『ユニコーン・ウォーズ』の主人公はなぜテディベアなのか “移行対象”としてのぬいぐるみ

 リアルサウンド映画部の編集スタッフが週替りでお届けする「週末映画館でこれ観よう!」。毎週末にオススメ映画・特集上映をご紹介。今週は家に巨大なピングーのぬいぐるみがある花沢が『ユニコーン・ウォーズ』をプッシュします。

『ユニコーン・ウォーズ』

 30歳手前になって気づいたことは、大人になってもぬいぐるみを持っている人は意外と多いということだ。先日、テレビにアナウンサーの神田愛花さんが出ていて、「毎晩ぬいぐるみにその日あったことを喋っているんです」と話していた。スタジオの男性芸人は爆笑し、翌日のネットニュースには、「神田愛花の“変わりすぎている日常”に一同ドン引き」という見出しが踊っていた。

 そのタイトルに妙に既視感があって調べてみたら、2018年のトーク番組で同じくアナウンサーの寺田ちひろさんが披露した「持っているすべてのぬいぐるみに名前をつけている」という話が、「『30歳でそれはヤバい』女子アナの趣味を番組が批判」という記事になっていた。

 「大人になってもぬいぐるみを持っている女はイタい」という言説は、テレビに限らずよく耳にするものだ。その一方で、同年代のアラサーの友人たちはディズニーランドでも、旅先でも、ゲームセンターのUFOキャッチャーでも、これぞ!というぬいぐるみがあれば迷わず買う。その買いっぷりは見ていて気持ちがいい。

 今回紹介する『ユニコーン・ウォーズ』は、テディベアを主人公にしたスペインのアニメーション映画。といっても、内容はまったく子ども向けではなく、日本でこそPG-12に収まっているものの、カナダや韓国、ドイツではR-18指定になっているほど残酷な描写が多い。

 本作は「『地獄の黙示録』をテディベアとユニコーンでやったらどうなるだろう?」というコンセプトをもとに作られたそうで、パステルカラーのクマちゃんが戦地であんな目やこんな目に遭うさまをひたすらお届けされる。その描写は嫌になるくらいリアルで、宗教、ドラッグ、ファシズム、ホモソーシャルといった要素がそこかしこにちりばめられている。

 とはいえ、本作の主人公をテディベアにしたことは、何も露悪的なブラックジョークを狙ったものではない。そこには、冒頭で紹介したような「大人がぬいぐるみを持つのはイタい」という言説と切っても切り離せない意図がある。

関連記事