横行する闇バイト、必要なのは“攻める防犯” 遠隔で家族を守る最新防犯アイテムとは?
各地で相次ぐ、“闇バイト”による強盗被害。これまでの犯人像とは違い、実行役はSNSによってつながった素人によるものが多い。新たな時代の犯罪に対して、私たちはどんな対策ができるのだろうか?
今回は元警察官であり、現在はパナソニックの防犯アドバイザーを務め、刑事コメンテーターとしても活躍する佐々木成三氏に、闇バイトによる犯罪の傾向と対策、そして最新の防犯グッズについて話を伺った。
SNS時代に生まれた闇バイトの“独自の特徴”
侵入強盗の認知件数は年々減少していたが、2023年には1.4倍になり、その後も増加傾向にある。最近話題になっている“闇バイト”による強盗被害だが、その実態について佐々木氏はこう語った。「闇バイトは素人による犯行で、手口が手荒なのが特徴です。メンバーはネットを通じて集められ、指示役は現場にいないこともあり、犯行に主体性がないんです。そして現場にいる実行犯たちは、ターゲットとなる住宅の下見をしていない傾向にあるのも特徴です」
闇バイト強盗は素人ゆえ、いままでの犯人像とは大きく異なってくるようだ。その独自性から、ターゲット選定が警察の読みから外れることもあるという。「刑事の目から見て、『ここは狙わないな』というような住宅でも被害に遭うケースがあります。たとえば、ガラスの強度を高める防犯フィルムを貼っていても、そのうえから捻曲げるように開けたり、近くに防犯カメラが設置されているコンビニがあるにもかかわらず、その場所を選ぶんです」
具体的には、どういった住宅が狙われやすいのだろうか。佐々木氏は共通点を「高齢者のひとり暮らし、もしくは2人暮らしの住宅」だと話す。そのうえで「街灯が少ない地方の住宅もターゲットになる可能性が高い」とした。その理由は「地方は治安がいいので家と家のあいだに距離があり、防犯カメラやセンサーがついていない家も多い」からだという。
「私の父も85歳でひとり暮らしをしているのですが、頑固だけど人が良い。だから騙されやすいんですよね。誰かが来たらドアを開けてしまう。このように親が『大丈夫』と思っていても、私たち世代が防犯対策をしてあげることが大切なのではないかと思います。そして、いま一度『自分は大丈夫』という考えを改めることも重要ですね」