島爺×ナユタン星人 特別対談 二人が語り合う、歌い手とクリエイターの最良の関係性

島爺×ナユタン星人 特別対談

島爺がナユタン星人の楽曲に感じた“カウンター精神”

太陽系デスコ うたった【島爺】

――そして今回、ついに公式に楽曲提供ということになりました。その経緯についても聞かせてください。

島爺:ワーナーの担当スタッフから「ナユタン星人さんが、島爺が好きだとおっしゃっているそうなので、会ってみませんか?」と言われて、実際にお会いしたのが大きかったですね。そこでいろいろとお話しして、ここで一曲、書き下ろしていただこうと。

ナユタン星人:実は個人で連絡を取れないかと思ったこともあったんですけど、知り合いや企業の方に聞いても誰も連絡とったことないと言うし、歌い手さんやボカロPとコラボすることも少ないし、本当はバーチャルで存在しないのかと思ったくらいです(笑)。実際に会って、オファーをもらって、めちゃくちゃうれしかったです。

――これまでのアルバムにも、人気クリエイターの書き下ろし曲は収録されていますが、「サンズリバーリバイブ」はタイトル曲とも言える内容で、アルバム全体とこれだけ親和的な楽曲というのは初めてですね。

島爺:そうですね。お会いしたときに、実はアルバムのタイトル候補として『三途ノ川』ということまで話題に出ていたんです。

ナユタン星人:そうそう、歌詞にも要素として入れたんですが、そのときしゃべった、シーンについてとか、活動に対する考え方とか、すごくシンパシーを感じるものが多くて。

――ナユタン星人さんは個性の際立ったクリエイターですが、提供曲についてはものすごくアーティストに寄り添うイメージがあります。今回も、粋な感じがあり、遊び心も入っていて、なおかつ聴いていて鼓舞される、という、島爺さんの魅力が全開で感じられますね。

島爺:愛がありますよね。こちらからの要望はなくて、ほぼほぼ出来上がった仮歌の段階で聴かせてもらったんですけど、「いや、もうこれで決まりやろ!」という感じで。

ナユタン星人:タイトルも仮歌も一気に送る、みたいな感じでしたよね。

――フックのあるメロディとともに、追いつめられたところから祭りが始まるような歌詞が痛快です。島爺さんは昨年の全国ツアーで、「ライブハウスで、全員で爆音にまみれている時間は、現実離れしていて、“この世じゃない”感がある。でも、俺らは別に死んでいないから、あの世でもないし、この世でもない――三途の川や」(参考:島爺、勝負曲尽くしで“バンド”の力量発揮したツアー最終公演 敬老の日スペシャルライブ開催も)として、「サンズリバー=三途の川」に「日頃の憂さを洗い流す場所」という新しい解釈を与えていました。

ナユタン星人:そんなカッコいいこと言ってたんですか!

島爺:ナユタン星人さんとは、そこまで深いやりとりはしていなかったですね。

ナユタン星人:僕が島爺さんと話したことを勝手にいろいろ再構築して、三途の川というモチーフに当てはめたというか。もともと、最初のライブのアンコールで、島爺さんがめっちゃ熱いMCをしていて、それも共感したんです。

――1stライブのMCというと、「好きなものを失う前に、ちゃんと行動を起こさないといけない」という趣旨のものでした。「サンズリバーリバイブ」で描かれている“前向きなあがき”のような感覚につながりますね。

ナユタン星人:そうですね。そのMCのイメージを持ちながら話していたら、「三途の川」という言葉が自分のなかで、かなりバチッとハマって。

島爺:ほんまに僕の思いを汲み取ってくれて。レコーディングも自然と馴染む感じで、すごく歌いやすかったですね。

ナユタン星人:僕としても、島爺さんの歌唱はイメージ以上の大満足で、この曲もうリリースしないで、独り占めできないかなと思いました(笑)。

――アルバムのど真ん中、11曲目に収録されていて、耳に残るサウンドとともに、いい存在感を放っています。着々と進んでいるナユタン星人さんの“侵略計画”のなかで、この曲はどんな位置づけの作品になりましたか?

ナユタン星人:いつも人に楽曲提供するときは、その人に合ったその人のための曲じゃないと意味がないので、作曲方法自体を変えるレベルで全然違う作り方をしてます。そういう意味で、島爺さんに初めて曲を作らせてもらったということで、本当にいつもは全然やらないようなことをやりまくったので、自分のなかでも新しいことができたと思っています。

――ナユタン星人さんの曲は大きく「男の子曲」「女の子曲」に分類されますが、どちらでもない曲になりましたね。

ナユタン星人:おじいちゃん曲ですね(笑)。普段の僕の曲って、メロの起伏で聴かせるところがあるんですけど、もっと島爺さんの“年齢”でこそ出来ることがあるなと。なので、新しい試みとして、基本は低い位置で進み、一瞬のキメるとこでしっかりキメる、というシブいメロディ構成にしました。これはボカロだと、無機質で一定な曲になるんですが、島爺さんの歌によって、同じメロディでも、表現がまったく変わってくる。起伏がなくてもシブくてイカす曲になるなと。

――歌詞についても、〈自分を諦めんな〉〈簡単に投げ捨てんな〉という、普段とは違うストレートなものになっています。

ナユタン星人:そうですね。作詞でストレートに表現するかぼかすかの調整をするとき、普段は例えたりぼかすことが多いです。ストレートな作詞って初心者向けでありつつ上級者向けでもあると思っていて、ミスるとすぐに薄っぺらい感じになっちゃうんです。でも、島爺さんが歌うんなら、そこに説得力や言葉のパワーが生まれて成立するだろうと、今回はあえて普段やらないストレートコースに挑戦してみました。実際やっぱすごくカッコよく歌いあげてもらって。メロも歌詞もある意味普段と逆の作り方で、「島爺さんだからこそ」な作曲ができて楽しかったです。とは言え、聴き心地はいつもと違いすぎたら僕が作る意味がないので、そこは変えず、よく聴くと違いがわかる、という感じです。

――お互いが思う魅力について、もう少し掘り下げさせてください。ナユタン星人さんの楽曲はキャッチーなデジタルロックでありながら、感情が乗った肉声にも合うし、『初音ミクシンフォニー』のオーケストラで聴いても魅力的で、懐が深いと思います。あらためて、島爺さんはどんなところに魅力を感じますか?

島爺:僕が最初に「アンドロメダアンドロメダ」を聴いて感じたのは、バランス感覚のすごさですね。骨子になる部分というか、コード進行やメロディはとても普遍的なもので、日本のポップスである、という部分は崩していないんです。でも、サウンド含めてその他の要素は、これまでのシーンに対してすごく新しいものを提示していて。例えば、さっきも話に出ましたが、速いビート全盛の時代に「ちょっとゆるすぎるんちゃう?」くらいの楽曲を出したのは、カウンターの意味ですよね?

ナユタン星人:たしかに、カウンターな部分もありました。

島爺:そのへんが魅力やと思うんですよね。感性だけで作っているわけではなく、理論もちゃんとあって、どちらからのアプローチも混ぜつつ作品にしてはるな、と。

――そのあたりの丁寧さが、島爺さんと通じると思います。安易に白黒はっきりさせず、微妙なバランスに注意を払いながら、最適な形でメッセージを伝えよう、という。

ナユタン星人:確かに、そう言われてみるとそうですね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる