攻殻機動隊を思わせるカッコよさ 教育用ロボ『RoboMaster S1』がスゴかった

教育用ロボ『RoboMaster S1』がスゴい

 このS1、いざ動かしてみると案外ものすごい動き方をする。車輪が向いている方向の真横にザーッとスライドしたり、中央の一点を向いたままグルグルとその周囲を旋回したりするのだ。おれは勝手に「初代PS版の『攻殻機動隊』のフチコマの動きだ……」と感動していた。あとはジャンプして壁に張り付いてくれれば言うことなしである。

 この動きを生かして遊べるのが、S1同士の対戦だ。S1はゲル弾とレーザーを発射できるし、車体の各部にはその光線に反応するセンサーが取り付けられている。おまけにターレットにはカメラがついているから、その視界で照準することができる。複数台用意すれば、フィールドを走り回って撃ち合いをやることができるのだ。

試合会場。跳び箱や平均台という昔ながらの体育道具の隙間を最新のロボットが走り回る
レース前にずらっとならんだS1。かわいいんだけど、たまに砲塔がこっちを向いた時には緊張感があった

 というわけで、後半はS1を用いた対戦の体験会へと移動。実際に遊べるのは6台のS1によるレースとレーザーを使っての撃ち合いである。撃ち合いはヒットポイント制で、自分のヒットポイントがゼロになるとフィールドに配置された回復アイコンを視認して体力回復を図らなくてはならない。さらにレーザーには連続発射回数の上限が設けられており、これらの要素をうまく使いつつトップスコアを目指すことになる。

 というわけでおれも早速トライ。これがめっぽう面白い。タブレットを使ってS1を操作するのだが、ザーッと横に走りながら走行間射撃でバチバチレーザーを撃つ操作感はマジで『攻殻機動隊』のアレである。動きもスムーズだしカメラの位置がブラスターと同軸なので照準も正確。おまけに「体力がなくなってきたら回復アイコンの近所まで移動し、撃たれるまで戦ったら即座にアイコンをカメラの視界に入れて回復する」みたいな戦略性も問われる。

 もっと凝ったことをしようと思えば、例えば自分でプログラミングしたスペシャルな回避ムーブをS1にあらかじめ覚えこませておき、ここぞというタイミングでボタンを押して発動したりできるらしい。そんなん必死でプログラミングを覚えるしかないじゃん……! 勝負に勝つためにはプログラミングをやってS1を賢く扱わないといけないというわけで、そりゃほっといても勉強したくなるよなあ。よくできているのである。

めっちゃ大量に水で戻されているゲル弾。DJIのロゴ入りバケツにも注目
水で戻す前のゲル弾。これは臨時のボトルなのだ

 さらに言えば、ゲル弾の発射機能がめっちゃ面白い。ゲル弾はかなりタピオカに似ており、当たっても砕けるので人体には影響がない。影響はないのだが、飛んでいくところを見るとどう見ても普通のエアガン程度の初速が出ている。シューティンググラスをつけて安全面に注意した上で、試しに手のひらを撃ってみてもらったのだが、撃たれた感じも完全電動ガン。サバゲでおなじみのあの感じである。というか、ターレットの内部にはモーターで動くピストンが入っているそうなので、要はS1はタブレットで自在に遠隔操作したりプログラミングしたりできる電動ガンである。

 このゲル弾を発射する時、砲口のレーザーも一緒に光る。その中をピュンと弾が飛んで行くので、パッと見では曳光弾みたいに見えるのだ。さらに発射ボタンを押しっぱなしにすれば連射も可能。というわけで、景気良くバリバリ撃てば、まるで機関砲を地面に向けて掃射してるような雰囲気に。これ、ベトナム戦争のドキュメンタリーとかで見たことあるよ! 正直、人間対S1でサバゲやったらめっちゃ楽しそうだな……と思ってしまった。

 このS1、お値段は6万4800円。動いているところを見た上で機能や学習効果を考えると、しばらく飲み会を我慢すればこれが買えるというのはべらぼうに安いのではないかという気がしてきてしまった。おれの家の広さでは完全にエンジョイできなさそうなのが悲しいが、もしも実家の庭から原油が湧くなどして巨万の富を得たら、ぜひともゲットしたい。

■しげる
ライター。岐阜県出身。プラモデル、ミリタリー、オモチャ、映画、アメコミ、鉄砲がたくさん出てくる小説などを愛好しています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる