有頂天の記事一覧

(2件)

現在では劇団「ナイロン100℃」の主宰者、劇作家/舞台演出家として知られるケラリーノ・サンドロヴィッチことケラが、かつて率いていたバンドが有頂天である。80年代半ばの、いわゆる「インディーズ・ブーム」の主役をラフィン・ノーズやウィラードとともにつとめ、またレーベル<ナゴム>を主宰して「ナゴム・ギャル」なる少女たちを吸引するなどしてシーンをもり立てた意味あいは——それが功罪半ばするものであったとしても——大きい。
有頂天は82年に結成され、その翌年には<ナゴム・レコード>が設立されている。テクノ・ポップの流れを汲む音楽性や、シニカルなユーモア感覚、オプティミスティックだが虚無感の漂う世界観、演劇的なパフォーマンスなどで際だった個性を獲得した有頂天だが、ザ・スターリンやじゃがたら、ハードコアやポジティヴ・パンクなどが隆盛をきわめていた80年代前半のインディーズ・シーンではなかなか評価されず、<ナゴム>も当初は数ある弱小インディのひとつに過ぎなかった。その風向きが変わったのが、チューリップのカヴァー「心の旅」がオリコンのシングル・チャートにランクされるヒットを記録した85年あたりから。NHKのテレビ番組『インディーズの襲来』とともに訪れたインディーズ・ブームの主役に祭り上げられた有頂天は翌86年に鳴り物入りでメジャー・デビューを果たす。最初の劇団である「劇団健康」が85年に設立されるなど、ケラの活動は多方面に渡った。また<ナゴム>(89年に活動停止)からは、ばちかぶり(田口トモロヲ)、筋肉少女帯(大槻ケンヂ)、人生(後の電気グルーヴ)、たま、カステラといったバンドを輩出した。そのプロデューサーとしての手腕も特筆すべきだろう。
とはいえ、メジャー資本のインディーズ参入や、「ナゴム・ギャル」なるミーハー・ファンを呼び込むことで、本来はメインストリームへのカウンター/オルタナティヴとして機能すべきインディーズ・シーン全体を、メジャー/メインストリームへと同化する/させる動きを結果的に決定づけてしまったことは、そのことがケラらの本意ではなかったにせよ、「功罪」の「罪」のひとつだった。
有頂天は皮肉にも自らが引き起こしたインディーズ・ブームに続く、バンド・ブームのさなかの91年に解散。ケラはロング・ヴァケーションなる新バンドを組むが、これも95年に活動停止。その後新ユニット、ザ・シンセサイザーズを結成し、98年には<ナゴム・レコード>を再開したものの、近年はこれといった音楽活動はしていないようだ。 (小野島 大)

KERAが語る、戯曲を楽しむ方法とは

ケラリーノ・サンドロヴィッチが語る、戯曲の楽しみ方 「親切じゃないところが面白い」

ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)が、今も続く劇団ナイロン100℃(1993年旗揚げ)の前身となる、劇団健康を立ち上げたの…

80年代邦楽ロック鼎談(前編)

【座談会】小野島大・中込智子・兵庫慎司が語る、80年代邦楽ロックのターニングポイント

80年代の邦楽ロックカルチャーについて、当時のメディアを手がけたキーマンや、その時期に青春をすごしたミュージシャンたちのインタビ…