想田和弘監督『牡蠣工場』が切り取る日本の闇ーー働く現場を“観察”して見えるもの

『牡蠣工場』が切り取る日本の闇

 この胸のざわつきはなんなのだろう。『選挙』『精神』『Peace』『演劇1・2』『選挙2』と想田和弘監督のドキュメンタリー映画をみてきたが、いつも見終わると何かしら心がざわめく。そのざわめきは決して気持ちのいいものではない。これまでできれば見ないことにしてきたものを唐突に“はい”と手渡されたような、平均台に立ち続けさせられているような、といった具合で居心地が悪く、気分が落ち着かない。そして、それは不味いものを食べたときのように、口の中にいやなえぐみが広がり、なかなか消えてくれない。今回の『牡蠣工場(かきこうば)』もそうだ。

kaki_sub1th.jpg

 

 想田監督は自らの一連の作品を“観察映画”と名づけている。これはドキュメンタリー映画の巨匠、フレデリック・ワイズマン監督のスタイルを模範に、作品を構成するのはその現場でただひたすらカメラで撮った映像のみ。ナレーションや音楽は一切入れない。プレスには彼はこう書いている。「観察映画には“予定”もなければ、そこから外れる“想定外”もない。事前のリサーチや打ち合わせ、台本もない。予定調和や先入観を排し、そこで起きることを虚心坦懐に観察し、その結果を映画にするのみである」と。いうなれば撮った素材そのものを差し出すのみということ。基本は編集のみ。加工はしない。そのスタンスでありながら、作品が信じがたいことに流暢に語り出し、さまざまなメッセージを投げかけてくるから不思議だ。毎度ながら、想田マジックにまんまと引っかかってしまった気がし、反発を覚え、懐疑的にもなってみるのだが、その流れには逆らえない。

 今回、想田監督が撮影取材を行ったのは瀬戸内海を臨む小さな港町、岡山県の牛窓(うしまど)。牡蠣の産地ながら、過疎化の波が押し寄せ、かつて20軒あった牡蠣工場も現在は6軒しかない。労働力不足で数年前から中国人労働者を迎え始めてもいる。想田監督は、元々宮城県三陸町で牡蠣養殖業を営んでいたが、東日本大震災で大打撃を受け、この町へと移住してきたひとりの人物を中心に撮影取材を行っている。一見するととある地方の名もなき人が被写体。そこで暮らす人々の特に何が起きるわけでもない日常を見続けたに過ぎない。そう、誰もが送っている毎日の断片で映画は構築されている。特別な場所でもなければ、特別な日でもない。偉人も出てこないし、誰もが知っている著名人も出てこない。たとえば今ならシリアの内戦を捉えたショッキングな映像もなければ、とある事件の真相を突き止めたような決定的な瞬間も収められていない。でも、見終えたとき、胸がざわついて仕方ない。なぜなのか?

kaki_sub4th.jpg

 

 過去の作品も、今回の『牡蠣工場』もしかり、想田監督の作品から立ち上ってみえるのは、僕らがなるべく見ないようにしている、薄々感じてはいるがあえて口に出さないでいる、あるいはとりあえず笑ってすまそうとしている“日本”のひとつの“闇”だ。それは後ろめたさといっていいかもしれない。想田作品は、臆することなくそれを生々しく映し出す。こちらがたじろぐぐらいに。

 とりわけ今回、そのことが如実に出ているワンシーンがある。それは、普通にカメラを回していたら気にもしない、手のひらサイズもないような小さな紙片に、想田監督のカメラは目をとめる。その紙片は、水揚げしてきた牡蠣をむく作業場にとりたてて目立つことなく張ってある。むき子とよばれる人たちが和気あいあい、かつ一心不乱にかきを剥き続けている場所だ。所定の場所も全員なんとなく決まっている。その一角にこの紙片は貼ってあり、“チャイナ”と書いてある。つまり中国から来た作業員の場所ということだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる