「10年ぶりにエレキが弾きたくなった」織田哲郎が最新作『W FACE』に求めた“衝動”とは?
稀代のヒットメイカー織田哲郎が、自身の音楽観と最新アルバム『W FACE』について語るインタビュー。後編では、前作とは方針を変えて“初期衝動”を重視して作り上げたという『W FACE』の制作秘話から、現在の創作スタンスまで語った。
前編:「ポップの本質は一発芸だ」J-POPを創った男=織田哲郎が明かす“ヒットの秘密”
ファッションに例えるなら、着ていて心地よい服よりも、原宿で目立つ服
――2枚組の新作『W FACE』は、それぞれにロックな面(『DISC-RED』)とメロディアスな面(『DISC-BLUE』)に分けられ、演奏の趣向も歌の表情も違いますね。
織田:僕はもともとコンセプトから入りがちな人間なんですけど、今回ははじめから「2枚組で、テイストを分けた作品を」と考えていたわけじゃなくて、あえてコンセプトなしで作り始めたんです。それこそ「初期衝動だけを重視!」というスタンスで作っていたら、ひとつのアルバムに入るとどうなのよ、という感じになったので、それなら2枚に分けてしまおうかと。『W FACE』というタイトルも含めて、全部なりゆきだったんです。
――コンセプトを作らずに、あえて初期衝動を貫いた理由とは?
織田:理由はひとつ前のアルバム、2007年にリリースした『One Night』までさかのぼります。アルバム制作というのは、基本的に後悔ばかり残るものなんですよ。だから、「とにかく一度でいいから、自分にとって本当に悔いのない作品を作りたい」と思って、『One Night』ではひたすらレコーディングを続けたんです。トラックダウン50回というのは当たり前で、各楽器の差し替えも何度も繰り返したし、ほかのミュージシャンで差し替えて、また自分で演奏して、またほかのミュージシャンに差し替えて……ということを、いろんなパートで散々やって、結果として本当に悔いがない作品ができました。
だけど、それだけ楽曲を練りあげるというのは、結局、もともと好きだった“ゴツゴツした、瞬発力のあるポップス”をきれいに磨いていくということで、角が全部とれちゃったんですよね。作り手としては極めて悔いのない作品ができたのだけれど、リスナーとしての自分はそういうツルッとしたものは嫌いで、角がゴツゴツした、もっとザクッとしたものが好みだったんです。「ミストーンでも気にしないよ」というタイプのアーティストが好き、というリスナーとしての部分と、「それでもちゃんとしたものを作りたい」という制作者としての部分には、やっぱり葛藤があります。
――インタビュー前半のポップスの定義にも関わるお話ですね。ポップとは何か? という。
織田:そうですね。まとめると、前作『One Night』である意味で作り手として本当にやりたかったことができて、気が済んだところがあるので、今度は角があるもの、一発で目をひける、耳をひける、という瞬発力があるものを作りたかった。前作は音楽のジャンルとしてはあくまでポップスだけど、極めてポップじゃないものを作った、という実感はあるんです。
――職人として丁寧に作ったものは、ポップになりにくいと。
織田:ファッションに例えるなら、手触りのいいカシミアで丁寧に仕上げた、着ていて気持ちのいい服と、原宿で目立つ服は違うということです。オシャレって、基本的に我慢しなきゃいけないものだったりしますよね。そういう意味で、ポップスというものも肌触りをよくしている場合じゃない、というところがある。プロデューサーとしては、ミュージシャンが「間違えたからやり直したい」と言っても、「いや、これがカッコいいし、この方がインパクトがあるから」とOKを出すこともあります。初期衝動や勢いをいかにそのまま形にするか、ということも大事なんです。