『Voice JAM』インタビュー
テレビ&ライブにおける“生演奏の重要性”とは 『Voice JAM』仕掛け人×J☆Dee’Z×當山みれいが語り合う
TBSと<Sony Music Records>による、音楽シーンが求める新たな才能を見いだし育むことを目的としたライブイベント『Voice JAM(ぼいすじゃむ)』が、8月3日に開催される。
現在出演が明らかになっているのは、Anly、City Chord、J☆Dee’Z、當山みれい、やえ、れみふぁ、わたなべちひろ、鈴木愛理の計8組。イベントは、完全生バンドによるセッションで行われ、様々なアーティストとのコラボレーションも組み込まれたセットリストになるという。今回は同イベントの仕掛け人である<Sony Music Records>のプロデューサー・灰野一平氏と、TBSで『SEIKO presents Sonud Inn"S"』や『クリスマスの約束』などの音楽番組を手がける服部英司氏に加え、出演アーティストである當山みれいとJ☆Dee'Zにインタビューを行い、前身イベントである『After School Swag』のことや、『Voice JAM』開催の経緯、ライブと音楽番組における“生演奏の重要性”について、たっぷり語ってもらった。(編集部)
J☆Dee’Z×當山みれいが語る“生演奏ライブの魅力”
ーー今回始動した、TBS×<Sony Music Records>による『Voice JAM』は、もともと<Sony Music Records>の主催していた『After School Swag』が前身になっているということですが、『After School Swag』はどのようにしてスタートしたイベントだったんでしょうか。
灰野一平(以下、灰野):元々、女性シンガーのライブをみていて「プロのアーティストであっても、オケに乗せて歌ってる人が多いな」と感じていたんです。オケの中だけでグルーヴが起こっている状態に慣れすぎると、歌い手自身がちゃんとリズムを出して観客をノセなきゃいけない、という感覚を忘れてしまうんじゃないかという危惧を持っていて。
だからといってカラオケが悪いわけではないんですけど、生演奏に合わせてリズムを作る経験をさせることで、どんな場所であってもその感覚で歌を歌えることが大事だと思って、そんな歌を歌える場として『After School Swag』をスタートさせました。音楽は競争じゃないんですけど、ちゃんと歌っている人たちを集めることによって「私ももっと歌ってやろう」という思いになるようなイベントを作ると、練習やボイトレよりもアーティストの成長につながるのではないかと考えたんです。
ーーアーティストに表現の場を与えるのと同時に、育成や発掘も兼ねている。
灰野:そしてお客さんにも楽しんでほしいなという目的もありました。色んな思いが詰まっているぶん、最初はとっ散らかってましたが(笑)。
ーー當山みれいさんとJ☆Dee’Zは『After School Swag』に何度も出演していました。灰野さんはこの2組に、どんな可能性を見出したのでしょうか。
灰野:當山みれいは昔から歌とダンスへ真剣に取り組んでいて、海外への留学経験もあったし、当初から打ち出しているコンセプトとイベントがマッチしていましたし、J☆Dee’Zはタッチこそ違うものの、今は一生懸命生音で歌を歌うこととダンスを両立させるように努力しているアーティストなので、2組が切磋琢磨してくれたら、僕としてもありがたいなと思っていました(笑)。
ーー當山さんとJ☆Dee’Zにも聞きたいんですが、2組にとってこのイベントはどんなものでしたか?
當山みれい(以下、當山):私はオケで歌うことが多いんですけど、そもそもそういう時って「バンドリハ」という概念がないんですよ。当日に会場へ行って、音源を渡して、オケのバランス感を確認したらそのまま本番。でも、『After School Swag』はバンドリハがあって、事前に渡していたセットリストがバンドサウンドになった時、いつもオケで歌っているものと全然違うんですよ。色々遊んでバンドの方たちがアレンジをしてくださっていて、演奏を聴いた瞬間にまず驚きがあって。その驚きに自分は歌で返そうとして、そうしたらバンドもまたいい演奏で返してくれて。そんな音での会話が生まれて、「これでいこう」「もっとこうしよう」となることが、まず新鮮で面白かったです。
あと、『After School Swag』という題名通り、出演者にも学生の方が多いイベントなんです。自分が初めて出演したのは16歳の時で。複数アーティストのライブに出る時は、だいたい自分が一番年下だったんですけど、『After School Swag』は年下のアーティストだらけで(笑)。J☆Dee’Zも年下だし、自分が引っ張らなきゃ! という気持ちに初めてさせてくれたイベントですね。
Nono:生バンドだと普段のオケとは違って、自分たちもその瞬間しか出せない音楽を、メンバーとお客さんと同時に感じられるのはすごく幸せで。同じ快感を得るためにもっと頑張ろうと思っていました。
MOMOKA:全アーティストが一緒のバンドに演奏してもらっているからこそ、違いが見えやすいのも特徴だと思います。あと、私たちは普段あまり他のアーティストとコラボすることってないんですけど、そういうのも経験させていただいたり。毎回勉強になるイベントでした。
ami:歌とダンスに本気なアーティストの集まりなので、自分の出番関係なく、イベントが始まってから終わるまで緊張感がずっとありました。一ミリでもこの人たちから吸収できる部分を見つけようと思ってましたね。
ーーJ☆Dee’Zに関しては、多くのライブでギターを担当する佐々木望(Soulife)がハウスバンドのメンバーでもあるということで、安心感もあったりしますか?
Nono:ありますけど、他のアーティストの後ろで楽しそうに弾いていたら嫉妬しちゃいますね(笑)。
ーー競い合う場というのもこのイベントの魅力でしたが、2組が特に刺激になったアーティストは?
Nono:私が衝撃だったのはHarumi Kinamiとのコラボです。歳も近いので、こんな子たちがいたのか……という驚きもありつつ、音楽が好きということがステージからも伝わってきて「私もこんな音楽をやりたい!」と思いました。
ami:私は、BananaLemonさんに衝撃を受けました。醸し出しているお姉さん感がすごいですし、彼女たちが出てくるだけでお客さんのノリが一気に海外っぽくなるんです。普段は叫ばないような人も「Fuu!」って叫んだり。
MOMOKA:こうやって振り返ると、『After School Swag』自体、かなり刺激が強いイベントですよね(笑)。そのなかでも私はみれいちゃんの持つ総合力の高さが刺激になりました。私たちはダンスと歌を3人でやっているけど、みれいちゃんは一人で私たち3人分のパワーを出していて。1曲をあんなに歌い上げて、途中で踊って、というパフォーマンスは勉強になるんです。コラボの時もいつも引っ張ってくれていたので、みれいちゃんが居ない回は「どうしよう、誰がボーカル引っ張る?」と混乱したくらいで。
當山:『After School Swag』を始めたころは、バンドと一緒に歌うこと自体が初めてだったりしたのに、いつの間にか参加するアーティストがどんどんイベントを盛り上げたり、コラボを盛り上げていこうとしていたのが印象的で。やえちゃんが歌詞を叩きつけるようにギターに乗せてかき鳴らす感じとかもかっこよかったし、色んな違ったかっこよさが混ざり合ったなかで、J☆Dee’Zにも刺激を受けました。「Answer」でお客さんを静かにさせてボディパーカッションを鳴らしていたのを見て、「うわ、この後は嫌や」と思いましたね(笑)。
ーー生バンドでの演奏において「成功した!」と感じた瞬間は?
當山:デビュー曲の「Fallin’Out」は歌い上げる系のR&Bなんですけど、バンドアレンジのバージョンでは、かなりロックな感じになったんです。オケで歌っている時はめちゃくちゃ洋楽っぽい歌い方をしていたので、これは歌い方をかなり変えるしかないと思って。歌詞も攻撃的なので、叩きつけるように歌おうと自分のなかで研究をして「こうした方がかっこいい」とステージの上で工夫をしたあとに、ファンの方から「今日の『Fallin’Out』すごくよかった」と言ってもらえて。楽曲が持っているもう一つの答えを提案してもらって、自分もそれに対して打ち返せたなと思った瞬間でしたね。
ami:私たちは「Answer」のボディーパーカッションをする部分ですね。いつものオケなら決まった数のエイトカウント分をやって、その後数カウント止まって歌のパートに入る、という流れなんですけど、バンドだと好きなだけそのポーズで止まって、MOMOKAのブレスを合図にまた音を出すという流れにできて、リハでは短かったけど本番ではもうちょっと焦らしたりして(笑)。
ーー間を自分たちでコントロールできる楽しさがあったと。
MOMOKA:バンドだからこそズレやすくもあるんですけど、それが揃った時の気持ち良さのほうがすごくて。テンポ感もBPMが1違えば全然変わる、というのはバンド演奏を通じてわかった部分でもあるので、リハから研究しながら本番を迎えるという工程も好きですね。