『どうする家康』“岡田信長“の常識を超えた行動は本当か? 織田信長の「真実」を考察

 NHKで放送中の大河ドラマ『どうする家康』。徳川家康の幼少編では岡田准一演ずる織田信長の常識を越えた行動が、視聴者を震え上がらせている。

 史実でも比叡山焼き討ちなど恐ろしい人物とされている信長だが、人間臭さも持ち合わせていたともいわれる。

 一体織田信長とはどのような人物だったのか。検証するうえで参考になりそうな書籍を書籍を紹介したい。

『信長公記』


 織田信長の家臣で、戦国時代から江戸時代を生き抜いた太田牛一が記した「信長公記」。現在に伝わる信長の人物像や歴史などは、この書物がベースになっているといわれる。

 太田は信長の側近だったこともあり、かなり忠実に信長の動向が記載されている。また信長の家臣だった羽柴秀吉や明智光秀の動きも確認できる。内容は現代の研究者からも高く評価されていると聞く。

 信長がどのようにしてのし上がり、天下をほぼ手中に収めたのか。そしてなぜ本能寺で討ち取られたのかなどを把握するためには、ぜひ読んでおきたい作品。令和の現在でも、現代翻訳版が販売されている。

『織田信長』横山光輝


 歴史小説に定評があった作家・山岡荘八。彼が記した織田信長の小説を『鉄人28号』や『魔法使いサリー』の原作者で知られる横山光輝が漫画化した。

 終わりのうつけ者といわれた少年期から織田家の家督争い、そして桶狭間の戦いから時代の寵児となり、本能寺の変までが漫画で確認することができる。活字が苦手という人におすすめの一冊である。

 信長はその強さや当時の常識を逸脱した発想はもちろんだが、武田信玄が上洛し滅亡の危機が訪れるも死亡する、手取川の戦いで敗北し驚異となっていた上杉謙信が亡くなり、上杉家が家督争いで揺れるなど、運の強さも持ち合わせていた。そんな「運の強さ」も確認することができるだろう。

『信長の棺』加藤廣


 小説家の加藤廣が日本経済新聞に連載し、後に単行本となった歴史小説「信長の棺」。日本史上最大のミステリーである本能寺の変を独自の視点で描いた作品だ。

  作品の主人公は「信長公記」の作者太田牛一。彼が信長の死後に天下を取った豊臣秀吉から命を受け伝記を書くため、行方不明となった信長の遺体を探しながら本能寺の変の「真実」を目の当たりにするというのが、主なストーリーとなっている。

 注目すべきは、本能寺の変に秀吉がどのように暗躍したかということ。変が起こることを予見したとも思える「中国大返し」などについて、独自の視点で描かれている。

『織田信長 435年目の真実』明智憲三郎


 作家の明智憲三郎が独自の視点で織田信長の人生を描いた作品「織田信長435年の真実」だ。

 これまで伝わってきた信長像は「時の権力者が捏造したもの」とし、桶狭間の戦いや本能寺の変などを独自分析している。

 明智憲三郎は「本能寺の変 四二七年目の真実』『本能寺の変431年目の真実』でそれぞれ独自性の高い歴史分析を行っている。彼の世界観から見る織田信長を感じてみるのも、いいかも。

 織田信長は一体どのような人物だったのか。あらゆる角度からもう一度確認したうえで、大河ドラマを楽しんでみてはいかがだろう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる