連載:エンタメトップランナーの楽屋(第九回)

プリキュアは“破壊と挑戦”の繰り返し FIREBUG 佐藤詳悟×アニメプロデューサー鷲尾天対談

 お笑い芸人や俳優、モデル、アーティスト、経営者、クリエーターなど「おもしろい人=タレント」の才能を拡張させる“タレントエンパワーメントパートナー“FIREBUGの代表取締役プロデューサーの佐藤詳悟による連載『エンタメトップランナーの楽屋』。

 第9回は、東映アニメーションのプロデューサーである鷲尾天氏をゲストに迎えた。鷲尾氏は、プリキュアシリーズを立ち上げたプロデューサーであり、2004年放送の『ふたりはプリキュア』から5年間はプロデューサーとして、2015年放送の『Go!プリンセスプリキュア』から現在までは企画担当として携わっている。

 朝日放送の日曜朝8時30分枠は、これまで女児向けアニメ作品の放送を続けてきた。なかでもプリキュアシリーズは、東映アニメーション制作の女児向けアニメ作品の最長記録を持つと同時に、女児向けアニメ作品というジャンルそのものの最長記録も持つ異例のシリーズとなっている。そして2023年に20周年を迎えた。

 コンテンツやプラットフォームが多様化するいま今、プリキュアシリーズが対象とする子どもたちが触れるエンタメも変化してきている。時代が移り変わりながらも20年もの長きに渡りプリキュアシリーズが支持され続けてきたのはなぜだろうか。

 制作視点でこれまでの歩みを振り返りながら、世の中の空気の取り入れ方や、今の時代の子ども向けアニメの課題などについて、二人に語ってもらった。

会社の鶴の一声によりプリキュア誕生

佐藤詳悟(以下、佐藤):鷲尾さんは東映アニメーション(以下、東アニ)に入社される前、テレビ局にいらっしゃったとか。

鷲尾天(以下、鷲尾):そうですね。まず平成元年に社会人になって、東アニの前に実は3社経験しているんですよ。大学を卒業したときに就職浪人をして、最初は小さな商社に入りました。その後は出版社で2年ほど営業を経験してから地元へ戻り、秋田朝日放送に入社したんです。

鷲尾天

佐藤:テレビ局というのは秋田朝日放送のことだったんですね。

鷲尾:はい。秋田朝日放送には立ち上げメンバーとして参加して、報道記者やローカル番組のディレクターなどを担当しました。そこで30分のドキュメンタリー番組を作ったんですけども、それがテレビ朝日系列のなかで表彰されまして。そのことがすごく嬉しかったと同時に、寂しかったんですよ。

佐藤:なぜですか?

鷲尾:ローカル局なので、普段作っている番組はローカルエリアでしか放送されません。でもせっかく作るなら、やっぱり多くの人に観ていただきたいじゃないですか。だから東京でもう一度挑戦してみたいと思い、採用していただいたのが東アニでした。

佐藤:入社されてからプリキュアシリーズを手がけられるまでは、どんな作品を担当されていたのですか?

鷲尾:まず、アシスタントプロデューサーとして『金田一少年の事件簿』(読売テレビ・日本テレビ)、そのあと『ONE PIECE』(フジテレビ)の立ち上げアシスタントをしました。初めて自身がプロデューサーとして立ち上げたのは『キン肉マンⅡ世』(テレビ東京)と『釣りバカ日誌』(テレビ朝日)です。

 ただ、どちらも「すごく話題になった」とは言いにくい作品でしたので、次の担当作品でうまくできなければ、もうプロデューサーの仕事をすることはなくなってしまうだろうと思っていました。そんなときに担当になったのが、朝日放送の日曜朝8時30分枠だったのです。

佐藤:そのとき会社からは、どんなお題があったんですか?

鷲尾:まずは、女児(4〜6歳)向けアニメをやりなさいということ。また、きちんとオリジナルで作りなさいということです。さらに付け加えられたのは「4〜6歳の女児が常に新しく入ってこられるような作品を作ってくれ」ということでした。

 正直、その時点で今後プロデューサーを続けていけるか分からない状態にいたので、「もう最後かもしれないから自分の好きなようにやってしまおう!」と思った部分もありましたけど(笑)。

佐藤:とはいえ、投げやりではありませんでしたよね。

佐藤詳悟

鷲尾:はい。女児向けにどんなアニメを作るべきなのか、本当に真剣に考えました。それでお声をかけたのが、西尾大介監督です。

 西尾さんは『ドラゴンボールZ』(フジテレビ)や『金田一少年の事件簿』(読売テレビ)のシリーズディレクター(監督)をされていた方で、私は「女の子を主役にして、アクション物の作品にしたい」と伝えました。

佐藤:そこから、具体的にプリキュアはどのようにして誕生したのでしょうか。

鷲尾:テレビ番組ですので、まずスポンサー含め関係各社の方々がいます。みなさんから事前にいろんなリクエストやアイデアが集まり、そのなかで生かせそうな要素として「魔法ファンタジーのような作品」「黒と白のキャラクター」「ゴスロリっぽいイメージ」といった提案がありました。

 それらを踏まえて西尾さんに相談したところ、「いままでと違うことをやりたいことは分かった」と了承していただき、その上で「黒いキャラクターが主人公だと言うなら、クールではなく明るくて前向きで主人公ど真ん中なキャラクターにしよう」と明確に言われたんです。そうして、初代のキュアブラックとキュアホワイトが誕生しました。

関連記事