『嘘解きレトリック』ラスト2分でゾッとする急展開に 不気味な余韻を与える片岡凜の表現力

 これまでも昭和初期のレトロな世界観が高く評価されてきた『嘘解きレトリック』(フジテレビ系)。その世界観の構築に対するスタッフのこだわりは周知の通りだが、第4話の人形屋敷の怪しげでおどろおどろしい雰囲気には、思わず腰を抜かしそうになるほどの迫力があった。キャラクターたちの違和感のなさはいつも通りに、BGMや小道具で演出される、なんとも言葉にしがたい“何かがいそう”な雰囲気にスタッフの本気を感じさせられたのは筆者だけではないだろう。

 第4話では、祝左右馬(鈴鹿央士)と浦部鹿乃子(松本穂香)が、端崎馨(味方良介)の姉で怪談雑誌の記者・雅(北乃きい)に同行し、妙な噂のある人形屋敷と呼ばれる綾尾家の取材を進めていく様子が描かれる。この綾尾家には、一風変わった風習が……。それは、娘の成長とともに一体ずつ人形を作り上げていくというものだった。画面いっぱいに並んだ人形は正直気味が悪い。この風習がいつから始まったのか、細やかな情報やその起源は不明のままだ。

 現在、綾尾家を継いでいるのは、品子(片岡凜)という一人娘のみ。彼女は、まるで人形のように整った容姿であるため、「人形屋敷」に住む不思議な少女として噂されるようになっていた。そして、1カ月前に女中のイネ(松浦りょう)が屋敷内で誰かが倒れているのを発見するという出来事があった。慌てたイネは、彼女の面倒を見てくれていた柴田(佐戸井けん太)の家に駆け込み、事態を知らせた直後、岩場から転落し命を落としてしまったのだ。

 左右馬たちは品子から話を聞きながら、綾尾家について少しずつ知識を深めていく。現在は品子と数人の女中たちが生活を共にしている状態だが、この「人形屋敷」と呼ばれる風習のせいか、女中たちは長く屋敷に留まることなく、次々と去っていくのが常だった。

 さらに、人形屋敷と呼ばれる離れにある品子の部屋には、配膳を除いて他人が立ち入ることは許されていない。その配膳自体も、品子の食事ではなく、人形たちに供えられるものだからだ。品子本人は食事を母屋で取るため、離れの人形用の膳に手をつけることはない。

関連記事