女優・室井滋が明かす、コロナ禍で絵本に込めた想い 「人と『会う』って、どういうことなんだろう」

女優・室井滋が絵本に込めた想い

「でもね、会えない分、思いは強くなるんだよ」(『会いたくて会いたくて』より)

室井滋『会いたくて会いたくて』(小学館)

 今年、デビュー40周年となる人気女優の室井滋にインタビュー。文筆家としても支持を集め続け、91年に発表したエッセイ集『むかつくぜ!』からは30周年、絵本作家デビューの『しげちゃん』からは10周年という、メモリアルイヤーを迎え、1月29日には最新絵本『会いたくて会いたくて』を上梓した。

 「大切な人に、会いたい人に会えない」。本作はそんな状況に置かれたコロナ禍のなかで誕生。おばあちゃんが大好きな男の子のケイちゃんは、ある日、母親から「ホームへはしばらくいっちゃダメ!」とおばあちゃんに会うことを禁止されてしまう。作中にコロナの文字は登場しない。大切な人を思う気持ち、「繋がっていること」「心が通じていること」が伝わる普遍的な物語が出来上がった。

 室井に『会いたくて会いたくて』を書いた自粛期間のことや、2011年からずっと続けている絵本ライブ「しげちゃん一座」について、『しげちゃん』からの強力タッグであり、本作の絵も担当し、「しげちゃん一座」のメンバーでもある絵本作家の長谷川義史との秘話を直撃。また、デジタルで埋め尽くされた今にあって、「子どものタオルみたいな存在」と語る、“絵本”への思いも聞いた。(望月ふみ)

急いで走っているときには書けなかった絵本

室井滋

――コロナの文字こそ出てきませんが、今だからこそより響く絵本だと感じました。室井さんは、テーマが浮かんだときに書き始めるのですか? それとも定期的に絵本を書きたいと意識されているのでしょうか。

室井:私、「しげちゃん一座」という絵本の朗読をベースにしたライブを、全国各地でやっているんです。もう今年で10年になります。同じところが何度も呼んで下さるので、長谷川さんと私で組んだ著作物も数があったほうがいいと思っていて、だから定期的に絵本は出していきたいという思いが、まずあります。それと、昨年の最初の自粛期間にたっぷり時間があったので、何か書かなきゃと思ったんです。そのときに3作品書きまして、そのうちの1本なんです。

――小さな男の子が、施設にいるおばあちゃんに「会いたい」と強く願う物語ですが、昨年の自粛期間は、人と会えない時間が続きました。

室井:本当ですよね。予定していたものは全部キャンセルになりましたし、私もみなさんと同じで、不自由な生活を強いられました。でもね、こういうことを言うと不謹慎かもしれませんが、リセットされた感じもあったんです。今の自粛とはまた違って、去年の4月のときは、コロナも分からないことばかりだし、怖いという思いが強くて、その中で何もかもがストップしました。でもそのことで楽になった部分もあったんです。

――あくせく過ごしていた毎日から解放されたのでしょうか。

室井:きっと、それまで私なりのレールの上を走っていたと思うのですが、急に壁にぶち当たったというか、レールがプツっと途切れちゃった。イキナリでしたが、でも都会のあわただしい生活のなかで、ちょっとホッとしたところがあったんです。今回の『会いたくて会いたくて』は、急いで走っているときには書けなかった絵本だと思います。

絵本に登場する“糸電話”は最近の実体験から

室井滋

――自粛期間中に生まれたとのことですが、内容は自然と浮かんだのでしょうか?

室井:私、パソコンは使いませんし、携帯電話もガラケーなんですが、今回、すごく久しぶりの人からショートメールが来たり、お手紙を頂戴することが多かったんです。そのお手紙も、「ここで連絡しなかったら、おそらく生涯連絡できなかった。こうして立ち止まってみて、昔室井さんにこんな言葉を言われて救われたことを思い出しました」みたいなことが書いてあって。私のほうは覚えてないんだけど、「ありがとうございます」なんて書いてくれてて。その期間は、仕事関係の人と連絡を取り合うことがほとんどなくて、懐かしい方からのお知らせがすごく多くて。そんなことがあって、人との関係を考えたんです。

――人との関係を見つめ直した人は多いでしょうね。

室井:それから、時間があったので、地元の富山に帰って古い家の蔵の中を整理しようかなと、いつも泊めてもらっている友達に、「今回も泊めてね」と連絡したら、高齢のお母さんがいるから東京から来てほしくないと。それはそうだ、今は会えないんだって。普通にしていたことができなくなった。遠くだけの話じゃありませんよね。テレビでも、病院や施設に行っても家族にも会えないなんてニュースが流れていました。私の祖母も昔、施設で亡くなったんですが、そのときのことも思い出しました。そんなことが重なって、自然とお話が浮かびました。

――本作のなかでは、直接会えない男の子とおばあちゃんが“糸電話”を使って話をします。自粛期間中に、実際に、ご自宅で“糸電話”をされていたというのは本当ですか?

室井:一緒に住んでいるパートナーが、私よりも高齢で持病もあるので、ご飯も別々に食べたり、家のなかでもソーシャルディスタンスを保ってたんです。そんなとき、トイレットペーパーの芯を捨てようかなと思って持ってたら、「これで“糸電話”作れるんじゃない?」と思い浮かんで。やってみたらちゃんと声が響いて、これはいいぞと(笑)。そのことをエッセイに書いたら反響があったのと、今回の絵本担当の編集さんにも「室井さん、“糸電話”なんかやってるんですか!」って驚かれちゃって。「あれ、そんなに驚くことなの?」という感じだったんですけど(笑)。

――今は“糸電話”を知らない子どももいそうです。

室井:確かにね。これから「しげちゃん一座」でこの絵本もやれるようになったら、会場でもみなさんと“糸電話”ができたりしたら楽しいな、なんてことも考えてるんです。

泳いでないといられないマグロのような性格

――“糸電話”を作って実際に使ってみることもそうですが、自粛期間中の家の中でもポジティブに活動されていたのでしょうか。

室井:洋服を整理しようと思って、まずは洗濯だと、大きなごみ袋に洋服を山ほど入れて近所のコインランドリーを何度も往復しました。すごく便利でした。まだ着られる洋服と、人にあげるものと、雑巾とかにリメイクするものとかに分けて。あとは近所を散歩したり。お料理もすごくしました。せっかくだからと思って、12万2000円もする炊飯ジャーを買ったんです。

――12万!!

室井:それがね、47都道府県のお米を炊き分けられるんですよ。品種とか入れて。私は富山出身だから、あちこちからお米をもらうし、山形にも知り合いが多いので、山形のお米もいただいたりして。これが、すっごく美味しいの! 最初、絵本もお米の話にしょうかなって思ったくらい。あはは。

――へえ、実際に美味しく炊けるんですね。

室井:料理は嫌いじゃなかったけど、そんなに丁寧にやってこなかったことを、すごくするようになりましたね。あとは、思索にふける時間とか、DVDを観る時間とか、家事をやる時間なんかを決めて、割と規則正しく生活していました。大きなテーブルに、「自粛テーブル」と名前をつけて、観たかったDVDとか、読みたかったコミックを取り寄せたりして、テーブルいっぱいに積んで。それを見てると「少しくらい自粛期間が長引いてもいいかな」なんて思えたりして。

――家のなかでも、エネルギッシュに動いていそうな姿が目に浮かびます(笑)。

室井:泳いでないといられないマグロみたいな性格なんです(笑)。そのなかで、ちょっと違う部屋に行って、窓の外をぼ~っと見ながら、絵本を書いたり。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「著者」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる