『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』徹底解説 原作からの“脱構築”的試みを読む

 高畑勲監督、宮﨑駿監督に続く、日本のアニメ界の巨匠・押井守監督。その代表作として、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)に並ぶ名作といえば、それは『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(1984年)に他ならない。

 日本漫画界の至宝といえる高橋留美子の代表作『うる星やつら』を原作にしながら、その世界観やテーマを大きく逸脱。奇妙で幻想的なテイストに魅了されるとともに、凄まじくすらある創造力の飛躍に心が揺さぶられる、誰も観たことがないようなものに仕上がっているのである。少なくとも、アニメや映画を一歩進んだところで楽しみたいと思っている観客や、サブカルチャー、オタク文化を深く理解したい人であれば、必修とまでいえる希少な作品なのである。

 ここではそんな、映画界で燦然と輝く傑作アニメーション映画の代表作『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』の凄さが、いったいどこにあるのかを、できる限り深いところまで解説していきたい。

 押井守監督は、もともと1980年代のTVアニメシリーズ『うる星やつら』のチーフディレクターを担当し、人気の盛り上がりに貢献している。このシリーズでは、才能豊かな高橋留美子のユーモラスなキャラクターやドタバタ劇の面白さを引き継ぎ、大勢の「ラムちゃんファン」をも生み出すこととなった。

 2022年より、原作の描写に忠実な新しいTVシリーズが再び発表されているが、80年代版では、オリジナルの展開や楽屋ネタ、他作品のパロディなどが盛り込まれ、アニメーターたちのやりたい放題な表現が見られるエピソードが増えていった。いまなら多方面から怒られそうではあるが、そのカオティックな雰囲気は、原作のスラップスティックなテイストに接続できるものだったともいえる。

 押井守は、同時期に映画版も引き受け、映画シリーズの2作を監督している。『うる星やつら』の映画版第1作となり、押井監督の実質的な最初の映画作品となった『うる星やつら オンリー・ユー』(1983年)は、押し迫ったスケジュールのなかで、突貫的な制作となった。スタッフの家族や親戚を連れてこさせてセル画の色を塗らせたり、最終的にはスタジオの外を歩いてる通行人を呼び止めて作業を頼んだという、およそ信じ難い裏話を、押井監督は後に語っている。

 それでも劇場版第1作の内容は素晴らしく、ファンや原作者から賛辞を送られる作品となったというのは、驚きである。しかし一方で、商業的な枠にはまった保守的な内容だという批判もあった。それには、同時上映された相米慎二監督の『ションベン・ライダー』(1983年)の存在が影響している。アイドル映画的な枠組みをはみ出し、狂気すら感じられる長回しシーンなど、圧倒的に“映画的”な内容にショックを受ける観客や批評家、クリエイターが多く、『うる星やつら オンリー・ユー』は、その比較対象とされてしまったところがあるのだ。

 その前提を踏まえると、続編となった本作『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』は、押井守監督の、映画作家、クリエイターとしての覚悟のリベンジだったということが理解できる。鑑賞すれば、後の押井作品の核となる要素がさまざまに出現するのである。

 物語の舞台となるのは、主人公の諸星(もろぼし)あたる、ラムたちの住む「友引町」。彼らが通う友引高校では、面堂終太郎や、しのぶ、サクラ、温泉マーク先生や、メガネをはじめとする「ラム親衛隊」など、お馴染みの騒がしい面々が、翌日に控えた「友引高校学園祭」の準備のため、学校に居残っている。

 物語が進むことで観客は異様な思いにかられることになるだろう。その翌日になっても、登場人物たちは変わらず学園祭の準備をしているのである。その翌日も、翌日も、「明日は学園祭の初日」と言いながら、人々は疑問を抱かずに延々と準備をし続け、同じ毎日を繰り返しているのである。

 そんな異常事態に、はじめに気づいたのは、生徒たちから「温泉マーク」と呼ばれている、中年の男性教師だった。彼は、巫女でもある保健室勤務のサクラ先生に相談をもちかけ、このループから外に出る方法を模索し始める。だが温泉マークは、突如として姿を消してしまう。

 ラン、レイ、おユキや弁天、クラマや了子、つばめ、ラムの両親など、『うる星やつら』には多くの魅力的なキャラクターが存在する。だが本作では、あえて派手な印象の異星人たちの出番を封印し、ダークなトーンでサスペンスフルに進んでいくのが印象的だ。

 人通りのない夜の街。シャッターの閉まった商店街。無人の電車やバス。生活の気配のない住宅地……。本作の舞台となる友引町は、騒がしいキャラクターたちがいない場所においては、あまりにも静かなのだ。近年、「リミナルスペース」と名付けられた、そのような無人で寂しい場所の独特な雰囲気を意識して楽しむといった行為が流行しているが、本作はまさに、それを自覚的におこなっている。

 また、終太郎としのぶが、夜の住宅街をヘッドライトで照らしながら軍用車両で迷いつつ走っていくシーンは、映画『世にも怪奇な物語』(1968年)の一編である、フェデリコ・フェリーニ監督の「悪魔の首飾り」の描写である、テレンス・スタンプ演じる男が、フェラーリで深夜のローマの街を疾走する表現に酷似している。また、その作品に現れる不気味な白いワンピースを着た少女が、ともすれば本作の幻想的な少女のインスピレーションの基だったかもしれない。

 このあたり、実写映画を浴びるほど観ていたという、押井監督の個性が突出している場面だといえるのではないか。また、ストーリー部分においても、同じ1日を繰り返す「ループもの」のジャンルの早い時期からの例として、本作は語られるはずである。

関連記事