亀田誠治がEテレ『亀田音楽専門学校』で、J-POPのヒット術を明かす(第2回)

AKB48、ももクロの楽曲ポイントを亀田誠治が解説 J-POPの新潮流“シークレット転調”とは?

 音楽プロデューサーの亀田誠治がJ-POPのヒット曲を分析するテレビ番組『亀田音楽専門学校』(NHK Eテレ)の第2回が10月10日、23時25分より放送された。

 同番組は、亀田が校長、小野文惠NHKアナウンサーが助手を務め、毎回さまざまなアーティストがゲスト出演する全12回の教養番組。今回は、初回に引き続きアンジェラ・アキをゲスト講師に迎え、「アゲアゲの転調術」について講義した。

第1回:「Eテレ新番組『亀田音楽専門学校』が面白すぎ! 椎名林檎の曲にも使われた“イントロ術”とは」

 転調とは、曲の途中で音階、すなわちkey(調)を変える音楽テクニック。たとえば椎名林檎の『本能』という曲では、曲の後半でサビが転調している。転調することで曲の展開に刺激が与えられ、情景や雰囲気が変わった印象をもたらすとのことだ。

 亀田は、なぜ転調が「アゲアゲ」を生むのかを、誰もが知っている「蛍の光」で証明してみせると豪語し、助手の齋藤有太にピアノ演奏を依頼。別れの寂しさを感じさせる同曲だが、keyをFからGに転調すると、一気に夜明けを感じさせるような爽やかな印象に変化し、スタジオ内にはどよめきが起こった。さらにGからCへ転調を重ねると、曲のテンションはより上昇し、亀田は「僕はこんなイメージですね」と、大きく伸びをしてみせた。

 J-POPでは、転調のテクニック数多く使われているとのことで、具体的にいくつかの楽曲が紹介された。

J-POPの王道テクニック 最後のサビでの転調

 Mr.Childrenの『Tomorrow never knows』は、1番のサビはC、最後のサビはDで演奏。全音、すなわち半音階2つ分 keyが上がっていて、明るく力強い印象に変わっている。また、keyが高くなると声を張らなければいけないため、自然と歌も力強くなる効果がある。アンジェラ・アキの『サクラ色』という楽曲では、このテクニックに加え、転調前に大げさなイントロを挿入、さらに効果を高めている。

 また、亀田は「サビって作り手にとっては何度も聴いて欲しいパートなんですが、繰り返されると飽きてしまうんですね。でも転調することによってサビを飽きさせない効果もあるんです」とも語った。

関連記事