UDAが語る、初の著書『kesho:化粧』に込めた思い 「伝えたいのは、メイクの“How To”ではなく“考え方”」

UDAが『kesho:化粧』を作った理由

どうしても本にして伝えたかった「kesho」

――メイクと一緒に季節ごとの風景写真を載せているのが、また深みを与えていますよね。七十二候と言われてもあまり馴染みがないですけど、リアルな写真があることで、それぞれの季節感がよりリアルに伝わりました。UDAさんが七十二候をどう捉えて、どのようにメイクに落とし込んでいるのかも参考になりましたし。

UDA:風景写真を入れたのは、カメラマンの守本勝英さんのアイデアです。「それは良い!」と思いました。メイクだけじゃなく、風景写真も撮りに行かないといけなくなったので大変でしたけど(笑)。再び京都に行ったり、奈良に千本桜を撮りにいったり、朝2時出発で霧ヶ峰まで霜の写真を撮りにも行きました。

――制作には3年もの歳月がかかったそうですね。それも納得のボリュームとクオリティです。

UDA:そもそものメイクの数が多かったですしね。本作では、ひとつの候に対して2パターンのメイクを載せているのですが、それは『IKKOAN』で知った、和菓子における「見立て」と「写し」という考え方に基づいたもので。七十二候を2通りの手法で表現したために、最終的には144パターンものメイクを掲載することになりましたから。

――その「見立て」と「写し」の考え方についても、詳しく教えてください。

UDA:簡単に言うと、表現方法の違いです。京都の公家文化から発祥した「見立て」は、その名の通り、モチーフを何か別のものに見立てて表現する手法で。有名どころで言うと、石や砂で水の流れを表した枯山水なんかも「見立て」による作品ですね。対する「写し」は、江戸の武士文化から生まれた表現方法のことで、モチーフの形をそのままに、潔くデザインすることが求められます。

 本作を見ていただくと分かる通り、「見立て」は、季節ごとの風景を感覚的に捉えて、その色味やムードをシンプルに組み合わせているので、日常的にも取り入れやすいメイクとなっています。逆に「写し」は、顔に直接桜の花びらを貼り付けていたり、つばめのイラストを描いたりしているので、心の世界を直接表しています。そういったメイクは自分の遊びとして楽しめると思います。僕としては、この「見立て」と「写し」の両方を提示することに意味があると思っていまして。

 最初に言っていただいたように、本作で僕が伝えたいのは、メイクの「How To」ではなく「考え方」。トレンドを参考にすることも必要だけど、みなさんがそれぞれの感性を活かして、自分だけの世界観を見つけると、どんどんオリジナリティが生まれていくってことが言いたかった。この感覚を伝えるには「写し」でダイレクトに表現するのが分かりやすいんだろうけど、「写し」だけだとアーティスティックになりすぎていて「自分には関係ないや」って思ってしまう人もいるはずだから、「見立て」ることで、いくらでも普段のメイクに応用できるってこともあわせて提示することで同じものなんだって伝えたかったんです。

――まさしく「How To」では伝えられないメイクの感覚ですよね。目を大きく見せるとか、彫りを深く見せるとか、そういうことではなくて。

UDA:その通りです。技術的な話の前に、もっと自分のなかにある無垢な感覚を大事にしてほしいってことですね。それに、みなさんがそうやってメイクを捉えてくださったら、僕らもメイクアップアーティストとして、雑誌上で自由なメイクを披露しやすくなりますし。

 最近は、どの現場でも、フォーマットに沿ったメイクを依頼されることも増えています。その人にあったメイクを、表現したい世界観を汲んだメイクを提案するのが僕らの仕事なのに、それだと、結果的に誰がやっても同じ仕上がりになってしまうんですよね。僕は、そういった現場が増えることを密かに危惧しています。全体的にオリジナリティがなくなっていっている感じですね。

――個人的には、本作をちゃんと製本して出版できたことも素晴らしいと思うんです。ページをめくることで感じられる奥行きがあるというか。ページ数も多いですし、今どき「デジタルでの配信なら」という話もあり得るじゃないですか。

UDA:そうですね。実際に、着想から構想まではスムーズでしたけど、本にするまでが大変でした(笑)。出版社に営業に行っても、口頭だけではなかなか本の構成を理解してもらえなかったんですよ。それこそ、「メイク本だから『How To』は入れないと」といった声もたくさんいただきました。口頭で伝わらないのなら一度自分で形にしてみようと思い、
レイアウトを組んで、プリントして、本格的なサンプルを作りました。そうしたら、ま
すますしっかり製本された状態で見てみたい気持ちが強くなって。それをお見せしたら、
ようやく構成が伝わりましたが、どうしても妥協したくなかったので最終的には自費出版
にしました。

――熱意に驚かされます。

UDA:でも、形にすることができて本当に嬉しいです。ページをめくる行為が、七十二候の移ろいをリアルに感じさせてくれるんですよね。風景写真を撮りに行ったことも、デザインを細かくこだわったのも正解でした。あとは、読者の方が新しい表現を見つけるきっかけになってくれたら嬉しいです。この記事を読んでいただけて、本屋さんで見かけたらぜひ一度手にとってみてください(笑)。

――こう話を聞いていると、UDAさんが本作で挑戦した“「How To」よりも「考え方」を提示する”ことの重要性を改めて感じました。

UDA:本作の帯に「化粧は素顔よりもその人の『無垢』を表すことができる」と書いてあるんですけど、僕が読者の方に感じてもらいたい感覚は、ここに集約されていると言っていいかもしれません。例えば、はじめて赤い口紅を付けたとき、鏡に映る自分の姿を見て「あ、いいな」と思う感覚があるとするじゃないですか。これは一目惚れと同じで、本能から来ている反応なんですよ。これが「無垢さ」ですよね。

 今は、インターネットを通して簡単に「How To」に辿り着ける時代ですけど、それよりも、自分のなかにある感覚を表現するための方法を考えた方が、メイクのバリエーションも無限に広がるし、自信を持つことにも繋がると思います。それは、あらゆる表現に当てはまることじゃないでしょうか。大切なのは、自分のなかにある無垢な感性です。このインタビューを読んで、少しでも共感して頂ける部分があった方は、ぜひ本作にも目を通してみてください。そして、もっと自由に、純粋に、メイクを楽しんでみてください。

■書籍情報
UDA『kesho:化粧』
定価:7,700円
出版社:NORMAL
販売サイト

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「著者」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる