丸山ゴンザレスが語る、麻薬問題の現在と『エスコバル』 「裏社会に抗う手段を知ることができる」

 大麻やドラッグというワードがニュースで連日取り沙汰され、世間の注目を集めた2016年。エンタメシーンにおいても、麻薬をモチーフにした作品が多数生み出されており、『ボーダーライン』『カルテル・ランド』といった映画をはじめ、『ブレイキング・バッド』『ナルコス』などの海外ドラマも注目を集めた。

 そんな中、今年の3月に劇場公開された『エスコバル 楽園の掟』が、12月2日にDVD&ブルーレイで発売された。本作は、“世界最悪の麻薬王”と呼ばれたパブロ・エスコバルを題材にしたクライムサスペンス。カナダ人の主人公・ニックが、エスコバルの姪っ子に恋をしたことで、麻薬カルテルの闇に巻き込まれていく模様が描かれる。

 リアルサウンド映画部では、世界のドラック事情を追い続けているジャーナリスト・丸山ゴンザレス氏にインタビュー。『エスコバル 楽園の掟』の注目ポイントやパブロ・エスコバルの人物像をはじめ、国内外の麻薬問題の現在について語ってもらった。

「日本の報道はもっとドラッグについて正確に情報を伝えるべき」

丸山ゴンザレス

ーー最近、国内のニュースでもドラッグやマリファナといったワードをよく目にします。

丸山ゴンザレス(以下、丸山):これまで国内ではあまり目立っていなかった“大麻合法化”というトピックが、高樹沙耶さんが大麻取締法違反での逮捕された報道によって広く認知されるようになりましたね。この事件で注目されたのは“医療大麻”というワードだけ。完全に一人歩きしていて、世間に正しく理解されないまま混乱を招いている印象を受けます。

ーー最近で言うと、CHAGE and ASKAのASKAが覚せい剤取締法違反で逮捕された事件や、俳優の成宮寛貴の薬物使用疑惑などが取り沙汰されていました。あわせて、大麻やドラッグに対する日本の報道姿勢にも注目が集まっていますよね。

丸山:「麻薬は憎きもの」という考えのもと、違法ドラッグと分類されるモノの危険性を取り上げて、警鐘を鳴らすことは正しいと思います。ただ、違法ドラッグは多種類で効果も危険性もバラバラです。それを大麻含めて一括りにされていることに違和感を覚えますね。危険性を発信する方々は、それぞれが持つ影響や効能、物質名、入手経路などを把握していると思いますが、視聴者には“全部まとめてとにかく危険”ということ以外は伝わっていない。一口にドラッグと言ってもそれぞれに違いがあります。それぞれが持つ効能とそれに伴う犯罪のケースなど、正しい知識を啓蒙していくのであれば、より正確に情報を伝えるべきだと思いますね。麻薬=危険の一言で終えてしまうのは、啓蒙のやり方として疑問を覚えます。

『エスコバル 楽園の掟』場面写真

ーーそんな麻薬やドラッグの歴史において、重要人物として挙がるのが“世界最悪の麻薬王”と呼ばれているパブロ・エスコバルです。実際のところ、エスコバルは現地の人からどのように扱われているのですか?

丸山:日本人からすると特殊な人物だと思いますが、エスコバルに限らず麻薬王と呼称されている人はたくさんいます。中南米の一部では、強いカリスマ性を持つ麻薬王たちが、聖人として崇められていることも。普通のお店に、彼らの聖像が当たり前のように売られていますからね。

ーー国際的な視点から見たら犯罪者でも、神様として扱われているんですね。『エスコバル 楽園の掟』では、麻薬組織のボスでありながら、政治家として慈善活動を行い、市民から支持されていたことも描かれています。コロンビアをはじめ、麻薬ビジネスに関わる人々に与えた影響は大きかったのでは。

丸山:そうですね。あれだけ組織を大きくしたわけですから、人を惹きつけるカリスマ性や先見の明があったのは間違いないです。それに権力志向の強い人物でした。麻薬カルテルのボスや政治家というポジションも、莫大なお金を稼いで人々の尊敬を集めるために必要だっただけ。彼にとっては、権力には裏も表もなかったんだと思います、単純に。エスコバルの登場によって、麻薬ビジネスの市場は何回りも大きくなり、カルテルの凶悪度も何段階か上がりました。それまでは警察に追いかけられるだけの存在だった売人が、国家に対抗できる程の武力と財力を保有するようになったわけですから。

ーー麻薬ビジネスの世界を大きく変えたわけですね。劇中では、警察と癒着している描写や部下に酷い殺人を命令するなど、エスコバルの残虐性や影響力の強さが描かれていました。

丸山:メキシコの話になりますが、国家警察、州警察、群警察、地域警察と、いくつかランクが分かれていて、エスコバルに協力していたのはおそらく群警察以下だと思います。ランクの低い警察官は、警察なのにクレジットカードも作れない経済的に貧しく、社会的な信用も低い人たちです。日本の公務員の代表格としての警察官のイメージとは全然違うと思ってください。地域警察の人たちはおそらく、自宅や親族の所在もカルテルに把握されているでしょうし、そもそもカルテルに対抗する術を持っていないんですよ。とはいえ、強力なカルテルであっても、さすがに国家警察レベルとぶつかり合うことは避けますね。ただ、一部のカルテルは私兵を抱えているので国とやりあっているようですが。

「“共犯関係を築いていく裏社会の住人の巧みさ”がポイント」

 

ーー日本人の感覚からするとめちゃくちゃな話ですね。カナダ人の主人公ニックが、どんどんカルテルに取り込まれていく様子も印象的でした。

丸山:“共犯関係を築いていく裏社会の住人の巧みさ”。これはこの作品を見る上でのポイントだと思います。主人公の意思薄弱で巻き込まれたのではなく、周りが共犯関係を上手に築いていることに気付くと、裏社会の仕組みや抗うための手段を知ることができる。100%史実ではないと思いますが、主人公のような巻き込まれパターンは、実際の裏社会でもよくある話です。

ーー丸山さんも体験したことが?

丸山:裏社会の取材が多かった頃は、ヤクザ関係の人から女の子を紹介されることはありました。その誘いに乗るか乗らないかが分かれ道で、乗るとズブズブの関係になっていくし、乗らないと怪しまれてしまう。共犯関係の構築において一番ポピュラーなのが、死体の処理や殺人のトドメを任せる手法です。仲間意識だけでなく、罪の意識によって関係性を強固なものにしていくやり方は、若者たちを取り込む手段として、麻薬カルテルでもよく行われています。

 

ーーシンプルな方法ですが、一番効果はありそうですね。エスコバルの姪っ子に恋をした時点で、ニックの運命は決まっていたのかもしれません。

丸山:他国の人間との結婚を認めるのかは分かりませんが、話の筋としてはリアルに起こり得ると思います。カナダ人のニックがエスコバルの力で破滅していくのは皮肉が効いていますよね。時代は、ネオヒッピームーブメントの頃だと思うので、あのカナダ人たちもおそらく現役のヒッピーであったと予想できます。ニックとエスコバルの出会いが、ヒッピー文化とハードドラッグの出会いを示唆しているようで面白いですよね。マリファナで世界中がラブアンドピースと言っていた時代を、エスコバルがハードドラッグ=悪魔の薬によって塗り替えていく。ヒッピームーブメントの終わりと、新たなドラッグ戦争の始まりの重なる場所が描かれていると感じました。

ーーさらなる快楽を求めた結果、破滅への道を歩むわけですね。周りへの見せしめを目的とした残虐な殺人も、実際に行われていたのですか。

丸山:この作品で描かれている時代よりも、ここ数年の方が残虐な見せしめは多いです。ただ最近は、表立った処刑は減少していて、遺体の発見率も不自然なくらいに減りましたね。件数が減ったというよりも、世界の注目が集まりすぎているため、公の場で行わないと政府と密約したとも噂されていますが……真偽のほどはわかりません。

ーー丸山さんが取材を行う中で危険な目に遭ったことは?

丸山:カルテルの一員だからといって特別怖いわけではなく、見た目はその辺にいる地元男性と変わらないです。カルテルのメンバーが夜中に部屋を訪ねてきたり、自分の過去の行動を知らせてくるなど、ずっと監視していることをアピールしてきますが。彼らにとって暴力は最終手段であって、そこに至るまでに何度もサインを送ってきます。そのサインに気づくか、無視するかで、状況が変わってくる。取材当時は、もう二度とメキシコに行かなければ問題ないと思って一線を越えましたが、今となっては「もう行けなくなっちゃうかも!」って思って失敗したと思っていますね(笑)。

関連記事