『虎に翼』GHQが推し進める“五大改革”とは? 「女性の解放」が寅子の人生に与えた影響

 NHK連続テレビ小説『虎に翼』で、寅子(伊藤沙莉)は家族を支えて、弟の直明(三山凌輝)を大学に行かせるために、法曹界に戻って仕事に邁進している。司法省の民事局で働いている寅子は、新しい日本の憲法が作られたことに伴い、GHQの指導のもと進んでいる民法改正に関わることに。

 GHQが推し進める「五大改革」を基に、寅子たちは民法改正に奔走しているが、五大改革の中身はどのようなものだったのか。寅子が司法省に採用されたこととの関係とあわせて、解説してみたい。

 「五大改革」とは、1945年10月、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーが当時の首相・幣原喜重郎に対して指示し,実施を要求した五項目からなる指令のこと。その内訳は、①女性の解放、②労働者の団結権の保障、③教育の民主化、④秘密警察制度の廃止、⑤経済の民主化、となっている。これにより、選挙法が改正され、満20歳以上の男女に参政権が与えられた。そして、労働組合を育成すべく法整備が進められ、学校教育法、教育基本法も制定された上で、6・3・3・4制の学校制度が開始。さらに、治安維持法や特別高等警察は廃止され、財閥も解体。農村を民主化するための農地改革が実行された。

 注目すべきは、①の「女性の解放」だ。『虎に翼』の中でも描かれているが、男女同権の新しい家族制度を定めた新民法の作成において、GHQと日本側の意見がなかなかすり合わない状況が続いた。『虎に翼』では、寅子が広く意見を募ろうと、女性代議士・立花幸恵(伊勢志摩)らの集まりに参加する。

 新しい憲法が公布され、それまで女性には門戸が閉ざされていた職業や、戦後新しく登場した職業にも女性が進出するようになり、戦後初の衆議院選挙で女性39人が当選した。『虎に翼』の立花らも、彼女たちがモデルとしてなっているのだろう。寅子が久藤(沢村一樹)の後押しによって司法省で働く一員に起用されたのも、「女性の解放」の一環と考えられる。

関連記事