嵐の楽曲はどう“面白い”のか? 柴 那典×矢野利裕がその魅力を語り合う

矢野「ジャニーズ的な伝統をヒップホップ流のサンプリングのかたちで示した」

ーー先ほど二人とも「初期は今と比べて音楽性が異なる」と言ってました。初期の作品で気になる曲はありますか?

柴:まず「台風ジェネレーション−Typhoon Generation−」です。僕は、この曲を聴くとケツメイシを思い起こすんですよ。J-POP界におけるケツメイシの功績というのは大きくて、それまで基本的にはラップ=洋物文化だったのが、ケツメイシはそれをJ-POPとして咀嚼するきっかけになった存在なんです。この「台風ジェネレーション−Typhoon Generation−」は、ヒップホップが歌謡曲化した流れを上手く汲んだ曲だと思います。

矢野:たしかに“桜舞い散る”ノリですね(笑)。ケツメイシはレゲエ出身のグループですが、RIP SLYMEやKICK THE CAN CREWに続いて、見事にラップをポップスとして提示しました。しかしこの曲、サックスが入ったりして、微妙にSMAP的なソウル路線を残しているのが興味深い。しかも、イントロはどことなく宇多田ヒカルの「Automatic」のようでもあります。

柴:同じくシンセのサインウェーブが特徴的ですもんね。

矢野:僕は「a Day in Our Life」が重要だと思いますね。スケボーキングのSHUNとSHUYAが作詞作曲を手がけた曲ですが、少年隊の「ABC」をサンプリングして作っています。ジャニーズは「組織をいかに再生産するか」ということをずっとやってきていて、Jr.を先輩の後ろで踊らせたり、コンサートで先輩の曲をカバーさせたりしていますよね。したがってこの曲は、そのようなジャニーズ的な伝統をヒップホップ流のサンプリングのかたちで示したのだと言えます。先人をリスペクトするとともに、サンプリングで現代的にアレンジしたわけですね。ジャニーズ史的にもヒップホップ史的にも、両方の理にかなった曲です。

柴:スケボーキングは前年に小田和正の「ラブストーリーは突然に」をサンプリングした「TOKIO LV」がヒットしているし、彼らの仕事としてもつながっていますよね。

矢野:当時、J-POPのアーティストがここまで全編ラップで通した曲は珍しいんじゃないかな。個人的にはJ-POPの磁場というものがあると思っていて、ほかがどんなに尖ったラップでも、サビになるとメロディ重視の歌モノになってしまうという傾向は強いんですよ。だけどこの曲は、シングルでありながら全編ラップで通してくれた。そこが良い。

柴:いわゆるJ-POPの曲にラップを取り入れるときには、ラップのパートと歌のパートが交互に出てくる形をとらざるを得なかった。けれど「a Day in Our Life」ではあえてサビで両者を重ね合わせたんですね。歌とラップの同時進行というのは革新的ですよ。映画『木更津キャッツアイ』の主題歌としても流行ってグループの名を広めましたし、ゼロ年代の嵐の象徴といえる曲だと思います。

矢野:今考えると、少年隊の80年代後半のサウンドをサンプリングしたこと自体、画期的なことかもしれませんね。当時、ヒップホップの参照元は70年代ファンクやレア・グルーヴを、という暗黙のルールのようなものがあった。スマップも基本的にはそういうDJ文化のマナーを意識していたはずです。でもこの曲は、NGとされていたことをサラリとやってしまった。この感覚は、tofubeatsなど現在の若いクリエイターにも見出すことができます。

柴:たしかにゼロ年代以降はJ-POPをアーカイブとして取り扱うことがアリになったと思います。以前はサンプリングするとしたら外資系CD店に置いてあるような海外のマイナーなネタ元を使うことが多かったけど、その流れが変わった。スケボーキングの『TOKYO LV』や、山下達郎をサンプリングしたKICK THE CAN CREWの『クリスマス・イブRap』がリリースされたのが01年のこと。『a Day in Our Life』は02年のリリースで、ちょうど「J-POPを再解釈してもいいんだ」という流れができはじめた時ですよね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「リリース情報」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる