「AIは創作のアシスタントになりえるか?」 漫画家やAI有識者たちが議論

AI時代に求められるのは「コミュニケーション」と「誘導力」

続いてイベントはパネルディスカッションに移る。はじめにトピックとして選ばれたのは「AI時代に求められるスキル」。note・深津氏はクリエイターにはいっそうコミュニケーション力が求められるようになったとする。

「いままでのクリエイターはわりと1人で作業するシーンが多かったと思うんですけれど、すべてのクリエイターがAIを使える状況というのは、全員がスタジオを抱えているような状態になるので、指示を出すこと、出てきたモノをレビューをすること、あるいは人から指示を受けたり、レビューを受けたりする、そういうシーンが増えていくでしょう。こうした作業を1人4役・5役でやっていくという、対話しながら作業する力が必要になると思います」

Adobe・西山氏は常に新しいテクノロジーが生まれる現代には、それをどう活かすのか考える柔軟的な視点を持つことが重要だとしたうえで、AIを活用することに「マネージャー」の視点が大事だという。

「AIを使うというのは、自分が『すごく優秀な新人を10人抱えている、優秀なマネージャー』のような立場に置かれるということで、こうしたマネジメントスキルは求められるようになるでしょう。AIのリソースをどのように使うのか、どんなことを指示すれば、より効率的に仕事ができるのか。『誘導力』みたいな能力が大事になってきます」

うめ・小沢氏は両者の結論をふまえ、クリエイターの視点で「いい感じに任せる」ことが重要だとした。

「マンガ家って実は結構、アシスタントや編集者との対話の中で作品を作っていくんです。目の前でアシスタントが作業していてそれが常時見えている、管理職としても不思議な空間で仕事をしているんです。なので、そこにちょっと特殊なタイプのアシスタントが新しくスタッフで入ったという感覚で理解するとマンガ家には伝わりやすいと思います」

続いて選ばれたトピックは「AIの得意分野は?」というもの。深津氏はnoteにAIを実装した背景も踏まえて語った。

「noteはエディターがGPTと連携しており、アイディアを出すことを手伝ってもらったり、文章のまとめを作ってもらったりとか、誤字脱字のチェックをしてもらうことができます。いろんな機能が入っていますが、一貫して『人間が楽しいところだけをやるために、苦手なところはAIに任せよう』という機能です。導入の理由としては、自分もクリエイターとして20年ぐらい活動していて、美大の先生とかもやっていたんですが、結局僕らがどう思おうとテクノロジーは止まってくれない。なので、むしろ最前線で働くクリエイターこそ、一番最初にテクノロジーに触れている方がいいかなということを実感的な哲学として持っています。やりたいことをやるために、それ以外のとこの生産性を高めるというのが、実装のコンセプトです」

Adobe・西山氏もこれに同意し、人間がAIの得意分野に合わせることよりも、人間が苦手なことをAIに任せること、それ自体がAIの得意な分野であるとする。

「やらなくていい仕事を任せられる、苦手な仕事を代わりにやってもらえることがAIを使う利点ですよね。これはAdobeのツール全般にいえることですが、クリエイターの頭の中にある『最終成果物』へ至るステップを減らしてあげたい。AIの活用でも基本的な考え方は同じだと思っています」

パネルディスカッション最後の話題は「AIの課題」。小沢氏はマンガ制作において一番産みの苦しみが発生する作業を”ネーム執筆”だとし、ネームを読み解けるAI、絵を読んで解釈できるAIの登場を熱望したのに対して、深津氏はこれに付随する業界の課題を指摘した。

「小沢さんの要望もそうですが、個人的に思うこととして、『AIの開発者が作っているモノ』と、『クリエイターが欲しいモノ』が微妙にずれている気がしています。技術者はジェネラルな論文でモデルを作って、モデルをそのままプロダクトにしようとするので、その結果生まれたテクノロジーが持つ機能に対して、クリエイターは『その機能がほしいわけじゃないんだよね』ってことになってしまいがちで、例えば今は画像生成AIが解像度を高めたり、手の生成精度を上げたりしているけれども、クリエイターが本当にほしいのは「ざっくりラフを1つ渡したら、全コマ色を塗ってくれる機能」だったりする。このズレが、ここから2年~3年かけて少しずつ埋まってくるんじゃないかなと思います」

パネルディスカッションののち、Adobeのクリエイティブアプリケーション『Adobe Express』の生成AI機能がnoteで使えるようになるという発表がなされた。noteの記事投稿画面をAdobe Expressがシームレスに連携することで、見出し画像を簡単に生成できるようになるという。深津氏はこの機能について次のように解説した。

「これはAdobeの生成AI技術で、オリジナルの素敵な見出しをばっと作れるようになる機能です。ただあくまでも、これは気に入った見出しがうまく作れない人に使ってもらいたい機能であって、可能性を広げる機能です。逆に言うと自分で写真を撮りたい、素敵な見出しを描きたいという人は自分の作品を使えばいいと思うので、こうした対立をする機能ではないんです。先ほども言いましたが、『自分がやりたいことにフォーカスするための力』として、Adobeさんとご一緒させていただきます」

この機能はnoteのPC版で年内にリリースされる予定だ。イベントはその後も質疑応答を経て、様々な視点でAIとクリエイティブの活用について活発な議論がかわされた。詳しい様子はYouTubeに公開されているので、興味を持った方は是非ご覧になって欲しい。

関連記事