庵野秀明は“仮面ライダー”をいかに再構築したのか TV版と石ノ森章太郎の漫画版への深い愛 

 庵野秀明監督『シン・仮面ライダー』が公開された。1971年に放送されたTV版『仮面ライダー』への偏執的な愛とともに、強く打ち出されているのが、原作者・石ノ森章太郎の漫画版『仮面ライダー』(講談社)へのリスペクトだ。それは単なるギミックやオマージュにとどまらず、もはや作品の背骨になっている。映画を観る前に漫画版を読んでいるかどうかで、解像度が変わってくるのではないかと感じた。

 あらためて触れておくと、石ノ森章太郎による漫画版はTV版『仮面ライダー』の原作ではない。もともとTV番組の企画として立ち上がったものに、石ノ森が設定とキャラクターデザイン担当として加わって原作者となった。その後、TV局からの要請に応える形で、メディアミックスとして『週刊ぼくらマガジン』(講談社)での連載が開始されたのが漫画版ということになる。

 TV版の『仮面ライダー』は藤岡弘、扮する仮面ライダー1号(本郷猛)が活躍する序盤は怪奇色が強く、佐々木剛扮する仮面ライダー2号(一文字隼人)が登場してからは快活なアクションものへと転換する。一方、漫画版は基本的な設定はTV版と同じだが、TV版を補完する形で本郷猛のより深い苦悩、改造人間たちの感情と思惑、ショッカーの本当の目的などを描いている。ストーリーと雰囲気はよりハードでシリアスだ。

 このようなストーリーと雰囲気は、当時の漫画界の流行でもあった。背景にはオイルショックや安保闘争、公害問題などの世相がある。社会問題は自然にストーリーにも反映された。『仮面ライダー』が掲載されていたのは低年齢向けの雑誌だったが、結果としてTV版より大人向けの内容になった。『シン・仮面ライダー』は明らかに漫画版のハードでシリアスな雰囲気を受け継いでいる。

※以下、『シン・仮面ライダー』のストーリーに触れる部分があります。

『シン・仮面ライダー』追告

 『シン・仮面ライダー』と漫画版のわかりやすい共通点は、主人公・本郷猛(池松壮亮)の感情が昂ぶると、改造手術によって生じた醜い傷跡が顔に浮かび上がるという設定だ。本郷は傷を隠すために仮面を被って「仮面ライダー」になる。仮面は自分の意に反して改造人間にされてしまった本郷の孤独と哀しみ、そして怒りを象徴するものだ。

 映画版の本郷は「強い力」を持つことを自ら望んでいたが、力を得てしまったことで大きな葛藤を抱えて苦悩し続ける。自分の顔と心を隠すために仮面を被るのは漫画版と同じ、『仮面ライダー』は「変身」した完全無欠なヒーローではなく、各所のインタビューで池松が語っているように「仮面をかぶった人間の物語」なのだ。

 仮面ライダー2号、一文字隼人(柄本佑)の登場も漫画版を踏襲している。TV版では1号をリリーフする新たなヒーローとして颯爽と登場した2号だが、漫画版は本郷猛を抹殺するために編成された“12人の仮面ライダー”の1人として登場する。本郷との戦いのさなか、頭を撃たれたショックで洗脳が解けた一文字は、ショッカーと戦うため仮面ライダー2号となった。

 『シン・仮面ライダー』の一文字は、ショッカーに属する緑川イチロー(森山未來)の手先として本郷を追い詰める。その後、緑川ルリ子(浜辺美波)によって洗脳を解かれてからは、仮面ライダー2号として共闘した。敵として現れ、自我を取り戻し、ショッカーと戦う。劇中、最も大きな変化(成長)を遂げているのが一文字隼人ということになる。

 なお、柄本佑のどこか飄々とした演技の一文字隼人が話題になったが、TV版の佐々木剛演じる一文字も明るく陽気な性格であり、それを反映した漫画版の仮面ライダー2号もエビ男に向かって「てんぷらそばにでもはいってろ‼」などと軽口を叩きながら戦っていた。

 ショッカーの目的に関しても、『シン・仮面ライダー』は明らかに漫画版から影響を受けている。TV版のショッカーは「世界征服」というシンプルな目的を掲げた秘密組織だったが、漫画版では人間の心から私利私欲や闘争心をなくし、秩序正しい平和で穏やかな世界を作ることを目的とした革命集団を標榜している。そのために改造人間を操り、人間を家畜、あるいはロボットとして支配する「10月計画(オクトーバープロジェクト)」を実行しようとしていた。

 『シン・仮面ライダー』のショッカーは「持続可能な人類の幸福を目的とする愛の秘密結社」の略称とされている。緑川イチローは「ハビタット計画」を発案し、全人類を人間の精神や魂(プラーナ)だけが存在するハビタット世界へ送ろうと目論んだ。コウモリオーグ(手塚とおる)、ハチオーグ(西野七瀬)もそれぞれのやり方で人類を統制、支配しようとしていた。いずれも漫画版のショッカーと同様、人間の心を失くし、秩序正しい世界を作るという目的が共通している(余談だが、同時期に公開された『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』に登場する「パラダピア」の思想もまったく同一である)。

 文明と自然の相克が大きなテーマであり、人類による悪しき文明の象徴としてショッカーとコンピューターによる人類支配の手段が登場する漫画版と比べると、『シン・仮面ライダー』の人類支配の方法はスピリチュアルであり、洗脳を用いたカルト宗教のようにも感じられる。そこが1970年代と2020年代の大きな違いなのかもしれない。

関連記事