「Masquerade」インタビュー

SHE’S「Masquerade」インタビュー 3カ月連続で新曲届ける理由と自然体なバンドの姿

 このバンドの無二の部分であるメロディの自然な強さという普遍的な側面と、ピアノロックバンドのスタイルに拘泥しないインディーR&Bに近い近年の側面をアルバム『Now & Then』とその後のツアーで総括して見せたSHE’S。そんな彼らの次のアプローチは、バンド初の3カ月連続デジタルシングルリリースだ。

 9月16日の第1弾「Masquerade」を皮切りに、10月、11月と新曲の発表が続く。今回はなぜ今、デジタルシングルを毎月リリースするのか。そして、洋楽のオントレンドを汲んだ緻密なアレンジや井上竜馬のボーカルに新たな表現が満載された意表を突く「Masquerade」を、なぜ第1弾楽曲に据えたのかーーメジャーデビューから3年、より自由度の高い制作とその結実である渾身の楽曲を提示してきた4人に話を聞いた。(石角友香)

イントロから驚きのあるSHE’Sの新たな一面

ーーまず、『Now & Then』のリリースとツアーから得たものを教えてください。

井上竜馬【Key/Vo】(以下、井上):レコーディングで考えると1年前のことなので、自分の中では正直もう古い話にはなるんですけど、ツアーでも「今、と、あの時」という意味合いでセットリストを組んで。今のタイミングで昔の曲と最新の曲を織り交ぜてライブをする中での発見はありましたね。『Now & Then』で見出した故に輝く「The Everglow」(〈あの頃と変わらないものはない なんて言えないけど 今も色褪せないものは まだこんなにもあるよ〉と歌う曲)の視点は、4年前の「Change」の頃に思ってた、全てのもの、人ですら移り変わっていく無情、みたいな考え方と言わば対極にあるわけで、改めて自分たちが変わっていってるということを実感できました。

木村雅人【Dr】(以下、木村):昔の曲もやる中で、当時はなかなか見えてなかった景色というか、そういうものがしっかり成長した形で、演奏でもお客さんに着実に見せられてるなと思いましたね。

ーーそういったバンドの変化や成長を実感した上で、今回は3カ月連続デジタルリリースということですが。SHE’Sもいよいよサブスク時代に舵を切ってきたなと。これを今やろうと思った経緯は?

井上:そもそも『Now & Then』を出してから、次の作品の方向性についてみんなで何回か話し合ったんです。その中で、シングルかアルバムか、もしくは配信という選択肢もありつつ、とにかく全員が納得いく、出したいと思うような曲ができるまで書き続けようということになって。

 最終的にはアルバムを出すための制作ではあるんですけど、その中で光るものというか「これいいやん!」っていう曲があれば、シングルで出してもいいし、それが盤じゃなくても配信でもいいですよね、みたいな話はしてて。そのミーティングの中で3カ月連続で新曲を発表するのも面白いよね、という話をしてたんです。僕らはそういったリリース方法をやったことはなかったし、デジタルで先に配信するのは今の時代にマッチしているのかなとも思ったし。今、大先輩やトップシーンを走るアーティストがどんどんサブスクで音源を解禁する流れもあるから。僕らは最初から解禁はしてたんですけど、サブスクで聴く人がより増えてきているなら、そこに重心を置いてもいいのかなというのはありましたね。

ーー中でも第1弾リリースが意表を突いた曲で。

井上:確かに。「Masquerade」は、新曲群の中では一番最後に書いた曲なんですよ。

広瀬臣吾【Ba】(以下、広瀬):本人は「アルバム曲できたで~」ぐらいのテンションで持ってきたんですけど、みんなにめっちゃ褒められて。

服部栞汰【Gt】(以下、服部):今まで僕たちがやっていない雰囲気の曲でもあるし、僕が基本エレキギターで演奏するイメージがあるところで、これだけアコギメインの曲というのも珍しいし。曲調も今までのSHE’Sにはない感じで、メロディも良かったので、「これや!」と。それを(井上に)連絡したら「ええ?」みたいな反応だったんですけど。

井上:「嘘やん?」と思った(笑)。だってアコギだし、めちゃめちゃラテンぽいし、これがSHE’Sのリード曲になるのか? みたいな。

ーー作った本人が一番意外だった?

井上:曲作りの中で、ある程度“らしさ”みたいなものは意識しちゃいますよね。でも、リスナーとして僕が他のバンドの曲を聴いているときに、そのバンドっぽいものがくると嬉しいバンドもいるし、でもそれが続きすぎたらつまんなくなっちゃうバンドもいて。そのバランスはすごく絶妙で、自分で曲を作るときにもずっと探ってはいるところなんです。

ーーでは「Masquerade」は井上さん以外のメンバー3人がむしろやりたかった、と。

木村:リズムもアプローチも新しかったので、またSHE’Sの新しい面を見せることができるという意味ではすごく面白いなと思いました。

井上:曲調については、ラテンにする気は全くなくて、アイリッシュにしたかったんです。エド・シーランとか、ああいう雰囲気にしたいなと思ってたんですけど、結果的にラテンテイストになって。

服部:最初「めっちゃアイリッシュな曲作ってんねん」っていう話がきて、世界観がこう、寒い風が吹くような感じなのかな? と思ったら意外と常夏だった(笑)。

井上:アイスランド民謡曲集とか、1時間ぐらいあるインストの曲とかめちゃめちゃ聴いたのに、思わぬ方向に行きましたね(笑)。

ーー曲の中では何が最初にできました? メロディなのかビートなのか。

井上:アコギで作ったんですけど、先にリズムを決めてアコギのコードだけ録って、そのあとに印象的なバイオリンのフレーズを作って。だからイントロが先に出来上がった感じです。

ーーこの曲はまずイントロで驚きますからね。民族的なフレーズやサウンドを入れるトレンドは、それこそエド・シーランやR&B系のアーティストの楽曲にも近年見られますよね。

井上:最近増えてるんですよね、ラテン系って。ショーン・メンデスがカミラ・カベロとやってる「Señorita」もラテンだし、Clean Banditの「Baby (feat. Marina and the Diamonds & Luis Fonsi)」もそうだし。

ーーバンドでのアレンジはどうやって手をつけていったんですか?

広瀬:この曲に関してはギターのリフが大事だと思ったので、そういう曲をたくさん聴きながらベースラインはどんな感じにしようか考えましたね。このオルタナティブさをどうしたらいいかな? ラテン過ぎてもあかんし……と思って。

ーー服部さんは今回、全編アコギですね。

服部:そうですね。それこそガット弦のクラシックギターも合うかなと思ったんですけど、それはそれでラテンに寄り過ぎると思ったので、普通の弦のアコースティックギターを何本か弾き比べて、一番合うものを話し合いながら音作りをしていきました。ピッキングもこだわって、ストロークもジャーンって入るんじゃなくて、ジャカジャーンって入ると雰囲気が出るな、とか。竜馬の基本のイメージは壊さずに、リズム感は出しながら、あいだにちょっとずつフレーズを入れるぐらいの感じで臨みました。

ーー井上さんの歌メロの符割り、フロウも面白いです。

井上:最初はAメロで早口にしようということと、サビで大きくみんなで歌う感じで開けたらなぁ、ぐらいのざっくりとしたイメージしかなかったんです。Aメロの〈take it back,take it back〉のような英語の早口のところは海外ポップスでも耳にしていたのでやってみたいなと思っていて。そういったやりたいことのピースを一個ずつ当てはめていきましたね。

関連記事