連載:作り方の作り方(第七回)

放送作家・白武ときお×作詞家・児玉雨子が語る“創作のマイルール”

 いま、エンタメが世の中に溢れすぎている。テレビやラジオはもちろんのこと、YouTubeも成長を続け、Podcastや音声配信アプリも盛り上がりを見せている。コロナ禍をきっかけに、いまではあらゆる公演を自宅で視聴できるようにもなった。では、クリエイターたちはこの群雄割拠の時代と、どのように向き合っているのだろうか?

 プラットフォームを問わず縦横無尽にコンテンツを生み出し続ける、放送作家・白武ときお。彼が同じようにインディペンデントな活動をする人たちと、エンタメ業界における今後の仮説や制作のマイルールなどについて語り合う連載企画「作り方の作り方」。

 第七回は、ハロー!プロジェクトの作品を中心に作詞家として活動している児玉雨子氏が登場。数々の人気楽曲の歌詞を手がけるだけでなく、第169回芥川賞候補作に選ばれた小説『##NAME##』の執筆など、作家としての顔も持つ。

 白武はテレビやYouTube、ライブイベントなど複数のフィールドで活動し、児玉は言葉を武器に歌詞や小説を生み出している。ふたりは創作と向き合う上で、どのようなことを信念としているのだろうか。

自己顕示欲が暴走しそうなときはあるか?

白武:今回児玉さんとお話したかったのは、知人から児玉さんの歌詞を教えてもらって、すごく面白いなと思ったことがきっかけでして。

 つばきファクトリーの楽曲「今夜だけは浮かれたかった」に出てくる〈まぶたを刺す髪の毛〉というフレーズについて、知人から「これはどんな意味だと思いますか?」って聞かれたんですよ。

児玉:試されてますね(笑)。白武さんはどう答えたんですか?

白武ときお

白武:僕にはどういう意味なのか予想も付かず全然答えられなくて。その人は「あんまり本気出してる感じを悟られたくないから、前髪を下ろしているのかも」と言っていて。

 それを聞いて、正解がどうとかではなくたった数文字の言葉にそこまで思いを馳せられることに驚きました。同時に、それほどの熱量を生む歌詞を書けるのは、どんな方なのだろうと気になったんです。

児玉:嬉しいです、ありがとうございます。私は「しもふりチューブ」を観ているので、白武さんのことは以前から存じ上げておりました。お笑いは詳しくないんですが……。

 実は、あんまり作詞で食べられていないときに、アイドルの配信番組の台本を書いていたことがあるんですよ。だから構成作家さんの仕事を断片的に経験していたというか。

白武:え、そうだったんですか。

児玉:そこまでテレビが好きなわけでもないのに「こういうことができなくちゃいけない」と思って取り組んでいました。でも全然アイデアが出せなくて、構成作家はやめました。でも音楽や文芸は好きで、歌詞はなんとか書き続けられて、今に至ります。だから指示に対して的確な企画のアイデアを出せる人のことを、本当にすごいと思っているんです。

白武:そんな歴史があったんですね。他の作詞家さんに対しても自分にできないことをやっていてすごいと思ったりしますか?

児玉:すごいと思う人はたくさんいます。でもその一部は、SNSなどでのアピールが過剰になるケースがあるんですよね。

 私も含めた職業作詞家・作曲家あるあるなんですが、歌には関わるけど披露するのはアーティストだから、自己顕示欲の行き場がなくなりがちで。私は今日みたいに話をする場を設けていただくことがあるので解消されているんですが。

白武:じゃあこういう表に発信して喋る機会とかがなかったら、児玉さんもどうなっていたかわからない?

児玉:わからない(笑)。白武さんは、自己顕示欲が暴走しそうなときありませんか?

白武:ないと思います。前に出た方がいいなと思う時はありますが、他人から凄いと思われたいというよりは、自分が他人だったとしても凄いと思える水準を達成できているかを気にしますね。あとどれだけ企画とか台本を作っても、やっぱり出演者のパフォーマンスがあって初めて形になるものが多いですね。

児玉雨子

児玉:わりと私もそう思ってますね。歌詞を私が書いたかどうかよりも、この子が歌ってくれたからみんながこの歌詞を好きになってくれたんだろうなと。グループだと歌割りや歌い分けみたいなこともあって、そこでまたリリックの意味合いや感じ方が変わってくるので。

 それに、作詞家が解釈を述べてしまうとそれが正解になってしまう。受け取った人がどう捉えるかは、基本的には自由だと思っています。

 作詞家の解釈が正解とも思いませんし。解釈するのが好きな方に向けて書いているところはありますけど、私の解釈についてはできるだけ語らないようにしています。

白武:謎解きというか考えられる余白のあるものが好まれてるんですかね。考察しがいのあるドラマもそうですけど、人によって解釈の違いが生まれるものが話題によくあがっている気がします。

関連記事