Real Sound×LINE MUSIC特別企画対談

【PR】RealSound×LINE MUSIC特別企画 加藤ミリヤが語った定額制音楽配信サービスの未来

 

「"自分の曲を聴いてもらえるチャンス"は格段に増えた」

佐藤:実際に音楽再生機器を用いて、いちリスナーとして音楽と接すると思うけど、今回作成したようにプレイリストは作っている?

ミリヤ:よく作ってますよ。例えば......「寝れない夜」とか「参考」とか。主に後者のような自分の楽曲制作に基づくプレイリストを作ることが多いかな。逆にライターさんって、どんなプレイリストを作るんですか?

佐藤:「インタビュー」「あとで聴く」とかですかね。前者は取材するアーティストのシングルやアルバムを同期して、取材までに徹底的に聴く。後者はiTunesで再生回数「ゼロ」のものをぶち込んで、再生回数が1カウントされたらプレイリストから外す感じ。

ミリヤ:いやらしい言い方になってしまったら申し訳ないけど、仕事となれば、"興味のない曲"を聴かなくちゃいけない機会もあるわけですよね?

佐藤:仕事とはいえ、勝手なイメージを抱いていたものが、そのアーティストの曲を聴くことによって、誤解が解けるというか、イメージがまったく変わることも多々ありますよ。

ミリヤ:そういう機会を作るのが、定額制音楽配信サービスにおけるプレイリストの役割なのかもなあ。アーティストを取材するような仕事でもない限り、絶対に興味のない曲は聴く機会に巡り会わないし、そもそも聴こうとする動機すら起きませんもんね。ある意味、聴いてもらえているアーティストにとってみたら、すごくありがたいことかもしれませんね。

 

佐藤:そんな役割を果たすかもしれないプレイリストが重宝される時代が到来するかもしれないけど、定額制のプレイリストにはどんなメリットがあると思いますか?

ミリヤ:プレイリスト以前に、作詞作曲するシンガー・ソングライターにとっては、定額制は厳しい時代かなって素直な気持ちもありました。でも、"自分の曲を聴いてもらえるチャンス"は格段に増えたように感じます。これまでは聴いてもらえるチャンスすらなかったし、絶望感もあった。なので、定額制のプレイリスト機能は、「これをきっかけに知ってもらえる可能性」という意味で、前向きに捉えています。

佐藤:例えば、プレイリストをきっかけに加藤ミリヤを知ってもらい、興味を抱く。そこからの最終目標はどこに設定している?

ミリヤ:やっぱりライブに来てもらうことですね。聴いて満足してもらうのもうれしいけど、「この人はどんなライブをするんだろう?」という行動に移してもらえることが目標。定額制のシステムに対して、「利益が少ない」「何も新しいものが生まれない」と否定的な意見を述べるアーティストもいるけど、結果ばかりを優先して何もしないよりは、私はできるだけ協力していきたいと思ってます。実際にサービスが始まる前に、「アーティストにとっては不利な状況になる」って言われたこともありましたけどね(笑)。

佐藤:可能性がある一方で、デメリットを感じることは?

ミリヤ:サービスの選択肢が増えて、同じ曲ばかりがプレイリストでピックアップされていたり、売れている曲がトップバナーで宣伝ばかりされていたら、あまり意味がないような気もします。もちろん、金銭面や政治的なことも絡んでくるんだろうけど、どこもかしこも同じアーティストの再生回数がトップになっているのは、サービスを提供している企業カラーに欠けるんじゃないかな、とは思います。

 それとユーザー側のデメリットというか、不安な面があって、あまりにもプレイリストが膨大な量になりすぎて、ユーザーが目当てのプレイリストに辿り着けるか? という問題もありますよね。今は手っ取り早いものに慣れてしまっているから、探すことすら億劫に感じちゃうんじゃないかなって。そうなると、常にトップページに設置されているプレイリストが再生回数を稼ぐんだろうなとも思っちゃうし。いろいろ施策は必要ですよね。

佐藤:ユーザーがどこまで貪欲に音楽を探し、掘り下げていくかという行為ですね。

ミリヤ:ストリーミング再生だけで満足なユーザーもいれば、その後CD/ダウンロードで購入する可能性もある。そして、私がさっき話したように、ライブに行ってみたいと思うユーザーもいるかもしれない。サービス自体はとても便利だけど、その後ユーザーがどういった過程を踏んでいくのか気になりますよね。

関連記事