スマホの通信障害時に使える”超助かり”なキャリアサービス&アプリを解説

 7月2日1時35分から発生した、KDDIの大規模な通信障害は86時間後の7月4日に全面復旧した。最大で3915万回線に影響が及んだといい、auはもちろん、UQ mobileやpovoなど、KDDIの回線網を利用するMVNOも同様の障害に見舞われた。

 いまやスマートフォンは生活するうえで欠かせない存在だ。緊急時の連絡や通報、災害時の情報収集などにも使える。しかし、通信障害が発生するタイミングは予測できず、代替となる通信手段や対策を知らないと、いざというときに困ってしまうだろう。そこで今回は「個人でできる通信災害対策」を紹介する。

Photo by Apple

複数のキャリアを契約する

 複数のキャリアと契約すれば、単一のキャリアが保有する通信網に障害が発生しても通信手段を確保できる。例えばKDDIに通信障害が発生したときに、ソフトバンク・NTTドコモのユーザーは問題なくスマートフォンなどを利用できた。バックアップとしてほかのキャリアを契約しておくのはおすすめだ。 2つ目のキャリアを契約する際に便利なのがmineoやIIJmioと言ったMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)の提供する「格安SIM」だ。MVMOは独自の通信網を保有しておらず、au・ソフトバンク・NTTドコモといったMNO(Mobile Network Operator:移動体通信事業者)の回線網を借りてサービスを展開している。

デュアルSIMを運用する

 上記の複数のキャリアを契約するうえでオススメしたいのが、デュアルSIMを使う方法だ。一部のスマートフォンには2つのSIMカードを使い分けられる機種があり、例えばKDDIとNTTドコモのSIMカードを挿入しておけば、どちらかに障害が発生しても通信の冗長化ができる。

Photo by Pixabay

 デュアルSIMを運用するには、スマートフォンがデュアルSIMに対応していなければならない。しかし、すでに使っているスマートフォンがデュアルSIMに対応していないケースも少なくないだろう。そこで便利なのが、「eSIM(Embedded SIM)」だ。

 eSIMはスマートフォン内部に搭載されているSIMで、契約にSIMカードを必要とせず、スマートフォンなどの端末だけでキャリア契約ができるシステムだ。SIMカードとeSIMで別々のキャリアと契約できる。

 ただし、すべてのスマートフォンでeSIMを利用できるわけではない。iPhoneの場合は、iPhone XR以降の機種はeSIMに対応している。 Android OS搭載機であれば、AQUOS・Xperia・OPPO・Galaxy・HUAWEIなどの一部機種が対応している。ただしeSIMに対応していないMVNOもあるため注意が必要だ。

同居人とは異なるキャリアと回線を契約する

 在宅ワークや家族などの同居人と過ごす時間がの多い場合には、それぞれが別の違った回線キャリアとを契約すれば通信の冗長化ができる。たとえば、KDDIの回線網に障害が発生しても、同居人がNTTドコモのユーザであれば、通信手段を確保できる。

 また、多くのMVNOはマルチキャリア・トリプルキャリアに対応しており、例えばmineoでKDDI回線・ソフトバンク回線を契約するといったことも可能。同じMVNOで契約する場合には、回線は分けるのが理想的だ。mineoなどのように家族で別の通信網を選択していても、割引を受けられるキャリアもある。

テザリングを活用する

 別の回線を使っている人が身近にいれば、テザリング機能によって通信回線を共有できる。Wi-Fiがなくても、スマートフォンなどをWi-Fi親機として活用できるのだ。

 なお、スマートフォンによるテザリングには主にWi-Fi・Bluetooth・USBのといった3種類の接続方法がある。最も通信が安定するのは、直接的に接続できるUSBテザリングだ。しかし、USBケーブルを常に持っているとは限らない。

 Bluetoothテザリングは、Wi-Fiテザリングよりも電池持ちがよい傾向にある。緊急時に備え、よく一緒に過ごす身近な人の契約キャリア回線を確認してみてほしい。

IP電話・公衆電話を活用する

 IP電話も緊急時には有効だ。例えば、LINEの提供している通話アプリ「LINE Out」。緊急時に通話ができなくなっても、Wi-Fiなど代替の通信手段があれば電話をかけられる。LINE Outであれば、固定電話や携帯電話にかけることが可能だ。

 発信者はLINEアプリをあらかじめダウンロードしておく必要がある。なお、警察や消防、救急などへの緊急発信には対応していない点に注意が必要だ。一部の有料通話サービスや事業者にも発信できない。

 また、減少傾向にある公衆電話の活用についても見直されつつある。公衆電話とは、不特定多数の人が使える公共の電話。10円で利用でき、110番や119番は無料で利用できる。しかし、公衆電話の使い方を知らない人は少なくない。特にZ世代にとっては馴染みが薄く、公衆電話を見たことのない人もいる。そのため、万が一に備えて公衆電話の使用方法を知っておいたほうが賢明だ。

Photo by Pixabay

 今回は、KDDIの通信障害をきっかけとして「個人でできる通信災害対策」をご紹介した。いざというときに対応できるよう、手軽に実践できる方法から取り入れてみてほしい。

関連記事