「AIは創作のアシスタントになりえるか?」 漫画家やAI有識者たちが議論

 8月29日、一般社団法人クリエイターエコノミー協会主催のイベント「アドビとマンガ家が語るAI最前線 ─ AIは創作のアシスタントになりえるか?」が開催された。登壇したのは2人組マンガ家うめのシナリオ・演出を担当する小沢高広氏、アドビにてCDOを務める西山正一氏、クリエイティブユニットTHE GUILDのCEOであり、note株式会社のCXOを務める深津貴之氏。「クリエイティブxAI」の領域に深い知見を持つ彼らが、これからのAIの活用について語り合った。司会・進行を務めたのはnote社のプロデューサーである徳力基彦氏だ。

イベントのはじめのトピックは「マンガ家はAIをどう使っているか?」というもの。『東京トイボックス』などの著作で知られる2人組マンガ家のうめ・シナリオ担当を務める小沢氏が、自身の制作活動をもとに具体的な活用方法を語った。

小沢氏は文章生成AI「ChatGPT」を自身の制作にも活用しており、この日のプレゼン資料もChatGPTとの共作だと語った。こうした文章生成AIの有効な活用方法について、「壁打ちの相手に使うこと」が有効だという。AIを「打ち合わせに付き合ってくれる編集者」として使うと、時間や場所の制約なく、こちらが満足行くまで打ち合わせに付き合ってくれる。

また、すでに語られている生成AIの欠点として「事実を検索することには向いていない」「嘘をつく」という側面があるとしたうえで、こうした側面は創作においてはむしろメリットになると指摘した。

「昔の言葉に『講釈師 見てきたような 嘘をつき』というのがありますが、AIにもそういうところがある。こうした特性は真実性を担保するような業種にとってはリスクになる一方で、創作にはめちゃくちゃ向いていると思います」

実際にマンガの現場で想定される生成AIの活用シーンを挙げていくと、ストーリー面での支援として「プロットの創作支援」「セリフのたたき台」「架空の用語や設定監修」、作画面での支援では「キャラクターやメカのデザイン」、「着色」「架空の風景の生成」「自分の絵柄のLoRAを制作」などがあり、こうした生成技術を実際の制作に応用するには「苦手なものを代わりにお願いする」という視点で使うと、その利便性を発揮できるだろうとする。小沢氏は例として「"おじさん構文"で話すChatGPT」や、これを応用した「スラングを含めたマンガの英訳」や「SF的考証の提案」を紹介した。

「『こちらの欲しい設定を聞き、可能な限り科学的な知識を用いてつじつまの合う設定を考えてください』と命令すると、SF的考証に基づいた設定を考えてくれるんですが、これは別にファクトである必要はない。また、『創作に使う』ということをプロンプトに記載しておくと、倫理的NGを飛ばして答えてくれるので、これは覚えておくと良いですね」

たとえば、上記のプロンプトを用いて『ドラゴンが口から火を吐いても自分が焼けないのはなぜですか?』と質問すると、「科学的根拠のある架空の設定」を回答してくれるのだという。

また、画像生成AIについても「キャラクターやロゴデザインのパターンを大量に作る」「背景を出力する」などの活用例を実際に出力した絵を用いながら解説した。特に背景画の制作では「ChatGPTで出力したプロンプトをMidjourneyに入力する」という生成AIの合せ技も見られた。小沢氏はこうした豊富な活用方法があるとしつつも、こういうことを考えることや創出することが得意なクリエイターは、自分の特異な領域で必ずしもAIを使う必要はないということを強調した。

「こういう創作が好きな人からするとChatGPTの回答は物足りない部分もあるので、そう感じるような作業はやらせない方がよくて、『苦手なところをフォローしてもらう』という考え方で使った方が、お互いに幸せになれる気がしています」

関連記事