D'ERLANGER再結成から10年、今音楽へと向かう原動力を明かす「ただ魂を焦がすしかない」

D'ERLANGERが明かす、音楽へと向かう原動力

「今回自分の根幹にあったのは“死”なんです」

ーーその新作『J'aime La Vie』ですが、繰り返しになりますけど本当にコンパクトで、最初から最後まで一気に聴けてしまうんです。ちなみに曲を作るときに、アルバム全体の流れを考えたりするんですか?

CIPHER:考えてないです。単純にこうなりましたという結果論でしかなくて、アルバムとしての見取り図は毎回ないんです。

ーーこういうコンセプトにしよう、こういう作風にしようという事前の決め事は?

CIPHER:そこまでパキッとしたコンセプト感はないんですけど、自分の中で今熱を持っているものを軸に曲を作って、メンバーにノーインフォメーションで聴いてもらう。聴かせる段階で俺は御託を並べないので、自由に感じてもらって、そこからバンドで形にしていくという方法ですね。

ーーそのときのCIPHERさんのモードであったり、今こういう感じのことをやりたいという思いは、メンバーの皆さんと共有できているんですか?

CIPHER:どうでしょうね。基本的には「勝手に感じてください」なんで。でも、俺は俺で3人のことを見ているし、言葉として交わすときもありますよ。他の3人がどう思っているかは知りませんけど(笑)。

ーーなるほど。ちょっと前作『Spectacular Nite -狂おしい夜について-』(2015年4月発売)までさかのぼりますが、前作は初めての海外レコーディングというトピックがあったせいか、アルバムを聴いたときにすごく開けたというか、全体的に抜け感を強く感じて。サウンド的にも楽曲的にも、そう感じさせるものが含まれていたと思うんです。

CIPHER:それはロスのせいですよ。

ーーそういう環境が楽曲制作にも影響するものなんですね。

CIPHER:あれもね、アルバムのひとつの大義名分として、デビューシングル「DARLIN'」(1990年1月発売)と次のシングル「LULLABY -1990-」(1990年9月発売)をリテイクするというのがあったので、そこを軸にロスまで録りに行って。で、帰ってきて国内レコーディングが残っているんですけど、その時点では曲が足りてなかったんです。だから、抜け感を強く感じる曲はロスから戻って作ったものですね。「CRAZY4YOU」なんて、あれは完全に日本に戻ってきてから書いた曲です。

ーーすごくわかりやすいですね。

CIPHER:でしょ? もっと前の話ですけど、『D'ERLANGER』(2009年11月発売)の制作時期には初めての海外公演で台湾に行ったんですよ。あのときも曲が揃ってない、「曲書かなレコーディング無理やで」ってタイミングで。でも行きたいですよね、初めて海外でライブができるんだから。だから、あとは野となれ山となれ、行くからには弾けて楽しんで帰ってこようと思って。それで帰国して最初にできたのが「Angelic Poetry」ですからね。

ーーあのアルバムの中でも解放感のある1曲ですよね。

CIPHER:もうひとつ、『#Sixx』に入っている「Dance naked, Under the moonlight.」も、俺がプライベートでバンコクに行って、向こうでひらめいたアイデアが曲になっているので。だから、もっと海外に連れてってくれと(笑)。今まで感じたことのない刺激を受けるわけですからね。でも、今回は海外に行ってないけど、これなんですよ。

ーーそういう海外からの刺激はなかったものの、今作は世の中に溢れている10代20代に向けたロックとは違った、どこかエロくて、曲の中で何かがうごめいているような、大人じゃないと表現できない作品集だと思いましたよ。例えば、70年代のロックが持っていた危うさやヒリヒリ感が味わえるというか。

CIPHER:それは嬉しいたとえですね。最近は、ガキの頃には「まさかそんなことに立ち会う日が来るなんて……」と思ってもみなかった出来事が続いて。一昨年の暮れにMotörheadのレミーが逝ってしまい、そこからデヴィッド・ボウイが逝き、プリンスが逝き、いろんな巨星が次々と逝ってしまったじゃないですか。俺はメディアに出ていって、知ったツラで「この人がいなければ、今の自分はなかったです」みたいに絡む気はないですけど……今回自分の根幹にあったのは“死”なんですね。言えば俺もいつか死ぬわけですし。

ーーなるほど。

CIPHER:もっとカッコ良く言うと、飛距離というよりは濃度、密度ですね。「明日死んでもいいよ」というところの密度のほうが重要なんです。例えば、キース・リチャーズが70を超えた今も現役で、究極の存在として君臨している。まだ“生”として立ちはだかっているわけですよ。そこに対して、数字的にそこまでたどり着く自分は想像できないですけど、そこを目指そうというよりは今現在の密度のほうが大事。その密度というのは一節のメロディや一発のリフに表れるわけで、そこと向き合う俺の気持ちは10年前とはからっきし違うわけです。俺は素敵に枯れたいんですよ。極論ですけど、もう別にメイクしてCIPHERいうて、そういうのはぶっちゃけどうでもいいんです。もちろんこれからもD'ERLANGERのCIPHERとしてやりますけど、そういう思いで作ったことを知ってもらえたらと思います。

ーー今のお話を聞いて、このアルバムタイトル『J'aime La Vie』の意味を考えると、さらに重みが増しますね(※「J'aime la vie」はフランス語で「自分自身を愛している」「我が人生を謳歌している」の意)。

CIPHER:これは僕の親友が導いてくれたんです。ざっくりと「C'est la vie」というワードはもとから知ってまして、僕の中でフランス語の「C'est la vie」は「That's life(これが人生だ)」という意味合いを持っていると思っていたから、最初はアルバムタイトルに「C'est la vie」がいいんじゃないかというところから始まったんです。ところが本場のフランス人に言わせると、「C'est la vie」ってネガティブな印象らしいんですよ、使い方としては。ポジティブに「これが人生だ!」というよりも、悲観的に「これが人生か……」というネガティブな意味合いが深いんですって。

ーーそれは初めて知りました。そうなんですね。

CIPHER:それで、僕がいつも酒をかっくらう店の親友にその話をしたら、「俺のダチが現役でフランス留学してるから、ちょっと聞いてみますよ?」と。そうしたら、この「J'aime la vie」って言葉が返ってきたんですよ。しかも「J'aime la vie」の「J'aime」には「Je t'aime(愛してる)」の意味合いがあって、俺が求めるものにこれが一番近かった。それでアルバムタイトル選考会で持ち寄ったら、これが選ばれたんです。もちろん今の話はメンバーにも伝えて。これも巡りあいですよね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる