『Music Factory Tokyo』スペシャルインタビュー

ヒット連発の作詞家=zoppが語るコトバ術「映画を観ている感覚で、情景や感情が見えるようにする」

――作詞に際して、曲が先にある場合の方が多いと伺いました。書きやすい曲・書きにくい曲、というものはありますか?

zopp:最近はダンスミュージックが主流なので、メロディが細かく覚えづらいものが多いため、書くのに困ることはありますね。日常会話よりも早いテンポで歌わなければならず、普段口にしない速度なので、言葉が自然には出てきません。

――作詞をする際、提供先のアーティストについてどのくらい調べますか?

zopp:コンペか指名かといった、仕事の種類によって臨機応変です。コンペとなると相手のことを知らなければいけませんし、指名の場合は、僕らしさを求められていることでもあると思うので、アーティストさんのイメージをあまり考えずに書きたいことを書くようにしています。

――その「zoppさんらしさ」について、自分ではどういったイメージをお持ちでしょうか。

zopp:僕はそのあたりを比較的はっきりとブランディングしてきたんですが、周りの作詞家さんたちを見て「こういうことは誰も書かないだろう」と、物語性のある作詞をするようになりました。小説とはまた違いますが、映画を観ている感覚で情景や感情が見えるようにするのはおそらく僕の独特のスタイルです。後はタイトルにインパクトをつけることは大事にしています。

――たしかに一度聞いて覚えられるようなタイトルが多いです。どのようにタイトルを思いつくのでしょうか。

zopp:最近は先にタイトルを決めてから詞を考えることの方が多いです。タイトルを考えたら、サビの中からその言葉が入れられるメロディを探して、そこから調整するのが基本ですね。多くの作詞家は書きたい言葉を持て余していると思うんです。現在、作詞も作曲もコンペが主流です。そうなると、「合わせる仕事」が必然的に多くなる。一方、僕は指名の仕事をメインとし、コンペの仕事はほぼやりません。指名仕事だと独自の世界観を描けるので、好きに書かせていただけてありがたいですね。ただ、ちゃんとしたコンペを受けるときは、クライアントが言っていることを理解し、それを汲めるようなワードやタイトルにしなければ、と思っています。

――物語性や映像が浮かぶ、というzoppさんの歌詞は、台詞調のフレーズも多いですよね。

zopp:確かに、会話を多く入れるという特徴はありますね。テゴマスの作詞をするなかで僕がハマっていたのは、Aメロの頭に必ず台詞を入れることでした。また、ほかにも色々なフレーズや書き方を研究しましたが、とくにハマっていたのは、「俯瞰で見ない」ということです。ほとんどの小説や歌詞は、俯瞰で見ていることが多いんです。例えば、主人公とヒロインが抱き合って、というシーンを俯瞰で描いたりするものが多いですが、僕は終始主人公の目線で書くことにこだわっていました。そうすると見えるものがまったく違います。

――その手法を使うにあたって、何が発想のベースとなったのでしょうか。

zopp:もともと映画が好きなので、映画みたいな作詞をしよう、と思ったんです。そうなると台詞は必要になってきます。大ヒットした『青春アミーゴ』も台詞の掛け合い曲なので、あの曲が現在のスタイルを続けようと思ったきっかけでもありますね。昔は「男と女のラブゲーム」みたいな掛け合いデュエットは多かったんですが、そのまま取り入れてしまうだけでは、昭和歌謡のコピーっぽい感じで、若い子には聴いてもらえません。だから、手法だけを取り入れて新しいものを作れたら、という思いは昔からありました。四字熟語で言えば「温故知新」ですね。

関連記事