『HARD CORE REVERIE』インタビュー
20年ぶりのソロアルバム発表! MORRIEが語る、自身の音楽的遍歴とNY前衛シーン
DEAD ENDのシンガーであり、Creature Creatureを率いるMORRIEが、前作『影の饗宴』のリリースよりちょうど20年となる1月21日に、ソロアルバム『HARD CORE REVERIE』をリリースした(先行発売は12月25日)。ジャパニーズメタルの鬼子ともヴィジュアル系の元祖とも形容されるDEAD ENDのフロントマンとして名を馳せたのち、90年代初頭にはノーウェーブ以降の人脈が蠢くNYに拠点を移し、ロリ・モシマンらとアルバム制作をしていたMORRIE。『HARD CORE REVERIE』は、すべての楽曲でポストロックバンドdownyの青木裕が参加し、ヴァイオリンやサックスをフィーチャーするなど、メタルやヴィジュアル系というこれまでMORRIEが紹介されてきた文脈に留まらない音楽性でリスナーを驚かせる。ジム・フィータス、ジョン・ゾーン、アート・リンゼイといったミュージシャンがそれぞれの模索のなかで新しい音楽世界を開拓していた街で、彼は何を見て、何を思ったのか。
さまざまなバンドとの関わり
ーー20年ぶりとなる今回のソロアルバムは、どういったコンセプトで制作しましたか?
MORRIE(以下「M」):アルバムのオープニングでもある「Nowhere, Nobody, Go Under」に尽きますね。どこでもない、誰でもない何かになった時、「堕落」が始まる。存在の感覚を深く感得し、自分が自分であるところのこの感覚を研ぎすますと、おのずとこの「現実」という「夢」から醒めでてしまうという事態に至ります。そこで獲得した別の感覚と認識から眺めると、この現実が夢であり絵空事であったと気付く。それが「HARD CORE REVERIE」です。醒めて見るハードコアな幻想、つまり、この現実。それを夢であると実感し感得している境地というものを何とか歌にできないか、というようなことです。
ーーdownyの青木裕さんがほぼ全曲にギタリストとして参加されていますが、彼には全幅の信頼を置いているんですね。
M:今回参加してくれたミュージシャンは全員信頼しています。もちろん青木くんも。青木くんには、僕がソロ活動を復活させた2012年の最初のライブからずっとギターを弾いてもらってます。
ーーdownyを知ったのはどのような経緯なんですか?
M:彼らがデビューした90年代の日本のシーンについては全然知らなくて。だから最初は彼らについても知らなかった。ベーシストのTOKIEちゃんとは長い付き合いなんだけど、彼女のUnkieっていうバンドに青木君が参加していて、その最初のアルバムを聞かせてもらったらギターがえらくかっこいいなと。その人がdownyの青木くんだった。彼は本能とプレイが直結しているというか、やることすべてがインプロ(即興)っぽい。弾くフレーズが決まっていてもインプロヴィゼーションをやっているようでね。普通のコードを普通に弾くようには見えなかったので、ソロバンドに誘う時に「青木くん普通のコード知ってるかなあ」って聞いたら「バカにしないでください」って(笑)。
ーーTOKIEさんとは本当に長いお付き合いなんですよね。
M:そうですね。90年、僕が最初にNYに行ったときに出会いました。DEAD ENDを解散して最初のソロアルバム制作をNYでやっている時にライヴをやることになって、当時所属していたアミューズから「いいベーシストがいるから」といって派遣されてきたのがTOKIEちゃんだったんです。そのアルバムは元スワンズのロリ・モシマンがプロデュースしているんだけど、ロリの彼女がフランス人シンガーで、バンドを始めるからいいギタリストはいないかと聞かれてね。彼女はニック・ケイブとかフィータスとかが好きだったので、それっぽい感じの大所帯のバンドを作るということでした。それで紹介したのが、E・Z・O(元フラットバッカー)のギタリスト・SHOYOと、TOKIEちゃんだったんです。ちなみに、このバンドでSHOYOの後にギターを弾くのがスワンズのノーマン・ウェストバーグで、ヴァイオリンを弾くのが後に嫁さんになるHeather Paauweです(笑)。この「Sulfur」ってバンド、すごく面白かったんですが、アルバム一枚出して解散しちゃいましたね。
ーーMORRIEさんが90年代初頭に飛び込んでいったNYのシーンって、80年代初頭にいわゆるノーウェーブが盛り上がったあと、ジャズやロックや現代音楽などなど、ほんとうに多種多様なジャンルが相互に横断し合い、形容しがたい混沌状態にあったと思うのですが、MORRIEさんの目から見て、どのような状況だったのでしょうか。
M:刺激的でしたよ。変や奴らがそこここにいましたから。NYのシーンは、狭いなかで面白い奴らがそれぞれ単独で活動していて、だからこそ大きなムーブメントにはなりえなかったんだと思う。ノーウェーブは当然もう完全に終わっていたけれど、ジョン・ゾーンやアート・リンゼイ、ラウンジ・リザーズのジョン・ルーリーとか、みんな元気にやっていましたよ。
ーー当時は彼らのライブも観ましたか。
M:ライブはかなり行ったね。僕のアルバムをプロデュースしてくれたロリ・モシマンはドラマーで、彼のスイス時代にやっていたバンドのベーシストの息子がジョジョ・メイヤーだった。それで、ジョジョ・メイヤーのバンドがすごいから観においでよって言われて、連れて行かれたのがスクリーミング・ヘッドレス・トーソズのライブだったんです。ジョジョは初期に在籍しただけで抜けちゃったんだけど、このバンドのギタリストはデイヴィッド・フュージンスキーっていって、上原ひろみとやって日本でも名前が知られるようになったと思います。当時からゴッドハンドって言われていて、今はバークレーで教えてるんじゃないかな。とにかく凄腕のミュージシャンが4人集まっていて、僕の当時の印象は、キング・クリムゾンがジャズファンクバンドをやっているような、そんな感じでした。まだアルバムを出す前だったけど、むちゃくちゃカッコよくって、当時のNYでやった彼らのライブは全部行ったんじゃないかっていうくらい行きましたね。ジョジョ・メイヤーは1stアルバム『1995』を作ったあとに抜けちゃうんだけど、これが凄まじくかっこいい。でも当時はミクスチャーのハシリとして扱われていたんじゃないかな。日本にも1回か2回来ているはずですよ。
ーーYBO2のライブもNYでご覧になったんですよね。
M:YBO2を観たのは00年代に入ってからだね。マンハッタンのKnitting Factoryっていうライブハウスに来たんだけど、もう12時を回っていて、お客さんは10人もいなかったんじゃないかな。北村昌士さんとギターの2人でやってきて、ほかのメンバーはアメリカで揃えたんだろうね。YBO2の複雑な曲を演奏するのがたいへんそうだったよ。日本のバンドもちょくちょく観に行きましたね。ボアダムズはよく来ていたし、ナンバーガールも観たことあります。Borisも最初に観たのはNY。近年ではVAMPS、X JAPANやDIR EN GREYもアメリカで観ていますね。随分前だけどMUCCも観ました。