『虎に翼』のクオリティを担保した“画面演出” 随所に見られた映像的な工夫を振り返る

 「朝ドラ」ことNHK連続テレビ小説は、ナレーションと台詞で物語が進行することに特徴がある。

 朝ドラの前身はラジオ番組で、小説を朗読する「連続ラジオ小説」だった。これがラジオドラマへと発展し、テレビ放送が開始されると「連続テレビ小説」となった。ナレーションを多用するのはラジオドラマ時代からの流れを引き継いでいるからで、このスタイルが朝の忙しい時間帯に「ながら視聴」するのにも適していることで、今日でも踏襲されている。

 そのため、朝ドラは台詞とナレーションで全てが説明されていると思われる向きもある。しかし、実際には言葉に頼らない豊かな映像表現も随所に見られる。現在放送中の『虎に翼』も巧みな映像表現が見られ、それが本作の質を高めることに貢献している。

 朝ドラの画面演出について言及されることは少ないが、こうした演出の巧みさに注目すると、一層作品を深く楽しめるようになる。ここでは、いくつか例を具体的に挙げて、『虎に翼』演出陣が脚本をどう解釈し、画面で表現しているのかを見てみよう。

第11週「女子と小人は養い難し?」第54話/演出:梛川善郎

 11週では主人公・寅子(伊藤沙莉)が家庭裁判所設立に向けて奔走するエピソードが描かれる。主舞台は、掘っ立て小屋のような家庭裁判所設立準備室で、スケジュールに追われながら作業している。

 ここで寅子の同僚となる汐見(平埜生成)というキャラクターが登場する。上司の多岐川(滝藤賢一)と酔いつぶれた汐見を自宅に送ると寅子は、大学時代の同窓生・崔香淑(ハ・ヨンス)と再会、しかし彼女は今は汐見香子と名乗っていた。

 翌日、寅子はその理由を汐見から聞かされる。この時、机を挟んで向かい合う寅子と汐見の間に、白紙に描かれた日本地図が画面中央に配置されている。脚本上では、寅子が準備室に入ってくると、一連の会話がそのまま始まり、2人が改めて座るようには指定されていないし、美術や小道具の指定もされていない。

 ここで話される内容は、香淑の兄・潤哲(ユン・ソンモ)が労働争議で逮捕され、その予審判事を多岐川が務めたことで香淑と出会ったこと、そして、結婚を猛反対され勘当されたことなどだ。汐見は「香子のご家族のことは責められない、僕は彼女のお兄さんにひどいことをした国の人間なんだから」と言う。

 そうした日本と朝鮮の歴史を背景に汐見とヒャンスクの結婚があったことが明かされる。この会話の中央に日本地図が配置されることによって、この差別と偏見は日本の国に存在する問題なのだということを強く印象づける。

 多岐川は、「この国に染み付いている香子ちゃんへの偏見をただす力が佐田くんにあるのか?」という。白紙でまだ汚れひとつない日本地図を画面中央に見せることで、見えない偏見がこの国に染み付いているのだと印象づけることに成功している。

第21週「貞女は二夫に見えず?」第102話/演出:酒井悠

 この週では、寅子の星航一(岡田将生)との再婚と夫婦別姓のエピソードが展開する。同時に、轟(戸塚純貴)が同性愛者であることを知った寅子がジェンダーマイノリティの人々と交流するエピソードが挿入される。この週の白眉は、火曜日のこのシーンだろう。月曜日のエピソードで、寅子が結婚の自由のない轟たちの前で、姓を変えてまで結婚する意義が見いだせないと不用意に発言してしまったことを謝罪に来る。改めて2人は向かい合って話し合うことになるが、ここでもセリフ以上に背景によって雄弁に語らせるような演出が見られる。

 ほぼアイレベル(目線の高さのカメラポジション)で向かい合う寅子と轟を捉えたこのショット。二人の構図には偏りはないが、背景の日本国憲法14条の位置が寅子の方に偏っている。ここで交わされる会話はこうだ。脚本も参考にして抜粋する。

轟「最初は、限られた場所でも、時雄さんといられればそれだけで本当に良かった……でも」
轟、壁の憲法十四条の所に歩んでいき
轟「この先の人生、お互いを支え合える保障が法的にない。俺らが死ねば、俺らの関係は世の中からなかったことになる」

 上記のショットは、轟が立ち上がって壁に向かう前に挿入される。憲法十四条は法の下の平等を謳っているが、現実には同性愛者の権利が保障されていない。だから、異性愛者の寅子の方に偏り、轟に憲法十四条の条文が触れていないのだろう。文字だけでは言い表せない不平等を壁の憲法条文を用いて視覚的に強調したショットと言える。

 このシーンは壁の憲法条文を偏らせるために、机の位置をずらしていると思われる。24週の似たような構図を比較すると、憲法条文と机の位置が微妙に異なっているように見える。

関連記事