ストレイテナー ホリエアツシ×秦 基博が語り合う、共作で生まれた“新たな物差し”

ホリエアツシ×秦 基博、特別対談

歌詞表現における「空間」と「時間」の捉え方の違い


ーーこの曲は3拍子ですが、それもクリスマスっぽさを醸し出していますよね。

ホリエ:そう。最初に作っていたのは4拍子で、今時のR&Bを土台にしつつポップな曲というのを目指していたんですけど、秦くんが「灯り」のサビのコードを3拍子で弾いた時に「こっちの方が良さそうだな」ってすぐ思ったところはありますね。

ーー歌詞はどんな風に書いていったのでしょうか。

秦:「灯り」のコードとメロディがある程度決まった日に、そのまま2人で飲みに行って。そこで「歌詞はどうしようか?」っていう話を軽くしました。半分くらいは忘れちゃいましたけど(笑)。「ここのメロディには、こういう言葉が合うんじゃないかな」とか、割と具体的な話も結構していましたね。

ホリエ:そこから先は、メールのやり取りで作っていきました。

秦:まず、歌詞の大きな世界観みたいなものはホリエさんが投げてくださって。メロディを作った時点で「歌いわけ」はある程度決まっていたので、まずは自分が歌うところを各自で書いていきましょうってなったんですよね。最初にホリエさんから1コーラス分の歌詞が送られてきて、それに応える感じの歌詞を僕が用意して。それを擦り合わせながら仕上げていきました。

ホリエ:最初は主人公が2人いて、それぞれの描写があってもいいのかなと思ってたんですけど、やっぱり同世代の男子が作るものだから、そんなに大きな違いも出なくて。気がついたらお互いにどんどん寄せてきちゃって、結果的に主人公は1人になりました。

秦:途中からは、「自分が歌うところに歌詞をつける」っていう縛りもなくなりましたよね。僕が歌うところの歌詞をホリエさんが書いていたりするし、その逆もある。

ーー特に苦労したのはどこですか?

ホリエ:2回目のサビですね。そこに行くまでに結構、物語の時間が進んじゃっているんですよ。2サビはそれを踏まえた内容にしなきゃ、と思ったら悩んでしまった。3回目のサビはまとめに入るから、まだ作りやすいのだけど。

ーーつまり2サビは起承転結の「転」の部分だったわけですね?

秦:ええ。その前の展開として、どういう景色があればこの曲にとって一番いいのか、見つけるまでには時間がかかりました。

ホリエ:でも、その悩んでいた時間も今考えると楽しかったですね。1人じゃ思いつかないアイデアが出てくるし、例えば曲の中での時間の流れ方みたいなものに、秦くんがこだわる様子などはすごく新鮮でした。それって僕の、今までの歌詞の書き方にはあまりなかったものだから。セクションごとの時制とかあまり気にせず、バラバラで作ることも多いですし。

秦:今回、情景描写が多かったので、余計に時制が気になったんでしょうね。あと、譜割のセンスもお互いかなり違っていたんです。ホリエさんからメールで送られてくる歌詞を見ながら、「ここはこうやって歌うのかな」と予想していたのが、実際にお会いして歌って聞かせてもらったら、全く違って。ものすごくカッコいい歌詞の乗り方で、驚くこともありましたね。

ーー時間の流れだけでなく、空間の捉え方にも違いがあったり、新鮮だったりしました?

秦:ホリエさんは、情景描写のメリハリが非常に効いているんですよ。カメラワークでいうと、ものすごく俯瞰で撮っていたかと思えば、いきなりアップになったりして。サビではパーンと遠くまで飛んで行きますし。僕にはないものだったので、すごく新鮮でした。

ーーそれってストレイテナーの楽曲に、プログレッシブな展開が多いのとも関係しているのでしょうか。

ホリエ:どうなんでしょうね。ただ、歌詞を考える時にも“音感”を重視しているというか。内容や辻褄よりも、言葉がメロディの中でどう響くかに重きを置いているところはあるのかも知れないですね。こだわっていないところが沢山あって、だからこそ視点も色々飛ぶのだと思います。

ーーとなると、今回の歌詞は秦さんとホリエさんの「空間」と「時間」に対する捉え方の違いが、いい具合に混じり合ったものになったと言えますよね。

秦:確かにそうですね。そして、その違いを、自然と「いいな」と思えたことが重要だと思います。「え、そこでそう飛んじゃったら困るんだけど」とか、そういう違和感がなくて、「うわ、そこでバーンって飛んだら視界が一気に開けて面白いな」っていう風に、一つ一つを楽しめたんです。その感覚は、曲を書いている時も歌詞を書いている時もあったので、共作をしたことの意味はすごく大きかったですね。

ーー曲作りの後、バンドでのアレンジには秦さんも参加したのですか?

ホリエ:はい。ストレイテナーのメンバーと秦くんの5人でスタジオに入って。アレンジも僕らストレイテナーは早いんですよ。サクサクと決めていくし、あらかじめデモも渡してあったので、各々で考えてきたアイデアを持ち寄って作っていきましたね。

秦:それも新鮮でした。僕のいつものレコーディングでは、ある程度アレンジを固めたデモテープを作って、それを元に進めていくことが多いので、今回のようにイチから組み立てていくというのは初めての経験でした。しかも、「じゃあ、やってみようか」って言って合わせた瞬間に、大体カタチになっているからすごいなと。

ホリエ:メンバーはメンバーで、僕が作る曲にはない展開なので、アレンジをしていく上で「そこが難しくもあり、面白くもあった」と言っていましたね。僕の作る曲って、ギターだったらアルペジオのループが一つあれば、割りとそれだけで押し通せちゃう場合が多いんですよ。でも、そのやり方が「灯り」では一切通用しなくて(笑)。転調も多いので、ギターも最初から最後までずっと展開していくという。

ーーなるほど。本チャンのレコーディングはどうでした?

秦:僕のアコギのタイム感と、ストレイテナーのグルーヴを合わせるのに苦労しましたね。やっぱりバンドって独特のユレがあって、「え、なんでそこで全員がうまく合うんだろう?」って思うんですよ。それがそのバンドならではのグルーヴを生み出していると思うんですけど、そこに自分のタイム感でアコギを当てても、全然うまくいかない。「俺のアコギ、一体どこにいたら正解なんだろう?」ってなった(笑)。

ホリエ:特に秦くんのギターはカッティング中心だったから、リズムを合わせるのは大変だっただろうね。僕も、後からアコギをオーバーダビングするときとか、「難しいな」って思うことあるから。

秦:そうなんですよ。ハイハットとベースとアコギのストロークの位置関係が、なかなかつかめなくて何度もやり直しましたね。いや、バンドって不思議だなあってつくづく思います。

ホリエ:今回は、秦くんのアコギが入ったことで、結果的にこれまでのストレイテナーとも違う新たなグルーヴが作れたと思いますね。普段、歌いながらアコギをかき鳴らしている秦くんのグルーヴは、僕がたまに弾くアコギやOJ(大山純)のエレキギターにはないものだったので。歌い出しのところを僕のピアノと秦くんのアコギで始めたのは、「この曲は、いつものストレイテナーとは違うアンサンブルなんだよ?」っていうところを強調したかったからなんです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる