×柴 那典が2013年の音楽シーンを切る!(後編)
「高速化するJPOP」をどう受け止めるか 音楽ジャーナリスト3人が徹底討論
リアルサウンドでもおなじみのライター・物語評論家のさやわか氏が、音楽ジャーナリストの宇野維正氏、柴 那典氏を招いて、2013年の音楽ジャンルを再総括するトークイベント『さやわか式☆現代文化論 第2回』のレポート後編。前編「今、ボカロやアイドルをどう語るべきか 音楽ジャーナリスト3人が2013年のシーンを振り返る」では、芸能と音楽の関係性についての考察から、ボカロシーンの是非、さらにはJPOPシーン全体の傾向の変化についてまで話が及んだ。後編では、最近の楽曲の傾向から、ボカロシーンの可能性についてまで、ざっくばらんに語った。
さやわか:前半ではシーン全体についての話が多かったんですが、今の音楽批評の問題として楽曲じたいに対する議論がなかなかうまく広がらない気がしています。そこで今日は音についても、もう少し話をしたいのですが。
柴那典(以下、柴):いろんなところで言ってきた話なんですけど、最近BPMが高速化しているというか、音数が多い楽曲が増えているという流れがあって。すべてのJ-POPが高速化しているとは思っていないんですけど、明らかに高密度な音楽が、ロックバンドとアニソンとアイドルとボカロに生まれている。沢山の言葉と沢山のフレーズと沢山のメロディが3~4分に入っている楽曲が増えた。
さやわか:同じことは僕もヒャダインさんから伺いました。彼はニコニコ動画で人気が出たタイプなんですが、「2分で人は飽きると言っていました。だからニコニコ動画で2分以内に動画の視聴者から面白がってもらうためには、BPMを超速くして、とにかく展開をごちゃごちゃ入れなきゃいけない。その話を聞いて何を思ったかっていうと、曲を聴く状況――場所とかメディアにカスタマイズされた曲が増えたというか、リスナーがいる場所に合わせて曲を作るようになっていて、それによってシーン全体で楽曲の方向性が生まれているんじゃないかって。
柴:なぜJ-POPが高速化しているか?という理由なんですけれど、まずアニソンの分野では、作り手でもあるfhánaの佐藤純一さんが面白いことを言っていて。89秒というTVサイズの尺の中に展開を詰めこむために試行錯誤した挙げ句、BPMがどんどん上がっていったという話で。つまり情報量を詰め込むためにテンポが上がっている。アイドルやボカロのシーンで、そういう高密度化現象が起こっています。今のアイドルの主流はグループアイドルで、ということは沢山の女の子がいっぺんに歌っている。そうするとどうなるかというと、声の情報量がなくなるんですね。つまり声に色気を乗せたり、声にフェイクを乗せたり、しゃくりあげたり、こぶしをきかせたりとか、そういう風に歌の上手さを見せる場所が少なくなる。ボカロにいたっては、そもそも基本的にフラットな声ですからね。圧倒的に歌の上手い人がスターになっている海外シーンとは大きく違う。そういうところに、逆に言えばDIVAの時代の退潮も感じていて。僕はやっぱり「宇多田ヒカルの不在」は大きいと思います。宇多田ヒカルさんはいろんな意味で天才だと思うけれど、まずあの人の声には圧倒的に情報量があるわけで。
さやわか:なんだか話がだんだん、最初に宇野さんが仰っていた、あんまり良くない世界に近づいているような……(笑)。
宇野:マーケティングの話してるなぁって感じはするよね。芸能とはちょっと違うんだけど。高速化するポップ、高密度化するポップ? いいんだけどさ……でも大前提として、柴君はそういうの好きなの?
柴・さやわか:(爆笑)
宇野:それが問題なのよ。一音楽愛好家として、ジャーナリストである以前の良心っていうのがあるじゃない。
柴:あのね……これが、好きなんです(笑)。自分でもどうかと思ってたんだけど、聴いてるうちにどんどん好きになっていった。
さやわか:それは鍛錬して好きになったんですか?