関根青磁×生田真心が語り合う、録音と編曲のコツ「少しのさじ加減で人を説得できる感覚も重要」

20150210-ikuta3.jpg

 

――エンジニアや編曲家に作った作品を受け渡すときのコツや、受け取った際に「これは良い、悪い」と判断する基準は?

関根:それはマルチトラックとしての話でいいんでしょうか?

――はい。

生田:マルチでトラブルというと、たとえば、Pro Toolsではない、ほかのDAWから書き出したときにたまにあるのは、「頭が揃ってないこと」ですよね。最初のうちはみんなが良くつまづくんです。

関根:そう、BPMを無視してデータがズレてしまうんです。DAWのソフトが違うと全く同じ画面が出るわけではないので、ファイルの頭だけは揃えておくのが基本ですね。

――なるほど。

生田:あと、作り手は理解できているかもしれませんが、フォーマットが何ビット・何ヘルツであるかは書いておくと親切ですよね。トラブル回避につながります。

関根:ちなみにPro Toolsだとファイルの形式を調べる手段がないので、クイックタイムを使って調べたりしています。たまに間違ったフォーマットで渡してくる方もいますからね。

生田:僕はいまだにレベルをどれくらい突っ込もうというので悩んだりはしますね。

関根:これは、よくトラブルになりますね。

生田:そうなんです。たとえば、FXみたいな、割とミックスしようがないパートをどれくらいまで纏めようということもあります。あまりにもトラックが増えすぎると…。

関根:それに関しては「まとめて欲しい」と思うときもあるし「分けて欲しい」という場合もあるから、一概にこれとはいえませんね。ただイントロにしか音が入っていないのに、ファイルが曲の最後まであるトラックを見ると容量の無駄だとは思います(笑)。あとDAWによりますが、音源はモノラルなのにステレオファイルでくるとか。

 エンジニアの立場からリクエストしたいのは、リバーブやエフェクトのついた状態の「ウェット」と外した状態の「ドライ」の2種類ファイルを送って欲しいです。トラックに色づけをしていくのがエンジニアの仕事なのですが、リバーブで先に世界観を作られてしまうと唄の世界観と馴染みが悪くなる事もあり、後から調整しにくくなるという事になるからです。

生田:キックでサイドチェインをかけたようなエフェクトに関しては、ある程度アレンジ側でやらないと、雰囲気は出ませんよね。

関根:そうですね。本当はもう少し手前の段階から一緒に作業したほうがいいんですよね。フラットな音から音作りやサイドチェインの調整をした方がより良いものはできると思いますね。

生田:ですよね。いつもそれを迷っているんです。

関根:先にがっつりとサイドチェインを掛けたファイルが書き出しされてくるとノイズも強力だったりして「あぁ、こんな音でトラッキングされちゃったかぁ…」と悲しくなることもあります。もちろん、それで完結している音であれば問題ないのですが、唄ありきだったりしますから「後から全体でサイドチェインをかけてダッキングすれば楽しいのに!」と思うことはありますね。

生田:ですよね。いつもそれを迷っているんです。最近は、“ドラムトラックをひとまとめにして、全体にエフェクターをかけることでアレンジの一部にする”という手法がよく見られます。本当はエンジニアさんと密接にやりとりしながら行いたいのですが、アレンジャー判断に委ねられることが多いんです。

関根:あとはトラック数が飽和状態のアレンジは増えましたね。ハイハットのトラックが1~5まであるファイルを渡されても「どうすればいいんだろう?」と困惑します(笑)。せめて2~3トラックくらいまでには収めて欲しいですね。

 アレンジャーは「もっと派手にして」と言われて、音を足す一方で引き算をしなくなる。それでトラック数が増えるという傾向が見られますね。その結果、最後にエンジニアの所に来る時には「この音はいらないでしょう。派手にしたければ、これをこうすればいいよね」という判断を下すことが多いです。

生田:やはり引き算だと、クライアントから「寂しくなっちゃったね」とデータにNGが出ることもありますからね。本当は「こっちに音を足すのであれば、すでにタンバリンがあるから必要ないのでは」ということもあるんですが…。

関根:大きいプロジェクトであれば、スタジオで、アレンジャー・エンジニア・ディレクターまたはプロデューサー達と話し合いながら音を作れるので、エンジニアが「これ、いらないでしょう」と言えばその場でディレクターが「いらないね」と判断して進めることができます。しかし、最近はアレンジャーが家で仕上げなければいけない時代になってしまいました。特にコンペの場では、自身の曲を通さなければいけないということもあり、装飾過多なトラックを作らないと先に進めない場合もあります。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる