『SPECIES EP』インタビュー

Crossfaith、『SPECIES EP』で感じたセルフプロデュースの魅力 新レーベル設立やヒップホップとロックにおける共通点も語る

本当に濃い味が出るのがセルフプロデュースの良さ(Koie)

ーー新作の話に戻りますが、今回の制作は『EX_MACHINA』同様にセルフプロデュースで臨んだんですか?

Koie:そうです。今までのような海外のプロデューサーは起用せず、トラッキングから歌詞の部分までなるべく近い人の中で、一番いい音を届けられる人を選んだりというぐらいで。曲作りの段階から誰かに入ってもらうみたいなことは、今回はなかったですね。

ーー過去にはプロデューサーを入れることで、自分たちからは出てこないようなアイデアもインプットとしてあったと思います。すべて自分たちの責任で行うセルフプロデュースを通じて、今回新たに得られたものはありましたか?

Koie:個人的にはボーカルが、海外におけるプロデュース面では大きいと思うんですね。彼らはいい“商品”を作るための手伝いをしてくれる、という印象が強くて。

Teru:もちろんプロデューサーによるけどな。

Koie:うん。より多くの人に聴いてもらうために、例えばメロディラインをちょっと変えてみたりと、良い音楽を作るために手伝ってくれる人という印象ですね。今回はそういう人がいないぶん、自分の癖が出る部分が見つけられたので、そこでの葛藤はあったかもしれませんね。新しいことにも挑戦したいし、自分が今までやってきたものも大切にしたい。そういうところをより俯瞰的に見つつバランスを取るというのは、セルフプロデュースから学んだところではありますね。

Teru:僕はこれが本来あるべき姿なのかなと思うんですよ。やっぱり自分たちでやりたいもの、表現したいものを自分たちで完結させるというのが、アーティストとしては一番ピュアなものだと思っていて。過去に仕事をしたプロデューサーから得た知識はもちろん財産にもなっていて、そういう技術的な引き出しを増やしたり、いろんなアプローチの仕方を経験した上で自分たちだけでやることで、言い訳もできなくなる。今回レーベルを立ち上げたのも、自分たちで作り上げたいという気持ちが強いというのもあるし、そのぶんCrossfaithとしてのバンド感がより強固なものに進化していくだろうという感覚があるんですよね。もちろん、今後も表現したいことを形にするために他人の力や知識が必要だと思ったら、プロデューサーを入れる思うけど、今回は『SPECIES EP』に入れたい楽曲を自分たちだけで作り上げるためにセルフプロデュースにしたかったんです。

Koie: Crossfaithのメンバー5人が持った価値観とセンスだけで作り上げていくことになるので、パラメーター的には振り切れるというか。強い部分も弱い部分もより出てくるでしょうし、本当に濃い味が出るのがセルフプロデュースの良さでもあるのかな。

Teru:俺たち5人と、さらにマネージャーもそうなんですけど、1人ひとりがアーティストであり、1人ひとりがプロデューサーだと。それぞれの聴いている音楽やライフスタイルが互いに影響しあって、それがひとつの形になる。そのチーム間のバイブス、グルーヴがこれから先は大事になっていくんじゃないかな。

ーーKoieさんの言葉のとおり、このEPを聴いて感じたのがすごく濃縮度の高い作品だなということでして。どれも原液みたいな曲ばかりですよね。

Koie:そうなんですよね。だから、聴く人によっては「苦っ!」って感じるような曲もあると思うんですよ。1曲目の「Digital Parasite」から激しくてダーティーですしね。そういう音楽にあまり耐性がなくて、これまでCrossfaithの少しキャッチーな側面だけを見てきた人がCDを買って聴いたら、最初は「うわっ、何これ?」みたいに感じるかもしれない。だけど、聴き込んでいくうちに「なんか苦いけど美味いなあ」みたいにハマっていくみたいな(笑)、もしかしたら聴く人を選ぶような作品ではあるのかな。

Teru:でも、変化には痛みが付きものだと思うんです。

Koie:それぐらいの作品を出したかったんですよね。万人に愛されるようなキャッチーな作品ももちろんいいと思うんですけど、Crossfaithがこのタイミングにやるべきことは濃くて、よりピュアなものを生成してお届けすることだと思うので。

“汚い感情”を曲に落とし込むことが自分なりの表現方法(Kazuki)

ーーKazukiさんは今回の制作において、どのような考えで臨みましたか?

Kazuki

Kazuki:今回の作品の中で、僕が制作した楽曲で意識していたのは自己表現。やっぱり楽曲は感情を表現する上で、僕の中での最良の手段だと思っているので、その中で「自分とは一体何なのか?」「何を感じて生きているのか?」、という意識はすごく大事にしました。それが曲としてどう伝わるのかというところで、新しくトラップパートやブレイクダウンを入れたり、重さを伝えるためにチューニングを低くしたりして、自分の中のイメージを曲に落とし込んでいます。そういった面では、自分という人間を投影できたのかなと。人間臭さとか、そういう濃さがより出ているのかなとは思います。

ーー「Digital Parasite」はKazukiさんが持ち寄った曲なんですよね?

Kazuki:そうです。書き始めたきっかけが、最近は、例えばSNS上であまり汚い言葉を使わず、綺麗な言葉を使おう、いいものだけを出していこうみたいな風潮がありますけど、僕は人間としては綺麗な面、汚い面どちらもあって当たり前だと思っていて。確かにSNS上でダイレクトに「クソッたれ!」と言葉に出すのはちょっと違うと思うけど、それを無理して抑え込むのも違うなと思ったので、そういう汚い感情を曲に落とし込むことが、自分なりの表現方法として正しいのかなと。だから、「Digital Parasite」は“きったねえ曲”を意識して作ったんです。

Crossfaith - Digital Parasite [Official Music Video]

Koie:最初に聴かされたときに、歌詞も「きったねえ感じにしてほしい」と言われて(笑)。

ーーだからこそ強く響くんですよ、この曲は。

Kazuki:ですよね。僕は対人関係において、汚い部分を隠している人間よりすべてをさらけ出している人のほうが信用できると思っているので、そういった意味でも汚い部分をちゃんと表現するべきだと思いました。

Tatsuya

ーーなるほど。Tatsuyaさんはどうでしょう?

Tatsuya:セルフプロデュースに切り替えてみて、やっぱり楽しいなというのがめちゃめちゃ大きくて。ほんまに自分たちのやりたいことを自由に、自分らだけで考えて構築していける面白さに改めて気づきました。もちろん、プロデューサーと一緒に仕事をしているときも、いろんな新しい発見や自分が今まで知らなかった技術を学べる場でもあるので、吸収できるものがたくさんあったんですけど、その一方でプロデューサーもアーティストなわけじゃないですか。そこでお互いの主張が強すぎたりすると、彼らの言っていることがなかなか飲み込めないこともあったので、そういった部分ではセルフプロデュースは気張らずに臨めました。それに、Crossfaithって5人ともいろんな音楽が好きなので、そこから吸収したものを「こういうふうにしたいな」とCrossfaithのオリジナルに染めていく作業も、特に今回は楽しかったですね。

関連記事