連載:エンタメとテクノロジーの隙間から(第四十一回)

『VRChat』にハマると「Unity」に詳しくなるワケ “アバター改変”文化の楽しさと苦悩

 リアルサウンドテック編集部による連載「エンタメとテクノロジーの隙間から」。ガジェットやテクノロジー、ゲームにYouTubeやTikTokまで、ありとあらゆる「エンタメ×テクノロジー」に囲まれて過ごす編集部のスタッフが、リレー形式で毎週その身に起こったことや最近見て・試してよかったモノ・コトについて気軽に記していく。

 第41回は、グラフィックボードを『RTX4070Ti SUPER』に買い替えてウキウキな三沢がお届けします。

 昨年の10月にひょんなことから『VRChat』を始めた筆者。年明け以降しばらくは足が遠のいていましたが、6月頃から再開し、フレンドさんとおしゃべりを楽しんだり、DJイベントに足を運んだりしつつ楽しんでいます。最近はストリーマー・スタンミさんの影響で新規ユーザーも増えているのでにぎやかで楽しいですね。

 さて、そんな筆者が『VRChat』を始めた当初から主軸にしている遊び方のひとつが「アバター改変」です。今回はこの文化について改めて解説しつつ、筆者の改変例を交えて「何をしているのか」ということを紹介していきましょう。

 まずは「アバターかいへん……? なんじゃそりゃ」という方に向けて、簡単に『VRChat』のアバター文化について説明しておきましょう。

『VRChat』のアバター文化は文字通り“千差万別”

BOOTHで販売されているアバターの一部

 『VRChat』はそもそも、3Dアバターで自由に動き回ってさまざまなワールドで遊んだり、会話を楽しめるサービスです(それゆえソーシャルVRと呼ばれたりもします)。ここで使うアバターやワールドは、容量など一定の基準を満たしていればユーザーが自由にアップロードできるのです。つまり、1から自主制作した3Dアバターを使うことも可能というわけです。

 でも、イチからアバターを制作するのは非常にハードルが高いですよね。当たり前です。『Blender』や『Maya 3D』を始めとする3Dモデリングソフトは習得に時間もかかるし、外側のモデリングができたとしても、それを動かすとなればまた別のことを学ばないといけません。

 そんなユーザーの救世主となるのが、販売アバターの存在です。ピクシブ社が運営する国内最大手のマーケットプレイス「BOOTH」では、「『VRChat』への対応を明確に謳っている3Dアバター」に絞っても8,000体を超えるアバターが販売されています。

BOOTHで販売されている『VRChat』対応の3Dキャラクター(アバター)。2024年9月中旬の時点で8,000体を超えるアバターが販売されています

 価格はアバターによってまちまちですが、『VRChat』用の有料アバターは5,000円前後(破格の値段です)。さらにいえば「自分のショップの宣伝用なので」と無料で配布されているアバターも存在していて、かつ無料だからと手が抜かれているわけでもなく、有料アバターと同等のクオリティだったりもするわけです。どうなってるんだ一体……。

アバターの衣装を着せ替えてカスタマイズすること=アバター改変

BOOTHでは『VRChat』の特集なども実施されています

 前段で述べたような販売アバターにはあらかじめ衣装なども同梱されており、モノによっては数種類付属することもあります。しかし、『VRChat』においてアバターは自身の分身となる存在なわけですから、もっと個性を出したくなる、せめて他人と自分の見分けがつくようにはしたくなるのが人の性というもの。

 そこで生まれた文化が「アバター改変」というわけです。これは、アバターの衣装を、別で販売されている「衣装モデル」に変更することでカスタマイズする行為のことを指します。衣装は対応のアバターに合わせてあらかじめ調整されている場合がほとんどなので、簡単に着せることができます。

 「購入したとはいえ、3Dモデルの著作権は作者にあるんじゃないの? そんなことしていいの?」と思われる方もいるかもしれませんが、ちゃんとその辺りも含めて利用規約に明文化されており、なんなら制作者が「改変用の素体」として衣装が最初から外れた状態のデータを同梱していることもあります。

 そしてこの改変用の衣装に関しては、アバターよりもさらに多くの商品が販売されています。髪型やテクスチャ、ツールやギミック類を除いても約4万点。1つの衣装販売ページに複数アバター分を並べていることがほとんどなので、実際には数万〜数十万点の衣装が販売されていることになります。

関連記事