ソニーミュージック、なぜYouTuber支援事業をスタート? キーマンに聞く“後発ならではの戦い方”

ソニーがYouTuber“支援”する理由

エンタメ界でトップクラスの“やれること”を持つ企業ならではの展開

ーー後発で参入する場合の戦い方は、先行している会社たちとは違ってきますよね。今回の『Be』の場合は、三浦さんが先ほどお話しされたように、「ソニー・ミュージックエンタテインメントとしてのアセットをどう活用するか」というのが大きなテーマになってくると思います。

三浦:ソニーミュージックとして培ってきたアセットやサポートするツールはたくさんありますし、ライブハウスから東京ドーム公演まで組めるノウハウもありますし、音源制作やファンクラブ運営、グッズ制作やEC展開、プロモーション機能やデザインなどのクリエイティブ制作など、やれることの多さでいえば、挙げ出せばキリがないくらい、エンタメ業界でトップクラスの企業だと自負しています。いままでYouTubeで活動していた人たちは、YouTubeからの広告収益がメインで、オフラインのイベント開催やグッズ展開はサブで、という形だと思うのですが、YouTube上で表現するフォーマットが「色んな活動をする中でYouTube“も”やってます」という形になりつつある。

ーー確かにそうですね。いわゆる専業YouTuberというより、他の属性を複数持っていたり、一芸に秀でている人が注目される傾向にあるかもしれません。

三浦:ダンスであり料理であり着物の着付けやペットショップの店長まで、別の肩書とYouTubeが一緒になっているのも、今ならではの流れで面白いなと思います。そういうクリエイティビティを最大化させることに向き合うというスコープの切り方をしている事業体はあまりないですし、そこが自分たちの強みかもしれません。YouTubeの広告収益をどれだけ伸ばせるか、という点では先行している企業さんに劣ると思うんですが、「こういう人だからこういうプロモーションがいいよね、こういうデザインの力と合わせたら広がるよね」みたいな展開の仕方の方が得意なんです。

ーーだとすると、間口が広いオーディションにもなるのかなと思います。三浦さんとしてはどういうクリエイターに来て欲しいのでしょうか。

三浦:ここまでビジネス的な話をしておきながらなんなのですが、これに関してはかなり泥臭い考え方で「結局は相性」だと思っています。また、僕らが好きだと思う人に声をかけたいと思いますし、最初はフラットな状態で音楽に限らず色んな人を募集しています。応募してきてくれる方々も、僕らに何を求めてくれているのか、ということも重要でしょうから。ここに明確な線引きをするのも難しくて、僕らが面白いと思えばジャンルはなんでもありだと思いますし、「俺ならソニーミュージックのアセットをフル活用して、こういうこともああいうこともできる」という人たちが集まれば面白いなと思います。

ーーある種、プロデュースしてもらうのではなく、自分たちがソニーミュージックをプロデュースするんだ、というくらいの意気込みで。

三浦:そういう人を求めているところはあるかもしれません。実際にYouTuberの方々と話すと、すごくプロデューサーマインドを持っている方が多くて。優秀なビジネスマンと話している気分にさせられるというか。それは収益が自分に直接入ってくるし、アナリティクスも細かく見ているし、コンテンツのペースが早いからこそPDCAのサイクルも早く回していて、ロジカルにセルフプロデュースをやっている方だからなんです。そんな方々がソニーミュージックのアセットをフル活用してくれたら、どんな面白いことになるんだろうとワクワクしています。

ーー最近だと『ONE in a Billion』や『Feat.ソニーミュージックオーディション』といった形で、動画クリエイターを絡めたオーディションもいくつか開催されてきました。これらのオーディションを経て、今回の『Be』としてのオーディションに活かしたり、あえてやらないでおこうと思った点は?

三浦:ミュージシャンとして大成したいという人は、今回のオーディションではなく、純粋にメジャーレーベルを目指したほうがいいのかな、とは思いました。そういう意味では、“歌”という軸があった『ONE in a Billion』よりも、『Feat.ソニーミュージックオーディション』のほうが、今回に近いオーディションだと思います。音楽もYouTubeの動画もTwitterの投稿も等しく自己表現として扱って、そのトータルバランスが面白い人を探すというか。『Feat.』はソニーミュージックがフィーチャリングする側として、あくまでクリエイター自身がソニーミュージックをうまく使ってくださいね、という思想のもとで組まれたオーディションなので、ある意味『Be』に近いものはあると思います。

ーーそういえば、なぜ『Be』なんですか?

三浦:僕らが『Be』と名付けているのは、その人自身がやりたい自己表現が、音楽やダンス、デザインといった肩書きを超えてその人自身の表現みたいなものになっていくんだろうなと思っていて、だから「I am」の「am」や「We are」の「are」みたいな“Be動詞”から取っているんです。

ーーたしかに、今の時代に活躍する人たちを見ていると、マルチな表現がやりたくて、結果的に一つの人格を持っているパターンが多いかもしれません。となると、芸能専門や音楽業界専門のマネジメントが付くよりは、多角的になんでもできる会社と組む方がいい、という理屈はよくわかります。

三浦:クリエイターによって、その人が持つポートフォリオって変わると思うんです。動画が9割の人もいれば、動画が7割で音楽活動が3割の人もいれば、レストランが7割で動画が3割の人もいるでしょうから。その人たちによってサポートして欲しい内容も組み方も変わると思うので。それって結局、キャッシュポイントの問題なんだろうなと思うんですよ。

ーーと、いいますと?

三浦:例えば、ソムリエってワインに詳しくて、どういうワインを飲んだらいいかわからない人に教えることで価値を提供する仕事じゃないですか。でも、ただ良いワインを教える仕事って存在しないので、ワインショップやレストランで働いて、そこに訪れるお客さんに向けてサービスを提供し、飲食代の中から自分の給料が支払われますよね。つまり、すでにキャッシュポイントがあるところに入ってお金を稼いではいるけど、その価値だけでマネタイズはできていなかったのがこれまでだと思うんです。しかし、現在はSNSや動画で自分のスキルを発信して、クラウドファンディングやオンラインサロンで直接お金を受け取ることで、キャッシュポイントをかなり手前かつ直接的に置くことができるようになったのが今の世の中だと思っていて。それはすごく”Be的な自己表現”だと思いますし、それをサポートできる企業になれたら強いなと。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる