『にじいろカルテ』にみる相互ケアの形 岡田惠和の筆致が生む豊かなコミュニケーション

人が何かを話し出し、周りはそれをただ受け止める

「へぇ、東京でもねぇ。まぁ見えるか、東京でも。虹ねぇ、きれいだねぇ。でも雨が降らないと、虹は見れないから。なんちって」

 救命救急医として働く主人公・紅野真空(高畑充希)の身にある日突然「多発性筋炎」という難病が降りかかり、勤めていた病院を辞めざるを得なくなってしまう『にじいろカルテ』(テレビ朝日系)第1話の冒頭。冷たい表情を浮かべながら彷徨うようにして道を歩いていると、突然雨が降ってきて、真空は公園の屋根の下に駆け込む。そこにもうひとり謎のおじさん(=霧ヶ谷桂<光石研>)が雨宿りをしにきて、雨がピタッと止んだあと、彼は空にかかる虹を見ながらひとりでに上述の言葉を発するのだった。

 『にじいろカルテ』というドラマには基本的な構成がある。それは、「人が突然何かを話し出し、それに誘発されるようにしてまた誰かが何かを話し出す」という一見シンプルな作劇だ。しかしその描写にこそ、本作の脚本を務める岡田惠和がここのところ一貫して描いてきた「相互ケア」という主題が垣間見え、それは冒頭の場面にして早速決定づけられているように思う。

 「人が突然何かを話し出す」といえば、たとえば第3話の、あの女性4人がそれぞれに悩みを吐露していく場面を思い出してほしい。

 「まだら認知症」という病気を抱える雪乃(安達祐実)が、すべての記憶を失くしてしまった日。雪乃の友達である嵐(水野美紀)と氷月(西田尚美)は彼女の元に駆けつけて、慣れた手つきで彼女のこれまでの人生や抱える病気について説明する。最初は戸惑っていたものの、嵐と氷月の献身的な支えによって徐々に自身の境遇を受け止めていく雪乃。その後、一緒に通っていた学校の机を囲む真空を含んだ4人は、雪乃と改めて出会い直すようにして、それぞれが抱える悩みについても話をし始める。

関連記事