ホロライブ、にじさんじは国民的スポーツの広告塔に VTuberの“一般化”を裏付ける企業タイアップの高需要

 2021年に実施されたパ・リーグとVTuber事務所「ホロライブプロダクション」(以下、ホロライブ)をはじめ、2022年はJリーグとVTuber/バーチャルライバーグループ「にじさんじ」、競輪と事務所に所属していない人気VTuberのコラボが行われるなど、リアルスポーツとVTuberのコラボが続いている。ここ数年でVTuberが企業やバーチャルイベント、eスポーツの広告塔になることは珍しくなくなったが、その規模を着実に拡大している印象がある。

"]

 2016年にキズナアイが「バーチャルYouTuber (VTuber)」 と名乗り始めて以降、それに続く新たなVTuberが続々と誕生し、2021年には16,000人以上のVTuberが活動していると発表された(※1)。世代を問わず動画サイトの視聴が一般的となった現在、企業がインフルエンサーになりうるVTuberに注目するのは自然なこと。単純な集客力やソーシャル上での拡散力だけではなく、メディアとしての柔軟性や表現の幅の広さ、視聴者と双方向のやり取りができるといったメリットは元々VTuberにはあった。その中で、「ホロライブ」や「にじさんじ」などに所属するVTuberがチャンネル登録者数を飛躍的に伸ばし、今や事務所に所属する道もポピュラーになった。そういった変化もあって個人ではできなかった、様々な企業や自治体とのタイアップが増えているのだろう。

 2019年にキズナアイが日清食品 カップヌードル 味噌、輝夜月が日清焼そばU.F.O.の地上波CMに抜擢され、メジャーな分野でもVTuberのタレント需要が高まっていく。また、VOCALOIDからバーチャルアイドルへと発展した初音ミクが、大塚製薬 ポカリスエットの公式アンバサダーに就任したことも大きな話題となった。バーチャルシンガーのYuNi、VTuber兼歌手活動も行う富士葵、ミライアカリらも参加し、彼女たちが水分補給の大切さを伝えてコラボ楽曲を歌うなど、元祖バーチャルアイドルとVTuberの夢のコラボで『東京マラソン2020』を盛り上げた。バーチャルアイドル/アーティストが、日本のポップカルチャーを象徴する存在として注目を集めた好例だ。

 そして、この2年はコロナ禍で生活スタイルが大きく変わり、より広い世代がYouTubeなどの動画サイトを見ることが一般的となった。多くのリアルタレントは感染防止の観点から活動が困難となり、制作側も少人数で周囲に配慮した上で収録しなければいけない状況の中、リモートでどこにでも行けて、自由にコラボ配信ができるVTuberに対して、リアルイベントでの需要も増していく。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「音楽シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる