『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』が持つ“衝撃”の意味 長い時間を経て結ばれた点と点

 『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』がついに公開2周目に突入。オープニング興収が33億円超えというロケットスタートを記録した本作は、キャッチコピーにあるように“怪盗キッドの真実が明かされる”とのことだった。しかし映画の内容としては、新撰組の土方歳三にまつわる日本刀を巡る宝の争奪戦であり、江戸川コナンと服部平次、そして怪盗キッド(黒羽快斗)の3人が他の2つの勢力に対抗してタッグを組む三つ巴が印象的である。加えて、サブプロット(もはやメインと言ってもいいかもしれないが)として、服部と遠山和葉の恋愛模様が描かれるラブコメとしての側面も強い。

※本稿には『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』の結末を含むネタバレが記載されています。

 そんなふうに本作のキャッチコピーを忘れてしまうほど強烈な映画体験を受けたからこそ、映画のエンドクレジットシーンで明かされたとある“真実”を受け止めるには時間がかかったことだろう。おそらく、『名探偵コナン 異次元の狙撃手』の「了解」以来の衝撃的な幕引き。もちろん、劇場はざわついた。隣に韓国人の女の子2人組が座っていたのだが、韓国語を完全に理解できない自分でも彼女たちが感嘆の声を漏らし、「とんでもないサプライズだわ」と言っていることは聞き取れた。そう、本作で明かされた怪盗キッドの真実は海外ファンにも衝撃を与えている。そんな本作の衝撃が、原作から長い時を経て紡がれた物語としてどれほど意味があることなのか考えていきたい。

怪盗キッドが工藤新一と瓜二つだった理由

 さて、まずは先述のキッドこと快斗の秘密だが、それはコナン(工藤新一)と従兄弟関係にあったこと……新一の父・工藤優作と快斗の父・盗一が双子の兄弟だったことである。これまでも劇中の様々な場面でキッドが新一に瓜二つであることは取り上げられており、劇場版では『名探偵コナン 天空の難破船』や『名探偵コナン 紺青の拳』などで、毛利蘭も新一に変装するキッドに騙されてきた。

 キッドはもともと青山剛昌による『まじっく快斗』の主人公であり、『名探偵コナン』よりも前に彼らの物語は存在していた。キッドこと黒羽快斗が8年前にマジックショーの最中に事故死した世界的なマジシャンである父・盗一の隠し部屋を見つけ、その正体が大泥棒・怪盗キッドだったことを知るところから始まる本作。しかし盗一は事故死でなく他殺であり、キッドはその死に関わる組織が求める“不老不死が得られる”伝説のビッグジュエルを求めているのだ。しかし、『100万ドルの五稜星』のラストでは盗一の死さえも嘘だった(実は生きている)ことが判明した。つまりこのサプライズは『名探偵コナン』に限らず『まじっく快斗』のプロットベースをひっくり返すほどなのである。とはいえ、作者・青山の口から随分前に少なからず「黒羽盗一は死んでいない」と語られていたため(参照:『名探偵コナン80+PLUS SDB』)、やはり「双子だった」の方が衝撃的である。

 そこで振り返りたいのが、『名探偵コナン』のアニメ第472話、第473話の「工藤新一少年の冒険」。工藤新一が小学1年生だった頃、蘭と一緒に図書室に出るお化けの正体を突き止めようと夜の学校に忍び込むが、そこで出会った“変な帽子を被った”怪しい人物から挑戦され謎解きに挑む……というエピソードが回想録として描かれている。その怪しい人物こそ盗一であり、新一は“叔父”に会ったことがあるというわけだ。彼は新一に何者か問われた時に「君の兄弟だよ……いや君の弟というべきか……」と意味深な言葉を返していた。その意味が「名付け親が同じである」ということがわかった。「怪盗キッド」とは、新聞記者が彼の国際犯罪者番号「怪盗1412号」の数字の部分を殴り書きしたのを、「KID」と優作が呼んだことから生まれた名前なのだ(新一の方が先に優作に名付けられているため、キッドが“弟”となる)。しかし、今思えばあの「兄弟」というセリフは優作と自身の関係に対するダブルミーニングにもなっている。

 思い返せばこの回では盗一が新一に謎解きを仕掛けるも、それは新一がすぐに優作に助けを求めると思ったうえで出題したものであり、最初から盗一と優作間のコミュニケーションだったのも興味深い。新一と快斗はこの事実を知らないだろう。知っている人物といえば、当事者の他に、優作の妻・有希子が考えられる。ただ『100万ドルの五稜星』のラストで優作は有希子に「物心がつかない頃に両親が離婚し、自分は母親に引き取られ、父に連れて行かれた双子の兄が……言わなかったか?」と伝えているように、夫婦の中では決して秘密ではなかったものの、有希子も初めて聞いたのか、聞いたことがあるけど忘れていたのか真意は不明である。

 しかし、有希子は盗一との交流も深い。彼女に見事な変装術を教えたのは他でもない盗一だ。表向きには女優になりたての頃、彼女が女スパイの役作りとして彼に弟子入りしている。同じく盗一から変装術を学んだシャロン・ヴィンヤード(ベルモット)ほどの完成度ではないものの、有希子の変装は「黒鉄のミステリートレイン」編や「緋色の帰還」など物語の大切な局面で大いに活躍してきた。一方、盗一が幼き新一に残した「君は小説の冒頭のあらすじを読んだだけで全てを見通した気になっているんじゃないのかね? この世はもっと深くて……謎めいているのだよ」という言葉は、今日の新一(コナン)の推理における指針の礎に大きな影響を与えたはず。つまり、家族関係のある盗一が伝え残した技術や考えが、黒の組織に対する工藤家の対抗力になっていることそのものが、非常に意味深いのだ。

関連記事