空間コンピューティングは“自然である”ことと見たり――VR愛好家による『Apple Vision Pro』評

VR愛好家による『Apple Vision Pro』評

 筆者は2018年よりVRデバイスを愛好している。これまで買ったVRヘッドセットは10台以上。先日は『Bigscreen Beyond』を注文した。置物にしていることはなく、いまも毎日、『VRChat』を中心としたVRコンテンツのために、VRデバイスをかぶり続けている。

 そんな人間が、“あのデバイス”ーー空間コンピュータ『Apple Vision Pro』に興味がないと言えば、まったくもってそんなことはない。筆者はApple社が満を持して世に送り出したヘッドセット型デバイスに、大きな興味があった。その9割は、多くの読者同様「実際にかぶってみたい」という好奇心に尽きる。

 そんな欲求を悟ったのか、リアルサウンド テック編集部の担当編集がとある場所へ筆者を誘ってきた。株式会社STYLYのオフィスだ。先日にはKDDI株式会社、J.フロント リテイリング株式会社とともに共創型オープンイノベーションラボ「STYLY Spatial Computing Lab」を設立した、日本でも有数のXR企業で、なんとSTYLYは『Apple Vision Pro』を10台以上も保有しているのだという。

STYLY、KDDI、J.フロント リテイリングが“空間コンピューティング時代”に向けた共創型ラボ発足

株式会社STYLY、KDDI株式会社、J.フロント リテイリング株式会社は、共創型オープンイノベーションラボ「STYLY Spa…

 そんなSTYLYの完全なご好意で、『Apple Vision Pro』を体験する機会をいただいた。本記事にて、VR愛好家の視点から、世界を驚かせている空間コンピュータの素朴な感想を連ねていこう。

パススルー性能は誇張抜きで“肉眼そのもの”

 『Apple Vision Pro』の構造はシンプルである。本体部分になる正面パーツと、後頭部を覆うストラップで構成された、XRデバイスでも鉄板の形状だ。顔面に本体を押し付けながら、ストラップを後頭部にはめる。必要に応じて、ダイヤルを回して締め付けを強めることもできる。

 電源は外部バッテリーから給電する方式。バッテリーから伸びるケーブルを左側面に接続することで電源が入るという、割り切った構造だ。稼働時間はおよそ2~3時間のようだ。

 装着そのものに特筆すべきことはない。しかし、装着直後に静かな驚きがやってくる。『Apple Vision Pro』はヘッドセット外部の空間を映像として表示するデバイスだが、あまりに映像が鮮明すぎる。

 よくある「肉眼レベル」という表現ではない。鮮明さも、なめらかさも、“肉眼そのもの”だった。VRデバイス外部に備えたカメラからの映像で外界を表示するいわゆる「パススルー」という方式では、筆者が体験した中でもダントツの画質と断言できる。

 映像美に驚いているなか、キャリブレーションが始まる。やることは「手と目の動き」の登録だ。まずは両腕を前面に突き出し、読み込む。次に視線の動きを検知できるよう、指示に従ってマーカーを目で追う。視線がうまく検知できると、小気味良いSEが鳴り響くので、親指と人差し指で“つまむ”動作をして確定させる。視覚的にも華やかで、チュートリアルとしてよくできている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる