パスピエが考える、ポップバンドの新たな価値観 「バンドサウンドを演奏するだけでは足りない時代になった」

20150729-passpied5.jpg

 

「おそらく初めて実体験と自分の気持ちを歌詞にしました」(大胡田)

――デビュー前のデモ段階では歌詞も書いた状態だったのでしょうか?

大胡田:いえ、曲だけがあった状態です。なので今回の「パスピエらしさ」というお題については、あえて外へ向ける努力をし過ぎないようにしました。「トキノワ」のときはより多くの人に届けるための書き方をしていたのですが、今回は感じたことをいままでと同じような手法で書きました。

成田:でも、『境界のRINNE』というテーマがあったからこそ書けた歌詞でもあると思うし、スタンスとしては外向きのベクトルを振り切ったものであるものの、完成したものを見ると、内向き外向き両方の良いところを意識できていると感じました。

――イントロは飛距離のあるEDM的なシンセサイザーの音色からスタートしますが、これは何を意識してサウンドメイクしましたか。

成田:入り口としてカットアップ的な、エディット感のある音があったら面白いかなと思ったんです。具体的にいうと、パッション・ピットの「I’ll Be Alright」みたいな音をバンドで表現したかったですし、音源でしかできないことを考えました。

――いわゆるライブでの再現性は一旦脇に置いたのですね。

成田:そうですね、これからライブでどう披露していこうかという部分を考えていきたいです。

大胡田:私も「どうなるんだろう」って心配だった(笑)。

成田:ライブに関しては、僕らがステージに立つことで視覚的な表現技法も可能になりますが、音源は聴覚でしか刺激がないですよね。その刺激にライブと同等、もしくはそれ以上の強度を付けようと思ったとき、今はそのままバンドマンとしてバンドサウンドを演奏するだけでは足りない時代になっているのではないかと考えているんです。

――そのうえでのエディット感だと。今回はパッション・ピットから閃きを得て、(取材現場では)プロヴィアント・オーディオのTシャツを着ているわけですが、これらの洋楽インディー的なアーティストを好んで聴いているのは近年のことでしょうか?

成田:海外のシンセ・ポップバンドなどは昔から好きなのですが、自分たちの楽曲に取り入れようとしているのは、ここ2年くらいのことですね。海外のシーン展開って日本と比べ圧倒的に速くて、レーベルに関しても「少し前までこういうレーベルだったのに」というのが少なくない。だからこそ、常に音楽的に面白い取り組みが生まれているし、リスナーもそれに対してピュアに反応しているんです。そういう環境を目の当たりにすると、興味が湧いてきますね。

――メロディの部分では洋楽的手法を取り入れつつ、ビートは8分の裏拍にオープンハットを入れたいわゆる「四つ打ちダンスロック」テイストで日本のシーンに適応させていますが、あえてダンスミュージック調にしているのは、年末の武道館や夏フェスなどのライブに備えるという意味合いもありますか。

成田:そうですね。やはり今年は武道館公演があるので、ポジティヴな意味でライブに比重が掛かってしまう一年ですから。

――『裏の裏』というタイトルにちなんで、一つ伺いたいのですが、大胡田さんの書く歌詞って、アッパーな曲なほど批評的なフレーズが目立つように思えるんです。

大胡田:どうでしょう? 何かを揶揄しているつもりはないのですが、自分自身が音楽を聴いて踊ったり騒いだりすることに慣れていなくて、その間の感情が出ているのかもしれませんね。今はバンド活動を通じてその良さも分かったつもりですが、書く詞には自分の当時の視点が入っているのかも…。

――カップリングの「かざぐるま」はそれとは打って変わってパーソナルな歌詞に仕上がっています。

大胡田:この曲で、おそらく初めて実体験と自分の気持ちを歌詞にしました。過去に父親が「かざぐるまを題材にして歌詞を書いてほしい」って言ってくれたことがあって、いつか書こうと思っていたんですけど、この1年くらいで実家の近所のおばちゃんや父方の祖父など、お世話になっていた方が亡くなることが多くて。それで色々と思い出すことがあって、ピッタリな曲も成田から貰ったので、自分の故郷や過ごしてきた土地のことを思い浮かべながら歌詞を書きました。なので、想像がほとんど入ってない、わたしの曲なんです。

――今後はこのような書き方もバリエーションの一つとして取り入れていくのでしょうか?

大胡田:可能性はありますが、書こう書こうと思ってもなかなか書けるものでもないような気がしていて……。色々重なった時に書けるのだと思います。

成田:数年前だったら、書けても出さなかった曲だしね。

大胡田:それだけオトナになったということでしょうかね(笑)。

――楽曲の途中にはダイナミックな転調がありますが、この部分は詞を書く以前からあったのでしょうか。

成田:ありました。この曲はパスピエ史上初、サビ頭から始まるものなんです。作りがいわゆる古き良きJ-POPの手法なので、あえて虚をつくために転調を入れました。そのまま転調なしに終わらせるという選択もあったと思うのですが、やはり僕らは剛速球を投げるバンドではないので(笑)。

――転調の部分に強いメッセージを入れているので、あとで楽曲に変化を加えたのだと思いました。

大胡田:歌詞を書くとき、基本的にはストーリー立てた内容とメロディに沿って、進めていくのですが、そこに入れこめないけど言いたいことは、どの曲でも落ちサビなどの大きな転調部分に充てることが多いですね。

――「裏の裏」と「かざぐるま」。どちらもライブで再現するのが難しそうな楽曲ですが。

大胡田:緊張しますね。空気が張り詰める(笑)。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる