オンライン授業が激減するも「対面だと落ち着かない」 現役大学生が望む、脱コロナ後の授業への本音

 コロナ禍でオンライン授業やオンデマンド授業が一般化したが、今年から激減し、対面の授業数が増えてきている。

 実際、大学生である筆者からすると、オンライン授業と対面授業の併用で勉強の効率化を図れていたように感じる。自己管理が必要ではあったが便利だったため、急激に対面授業が増えたことに戸惑いを感じる人も多いのではないか。

 そこで今回は遠隔授業がコロナ禍限定でなければならなかったのか考えるとともに、ハイブリット型授業のメリットを挙げ、今後の大学の授業の在り方について考えていく。 

メリットよりも課題に注目が浴びたコロナ禍での遠隔授業

 コロナ禍では大学の授業方法に「オンライン授業」と「オンデマンド授業」が追加された。

 「オンライン授業」とはリアルタイムで授業配信を行うものであり、「オンデマンド授業」は事前に作成された映像コンテンツを配信し、指定された期限内であれば時間や場所に関係なく授業動画を視聴することができるというものだ。

 これまでの日本では、ほとんど遠隔授業は普及していなかったため、コロナ禍でこの「オンライン授業」と「オンデマンド授業」が普及したことは、大学が授業の在り方を見直す転換点になったといえるだろう。   

 講義の形態が見直された一方で、外出制限が設けられたなかでは遠隔授業が避けられなかったことではあるが、自分の部屋では集中できない、生徒同士の交流がないから友人がつくりづらいなどの問題点も発生。   

 また、オンライン授業では画面や音声がオフにできるなど、教授の目の届く範囲やコニュニケーションの幅が狭まってしまい、形式的な講義や課題しか提示できず、本来受けられるはずだった学びとはまた違ったものになってきてしまっていることも事実としてある。    

遠隔授業は高評価?学生のリアルな本音

 では、実際に遠隔授業に対する学生たちのリアルな声はどうなのだろうか。

 集中力が続かないといった声も聞かれる一方で、「対面授業が今年から急激に増えたので履修登録や教室移動が大変」「バイトやサークルと両立するためにオンライン授業は便利だった」「対面だと落ち着かない」などといった声が聞かれた。

 このように学生たちの間ではオンライン授業に対し不便さを感じていたというよりも、時間を有意義に使えるという点では高評価だったのだ。次の項では遠隔授業を望む学生が実際に多いことが明らかになった出来事を紹介する。

関連記事