XR開発者視点から見た『Apple Vision Pro』のすごさ 「デバイスで言い訳できない時代」の到来が意味するものとは

『Vision Pro』がもたらす新たな時代

 ついにApple純正のXR(※1)HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、『Apple Vision Pro』(以下、『Vision Pro』)が発表された。

 Appleがこういった取り組みをしているということを今回のニュースで初めて知った方も多いかもしれないが、じつはXR業界ではもう何年も前から「Appleが新しいHMDをリリースする」という噂があった。山のようなリーク情報に踊らされ、深夜の『WWDC』をリアルタイムで視聴しては「今年も何も発表されなかったね」と肩を落とすのが毎年の恒例行事だった筆者にとって、今年の『WWDC』でティム・クックが「One more thing.」と言ったときの興奮は一生忘れられないだろう。

(※1:「XR」……ARやVRなどの総称。今回の『WWDC』でAppleはARやVR、XRといった単語をあまり使わず『空間コンピューティング』という単語を用いていた)

 とはいえ、単にAppleがHMDを発表してくれればそれでいいというわけでもない。なぜなら、Appleが“どんな風に”HMDを出すかということが、XR業界全体の未来を左右する一大事だからだ。ということで、本稿では「今回の発表が業界にどんなインパクトをもたらすのか」について考えていきたい。(Psychic VR Lab・水谷享平)

「没入する」のではなく「空間を身にまとう」ように Appleが目指す未来の形

Photo by Apple

 ちょうどこの記事を書いているとき、Meta社のマーク・ザッカーバーグが自社の社員に全社会議で語った言葉が話題になっていた。Metaの目指す未来はAppleが創りたい未来とでは、方向性がまったく異なるという内容だ。マーク・ザッカーバーグが指摘している通り、Appleの発表はこれまでMetaが推し進めてきたメタバース的な取り組みとは、全く相容れないものだった。
(参考:https://www.theverge.com/2023/6/8/23754239/mark-zuckerberg-meta-apple-vision-pro-headset

 筆者が『WWDC』の発表を視聴して受けた一番の印象は、「Appleは、現実空間の日常でHMDを被って過ごすということを本気で目指しているのだな」ということだった。これが顕著に現れているのが『Vision Pro』を被ったまま子どもとコミュニケーションをとるシーンだ。というのも、子どもや家族と、既存のVR HMDというものは非常に相性が悪いのだ。これは想像に難くないと思うが、一度HMDをかぶると周囲とのコミュニケーションが遮断されるためだ。しかし、人によっては生活のベースである「家族」と相性の悪いデバイスが、日常で使われるわけがない。これは長年にわたり、XRデバイスの大きな課題のひとつだったように思う。

 今回の『Vision Pro』は、「EyeSight」などの機能によって、ある程度この課題を解決した“初めてのXR HMD”なのではないだろうか。XR業界にいる人々の多くが共通で持っている認識として「いずれ全人類が当たり前に一日中XR HMD(あるいはそれに類するもの)を装着して生活を送るようになる」というものがある。ARやVR技術により、デジタル情報を周囲の空間に配置することが当たり前になるというものだ。ちなみにこれを、筆者が所属しているPsychic VR Lab社では「空間を身にまとう」と呼んでいる。ご存じの方であれば、一発で分かる例えが『電脳コイル』(※2)の世界だ。

TVアニメ「電脳コイル」Blu-ray BOX 2023年3月24日発売告知CM

(※2『電脳コイル』……2007年のアニメ作品。「電脳」技術が普及した近未来を描いた作品で、人びとはメガネ型のXRデバイス「電脳メガネ」を身に着けて生活している)

 翻って、我々の生きる現実はどうだろう。先述した通り、既存のVR HMDは“現実のコミュニティ”と相性が悪く、「リアルで1人でいるときに使うもの」となっている。そのため、これまでの業界のアプローチは「日常の中でXRを使おう」ではなく「XRを日常にしよう(みんなでメタバースに行こう)」というものが多かったように思う。これは一定の共感を得ていて、実際に『VRChat』などで長い時間を過ごしている人がかなり増えてきている。

 だが、やはり現状では多くの人にとってXRとは「何か特別な行事」を体験する方法ーー「ハレとケ」の「ハレ」を体験するものに過ぎず、その代表がゲームやライブなどの「コンテンツ」だ。Meta社が『Quest』シリーズのプロモーションにおいて「ゲーム体験」を前面に押し出しているのも、そうした理由からだろう。

 そこへ来て、AppleはXR業界の歴史の中で初めて「家族がいる日常の中で自然に使えるデバイス」を用意してきた。これは日常のライフスタイルのなかで「XRを当たり前に使う世界」を夢想する我々にとって「それが夢ではなく現実になるのだ」ということを改めて確信させてくれる革新的な出来事だと言えるだろう。これまで『Mac』や『iPhone』、さらには『Apple Watch』や『AirPods』など新たなデバイスによって多くの人の生活習慣を変えてきたAppleがこの方針を打ち出してきたというのは、とにかく心強いというほかないのだ。

Appleだからこそなし得た、垂直統合型のデバイス

Photo by Apple

 では次に、XR開発者の視点で今回の発表が「どのような意味を持つのか」についても考えてみたい。詳細なスペックについては、すでに多くのメディアでまとめられているので割愛するが、とにかく「いまできる全力を出し切った」仕様になっているという印象を受ける。Appleが垂直統合型ーーハードウェアからソフトウェアまでのすべてを自社開発のプロダクトで統一しているからこそできる、最適化され尽くしたデバイスのクオリティが高くないわけがないだろう。それから、これまで『iPhone』を通じて積み重ねてきたARのノウハウも惜しみなく活用しているようだ。ある種、Appleの“歴史の集大成”といえるデバイスなのではないだろうか。

 そんな『Vision Pro』は、HMDのジャンルとしてはいわゆる「ビデオシースルー」型のHMDに分類される。デバイスの外側に備えたカメラの映像をHMD内部で表示することで、あたかも外側が見えているような体験をユーザーにさせるデバイスのことを指す。これは昨年ごろから流行りはじめているジャンルで、すでに様々な企業からビデオシースルーが可能なデバイスが発売されている。

 ビデオシースルー型デバイスでは外部カメラの映像に対してバーチャルなレイヤーを重ね合わせることで、まるで現実にバーチャルなオブジェクトが存在するかのような体験を提供する。この感覚を言葉でお伝えするのはなかなか難しいのだが、現実空間にバーチャルオブジェクトが浮かんでいる光景というのは相当に新鮮で、大変面白いものなので、未体験の方は機会があればぜひ一度体験いただきたい。

Photo by Apple

 さて、これまでのデバイスはあくまで「VR」での利用が主な目的で、ビデオシースルーでのAR/MR的な利用は副次的なものだった。そのため、既存のデバイスにはすぐに分かる改善点がいくつかあった。とくに大きいのが「オクルージョン」と、「現実の見え方との誤差」だ。オクルージョンとは、バーチャルなオブジェクトと現実の物体の前後関係を正しく表示する技術で、たとえば「バーチャルの猫」が現実の椅子の陰に隠れたりすること。これがないと、途端に「現実の中に存在する感」が薄れてしまう。また、現実の見え方との誤差も大きな問題だった。既存のデバイスでは、カメラを通して見る周囲の「映像」と、HMDを外して実際に自分の目で見る「光景」に誤差や歪みが存在するため「HMDをかけたまま生活する」ことは難しい、という印象を筆者は受けていた。

 ところが、今回発表された『Vision Pro』はこれらの問題を解決しているように見受けられる。Appleが「iOS」向けに長年提供してきたAR開発ライブラリ「ARKit」や、深度センサである「LiDARスキャナ」を用いることで『Vision Pro』ではオクルージョンを実現している。また、先行で体験した方のレポートによれば、『Vision Pro』越しに見る外部の映像と、現実で見える光景にはほとんど差がないということだ。そのため、『Vision Pro』をかけたまま違和感なく生活できるとのこと。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる