ポケモンが工芸に? 人間国宝から若手まで20名の作家が挑んだ“美とわざ”の魅力とは

 ポケモンと工芸の邂逅! 2023年3月21日より、石川県・金沢市にある国立工芸館で開催されている、『ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-』(以下、ポケモン×工芸展)は、人間国宝から若手まで20名のアーティストによる「ポケモン×工芸」作品・72点が楽しめる展覧会だ。

 会場では、多種多様な素材や技法で作られた器・着物・帯留め・オブジェなどといった作品が展示され、ポケモンと工芸を掛け合わせることで生まれた“かがく反応”を味わうことができる。

 なぜポケモンと工芸が出会ったのか? そしてそれぞれの作品はどのようにして制作されていったのか? そんな気になる問いを、ポケモン×工芸展を担当する国立工芸館主任研究員の今井陽子氏に伺った。

■今井陽子

国立工芸館主任研究員。成城大学大学院文学研究科博士課程前期修了(美学美術史専攻)。同館にてさまざまな近現代工芸に関する展覧会を企画する。

ポケモンと工芸が正面切って出会ったことで何が生まれたのか!?

ーーポケモン×工芸展が開催されることになったきっかけは?

今井:株式会社ポケモンさんから、旧・工芸館(当時の東京国立近代美術館工芸館【※1】)あてに、「アートや工芸の分野において、何かポケモンが貢献できることはありませんか?」とお話をいただいたのが、そもそものきっかけです。

【※1】東京国立近代美術館工芸館は、国の地方創生施策の一環である政府関係機関の地方移転として石川県金沢市に移転し、2020年10月25日に同地で活動を開始。2021年4月1日より、当初通称としていた“国立工芸館”が正式名称となった。

 そのときは、具体的に「展覧会をやりましょう」というお話ではなかったのですが、私がエデュケーターを兼務していることもあり、ポケモンさんとのミーティングに出席させていただいたんです。それがちょうど2020年の3月ごろ。

 そこから紆余曲折を経て、「ポケモンと工芸を掛け合わせた、本格的な展覧会を開催しましょう」という話に昇華し、私たちがキュレーションすることになりました。

国立工芸館の外観(石川県・金沢市)
撮影:太田拓実

ーーアーティストおよびポケモンの選定はどのようにして決まっていったのですか?

今井:アーティストに関しては、ポケモンさんと密に情報交換をしながら決めていきました。

 工芸館からは「このような工芸を作るアーティストがいますよ」とご提案しつつ、ポケモンさんもいろいろと調べていただき、ときには「よくこんな素晴らしいアーティストを見つけましたね!」と、その調査能力に舌を巻いたほどです。

 なお、そのときはちょうどコロナ禍だったこともあり、移動制限によって、私たちが県外の調査ができなくなっている時期でした。

 そんな状況のなか、株式会社ポケモンのみなさんが、都内で開催されている個展や展覧会をまわって情報を集めてくださったのは本当に助かりました。

 ……そして、作品のモチーフとなっているポケモンの選定については、基本的にはそれぞれのアーティストに決めていただいています。

 複数の方が同じポケモンを選ぶ可能性もありましたが、各アーティストの素材・技法の違いはもちろん、作風ごとに個性が際立つので、それもまた面白いだろうと……。また、工芸はある種こだわりの強い造形なので、制作の方向によって「選ぶポケモンも異なるのでは?」と楽しみなところもありました。蓋を開けてみれば、ほどよく重なりつつも、本当に多種多様なポケモンが登場し、良いバランスに収まったのではないかと思います。

 もちろん、今回依頼した20名のアーティストのなかには、ポケモンに詳しい方もいらっしゃいましたが、そうでない方もいらっしゃいました。

 ですから、「たとえば、こんなポケモンもいますよ」と情報提供はいたしましたが、「このポケモンをモチーフとして作ってください」というお願いはしていません。

 各アーティストが、ご自身の作風や技を活かせるポケモンを選んだ結果が、それぞれの作品に繋がっているんです。

今井完眞
フシギバナ
個人蔵 撮影:斎城卓

ーー作品を依頼したときの、各アーティストの反応はいかがでしたか?

今井:アーティストのなかには、幼少期に『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』を遊んだ、いわゆる“ポケモン第一世代”と言われる方も何人かいらっしゃいます。

 企画内容を説明させていただいた瞬間に「面白い! ぜひぜひ!」と即答してくださった方もいれば、「いま私がこういう作品を作っているのには『ポケモン』の影響があります。ぜひやらせてください!」と語ってくださった方もいらっしゃいました。

 もはや当然のことながら、“ポケモンを知らない”という方は、ひとりもいらっしゃいませんでしたね。

 今回、いちばんの年長者である金工作家の桂 盛仁さん(人間国宝・重要無形文化財“彫金”保持者)も、もちろんポケモンという名称はご存知でした。ただ、ポケモンにそれほど詳しくないということを懸念されて、最初は少し心配されているご様子でした。

 なお、各アーティストの方々に制作を依頼したのはちょうどコロナ禍で、さまざまな活動が制限されているときでした。

 そんななか、ポケモンというモチーフに魅力を感じていただき、「できるかどうかわからないけど、やってみたい」と制作意欲を掻き立てる動機付けに繋がった側面もあると思います。

 桂さんも「ポケモンは知っているけれど、パッと思い付くのはピカチュウくらい」とおっしゃりながらも、「でも、なんだかとっても面白そうなのでその話の続きを聞いてもいいですか?」とおっしゃっていて……。

 さらに、桂さんと親交の深い弊館の研究員がポケモン好きということもありまして(笑)、桂さんに「こんなポケモンはどうですか?」、「こんなポケモンもいますよ!」といろいろ情報をご提供させていただきました。

 そのうえで、金工・彫金の特徴や技法を考えながら、「じゃあブラッキーをモチーフに作ってみよう」ということになったんです。

桂 盛仁
帯留 ブラッキー「威嚇」(写真上段)
ブローチ ブラッキー「眠り」(写真中段)
帯留 ブラッキー「立ち姿」(写真下段)
個人蔵 撮影:斎城卓

ーー本展覧会のコンセプトは?

今井:キーワードは「真剣勝負」と「かがく反応」です。

 ポケモンと工芸、正面を切って出会わせたらどのようなことが起きるのか、ということをコンセプトのひとつにしています。

 ポケモンは仮想世界の生き物ですが、私たちがポケモンと出会う時は、そのほとんどがモニター越しです。

 ですから、ポケモンの姿かたちについては、よく知っているようで気づかなかった側面があるかもしれません。

 昨今のゲームは描画技術の向上によって、3Dグラフィックで描かれることも多いですが、それでも私たちは2Dのモニターを通して認知します。

 そんなポケモンたちを立体物で表現するにあたり、それぞれの作品に工芸ならではの高い技術、そして豊かな物質感などが加わっていきます。

 きっとそこには、ポケモンファンの方々でも気が付かなかったようなテクスチャーや生き物ならではの存在感が生まれるのではないか……。

 だからこそ、生き物として出会ったときに「こんな姿だったんだ!」とその存在感に驚きを感じて欲しい、そのような部分に対してアーティストの方々は真剣に取り組んでくださいました。

 そしてもう一方で、工芸はアーティストの内側にある“作りたい意欲”から立ち上がってきた造形作品です。

 アーティストが関心のあることや、素敵だなと思うことを表現するのですが、ただし今回はポケモンというテーマが前提条件です。

 そこに挑んでいくにあたり、アーティストの方々は、それまで蓄積してきた経験や知見をフル稼働させていきます。そうすると、あらためてこれまで自身が作品を作ってきたこと――つまり、技法のこと、素材のこと、そして何のために作ってきたのか、ということを、考えるきっかけにも繋がったそうです。

 そういった、工芸の面白さや輝きというものにも、ぜひ注目していただければ嬉しいです。

桝本佳子
リザードン/信楽壷
個人蔵 撮影:斎城卓

関連記事