【座談会】小野島大・中込智子・兵庫慎司が語る、80年代邦楽ロックのターニングポイント

80年代邦楽ロック鼎談(前編)

「85年に『宝島』がキャプテンレコードを発足させてから状況が変わった」(兵庫)

――そうしてマーケットが広がっていくなかで、町田さんはインタビューで「ヤクザっぽい大人も混じってきた」と言っていましたね。レコード会社の方も、“ロックをやってみよう”という機運が出てきたのでしょうか?

小野島:あんまりよく覚えていないんですけど、たとえばビクターなんかはパンタのソロデビュー(1976年)に合わせて新レーベルを作って、「これを売らなければビクターに未来はない」って、かなり一生懸命にやったそうです。だから、少なくともビクターにはそういう土壌があったと思う。

兵庫:当時は青田買いもすごかったですよね。僕がいた広島でも、80年代半ばから後半にかけて、地元のバンドが次々とデビューして行って。ユニコーンを筆頭に、ROLLIE、THE STREET BEATS、FLEX、LORAN、DOVE、REPLICA、UNI-SEX……って、ほとんど同じライブハウスやスタジオにいたバンドで。広島ってすごいのかなあ、と思いながら大学で京都に行ったら、やっぱり東京少年とかが次々にデビューしていったし、大阪にはニューエスト・モデルなんかがいたし。

中込:ニューエストのレーベルは、西村茂樹さんのR.B.F.ですね。ARMY CALL UP TESTなんかもいて。西村さんはバルコニー・レコードとつながっていたので、そこからまたつながりがあったキングレコードと契約して。

兵庫:さっき、“メジャーに行く人と行かない人ではっきり分かれた”という話がありましたけど、この本で田口トモロヲさんにインタビューした時に、トモロヲさんはあくまで東京ロッカーズに影響を受けた人で、自分もそういう感じでやりたかったから、ナゴムレコードもみんなメジャーに出ていくなかで自分は違っていた、みたいなことをおっしゃっていましたね。

――ナゴムは近年で再評価され、若いリスナーの間でも聴かれていますね。みなさんの印象はどうですか?

兵庫:僕は高校から大学にかけての頃ですけど、ナゴムは正直、男が聴くのは恥ずかしいものでしたね。有頂天は広島で観に行ったし、筋肉少女帯と人生は京都で観に行ったんですけど、お客さんは全員女の子、まさに“ナゴムギャル”ばかりで。おもしろいアイドルっていう感じだったんじゃないかな。友達とかに好きだって言いづらかった気がする。

小野島:やっぱりナゴムは子どもっぽい感じがしたよね。当時、僕は十分に大人だったから、あまり関心を持てなかった。どちらかというと、トランス・レコードやハードコアやより実験的な音楽を聴いていて。

兵庫:高校生でも「恥ずかしい」と思っていたんだから、ましてや社会人が、ですよね。ただ、ナゴムはインディーズのなかでもメジャーだから、地方でも音源が買えたんです。いまにして思うと大人計画のようなもので、よくあれだけの才能を集めて出したな、すごかったんだな、と思います。

――主宰のケラさんにセンスがあった。

兵庫:そうですよね。僕は人生好きだったけど、まさか将来世界レベルで活躍することになる人たちだとは思わなかった。だって、音楽やってるの卓球さんとトラックを出してるグリソン・キムって女の人だけで、あとは瀧さんみたいなのが何人もいて、奇声を発したりウロウロしたりしてるライブで。「こんなのありなんだ?」って衝撃だったけど、アングラの極みというか、メジャーとか全然興味ない人たちなんだろうなと思ってました。

中込:若王子耳夫くんが“自転車の後輪をまわす係”とか、意味がわからないよね(笑)。

――当時、みなさんはレーベルで音楽を選んだりしていましたか?

小野島:レーベル買いという意識はあまりなかったかも。はっきりとしたカラーがあるレーベル自体が多くなかったし、同じレーベルでも玉石混淆だったから。

中込:出る音源が全部買えちゃうんですよ。自主制作盤だったら月に10枚も出ないし、当時はソノシートがメインだから1枚数百円くらい。そもそもレーベルもそんなに数があるわけじゃないし、たいがいが自転車操業だから、出ても3~4ヶ月に1枚くらいのもの。85年くらいまでは、そんな感じだったと思います。以降はリリースも増えてきて、 “このレーベルなら大丈夫だろう”というレーベル買いもあったかもしれません。

兵庫:85年に『宝島』がキャプテンレコードを発足させてからは、状況が変わりましたね。とにかくインディーズであたったバンドを出す。インディーズのなかのメジャーというか。僕がレーベルとして注目していたのは、ナゴムとトランスレコードくらいかな。

――バンドもリリースも数が増えていくなかで、町田康さんのインタビューでも出てきましたが、関西では『ロックマガジン』の阿木譲さんが有力な情報発信源の一人だったと。

小野島:関東にいたわれわれにとってはピンと来ないけれど、関西のインディーズシーンができた背景として、阿木さんの影響力は間違いなく大きいようですね。

――東京だとどうですか?

中込:阿木さんのような人はいなかったと思う。売れそうなバンドを集めてオールナイトをやったり、ライブのブッキングで存在感のある人はいましたけど。

小野島:強いて言えばフールズメイト編集長で、トランスの主催者だった北村昌士でしょうね。ほかにもいろいろいたけど、そんなに影響力があるっていう感じではない。

中込:あくまでバンド主体だったんですね。(後編【80年代バンドブームとは何だったのか?】へ続く)

(取材=神谷弘一/構成=橋川良寛)

■リリース情報
『私たちが熱狂した 80年代ジャパニーズロック』
発売:12月14日(月)
価格:¥1,296

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる